- Home
- 食育
タグ:食育
-
お魚料理は意外と時短?下処理のコツ、骨の取り方【簡単レシピ掲載】
「骨を取るのが面倒」「生臭い」など、お魚料理が苦手というママは少なくないようです。おさかなマイスターの水谷景子さんにお魚をもっと簡単に、美味しく食べるコツを教えていただきました。お魚料理は時… -
お箸トレーニングは早すぎてもNG!?適切な開始時期とお箸の選び方
「子どもが箸を正しく持てない」「どう教えたらいいかわからない」。東京・港区で箸の持ち方教室(個別指導)を行う中原麻衣子さんのもとには、そんなママたちの悩みが多く届くそうです。「最近は2才頃からお箸の練習を始めるという家庭… -
生きる力を育む!料理のお手伝い
子どもの心を育み、将来の家事力にもつながる「お手伝い」。中でも「料理のお手伝い」は段取り力が身につき、数や分量の感覚を掴む練習になるなど、脳の発達にもいいと言われています。ママにとっては「やらせたいけど、危ないし、汚すし… -
貧困だけではないニーズがある 東京・港区のこども食堂
全国に約2,600施設ある子ども食堂。貧困家庭の親子が通うところというイメージが強いかも知れませんが、その形は少しずつ変わってきています。今日も、たくさんのママと子どもの笑い声が聞こえてくる「みなと子ども食堂」(東京都… -
コープデリの便利食材で包丁いらずのお子様ランチ!子どももお手伝い
ママと一緒にお子様ランチ作りにチャレンジ! コープデリには小さな子どもでもお手伝いできる便利な商品がたくさん♪リトル・ママ読者サポーターママが、親子でお子様ランチ作りにチャレンジしてくれました! 読者… -
「一汁一菜」子どもの食事に取り入れる注意点とは?【レシピ掲載】
「子どものお世話や家事に追われて料理が負担」「頑張って作っても食べてくれない」など、毎日の食事作りに疲れ気味のママも多いのでは?そんな時こそ取り入れたいのが「一汁一菜」。 でも「量は足りるの?」「栄養は?」など心配な点… -
離乳食期の「すすり飲み」「コップ飲み」が味覚や表情にも影響する?練習はいつから?
おっぱいや哺乳瓶から離乳食への移行期は、手軽さからついストローマグに頼りがち。でも、すすり飲みやコップ飲みがお口の機能を整えるだけでなく、味覚や表情の発達にも影響するということをご存知ですか?「上唇をしっかり使い、お口… -
料理にテリとコクを増す100%自然由来の「てんさい糖」
こだわり派が愛用するお砂糖 なぜ「茶色」なの? 「調味料を変えただけで、いつもの料理がグッと美味しくなった」そんな経験ありませんか?まろやかな甘みで、料理にコクとテリを出してくれる「てんさい糖」は、こだわり派の… -
朝ごはん大作戦
時間がない、食べてくれない…など、子どもの朝ごはんは悩みのタネ。 みんなが毎朝どうやって乗り切っているか、各家庭の事情に合わせた作戦をご紹介します♪ 作戦1 甘いものを入れる 朝からお菓子をほしがって困… -
国産オリーブを届けるために
小豆島など有名な産地はあるものの、日本ではなじみが薄いオリーブ栽培。新規参入が難しい中、 あえて挑戦している会社が福岡にあるのをご存知ですか?オリーブの魅力とともにご紹介します。 九州をオリーブ大国へ 「九州…