アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長って?寝返りや離乳食など発育の特徴を解説!

まだ頼りない存在だった新生児の頃と比べると、寝返りを始めたり、離乳食が始まるなど少しずつしっかりした印象に成長してきた生後5ヵ月の赤ちゃん。

泣き方や動きなど個性が出始める時期なので、他の子とつい比べて、不安になってしまう時もあるかもしれません。

そんな育児に悩めるママのために、生後5ヵ月の赤ちゃんの体重や身長など成長や発達についての特徴をご紹介します。

この時期だからこその悩みや、赤ちゃんとの過ごし方などもご紹介するので、最後まで読んで毎日の育児にぜひ役立ててみてくださいね!

生後5ヵ月の赤ちゃんの成長の目安は?

身長や体重の目安は?

生後5ヵ月の男の子は身長61.9~70.4cm、体重6100~9200g、女の子は身長60.1~68.7cm、体重5700~8700gが目安と言われています。

体重が少なめだったり身長が低いと心配になってしまいますが、その子なりのペースで成長していれば問題ないことがほとんどです。

あまり気にしすぎず、見守っていきたいですね。

授乳や排泄の回数は?

そろそろ離乳食が始まる時期です。

ミルク育児の場合、ミルク5回+離乳食1回が目安です。母乳の場合、まだまだ欲しがるだけ授乳しても問題ありません

6ヵ月から離乳食を始める家庭も多いので、無理に始める必要はありません。赤ちゃんの様子をみながらあげましょう。

生後5ヵ月になると、おしっこは1日15~20回うんち2~10回が目安となります。

離乳食を食べるようになると便の様子が変わり、うんちが出にくくなることがあります。

成長の過程で起こることなのであまり心配しすぎず、2、3日様子を見て下さいね。それでも改善されない場合は病院でみてもらいましょう。

睡眠時間は?

生後5ヵ月になると、睡眠時間の目安は1日15時間前後になります。

生後間もない頃は細切れ睡眠を繰り返していた赤ちゃんですが、この時期になると昼と夜の区別がつき始め、夜に6時間程度まとまって寝るなど生活リズムができてくることも。

徐々に夕寝をしなくなり、お昼寝は午前に1回、午後に1回になる赤ちゃんが多いようです。

夜の睡眠に影響の出ないよう午後のお昼寝は15時頃に終わらせるようにするといいでしょう。

ただ、睡眠時間は赤ちゃんによって個人差がかなり大きいです。少しの時間寝られれば満足する子、夜になると元気になる子などさまざま。

赤ちゃんが機嫌よく過ごしていれば問題ないと判断し、ママもゆっくりできる時は赤ちゃんと一緒に休んでくださいね。

泣き方の特徴は?

生後間もない頃から不快な時や空腹時に泣いて教えてくれていた赤ちゃんですが、生後5ヵ月になってくると少しずついつもお世話してくれる人の顔を覚えるので、人見知りが始まる子も出てきます。

「どうして泣いているかわからない」「全然泣き止まない」と困った時は、頑張って泣き止ませようとせず、赤ちゃんの泣きたい気持ちに寄り添ってあげると落ち着くことがあります。

「泣きたい気持ちなんだよね、わかるよ」と受け止め、赤ちゃんの感情にお付き合いする姿勢で声をかけることがポイント。

「ママが自分の気持ちを理解してくれた」と安心して泣き止むことがあります。ぜひ試してみてくださいね。

生後5ヵ月の赤ちゃんの過ごし方は?

生後5ヵ月ママ 1日のスケジュー

<午前>
  6:30  起床
  7:00  朝食 離乳食+授乳①
  8:30  掃除、洗濯
  9:30 近所へお散歩
10:00 授乳②
10:30 お昼寝
12:00 昼食

<午後>
13:00 おうち遊び
13:30 授乳③、お昼寝
14:00 洗濯物取り込み、夕食作り
17:00 入浴
17:30 授乳④
18:30 夕飯
19:00 片づけ、寝る準備
20:00 授乳⑤、寝かしつけ
  5:00  夜間授乳⑥

外出は大丈夫?

赤ちゃんにとっていい刺激となるので、1日1回、お散歩に出かけるといいでしょう。

ママが見たものや感じたものを話しかけてあげると、外の世界への興味が広がります。葉っぱなど安全なものを触らせてあげるのもいいですね。

寝返りを始める?

寝返りとは、仰向けの状態からうつ伏せになる動きのことを言い、生後5ヵ月の赤ちゃんに多く見られるようになってきます。

寝返りできるようになると、事故の心配が増えるので目を離さないようにしましょう。

ベビーベッドの柵は必ず下ろし高いところにひとりで寝かせないことが大切です。また、危険なものは引き続き、近くに置かないようにしましょう。

うつ伏せの状態から、仰向けに戻る動きのことを「寝返り返り」と言うのですが、一般的に寝返りより難しいので、寝返りを習得してからする赤ちゃんが多いです。

そのため、寝返りした後、元に戻れずに泣いてしまうことも。

顔が下に向いて窒息の恐れがあるので目が離せませんが、今しか見られない可愛い姿。しっかり目に焼きつけておきたいですね。

首が座る?

早い子で生後2ヵ月頃から首が座り始めますが、生後5ヵ月になるとほとんどの赤ちゃんの首がすわるように。

ただ、個人差があるので、少しずつでも前と比べて発達が進んでいればあまり気にしないようにしましょう。

どうしても気になる場合は近くの小児科に相談してみてくださいね。

コミュニケーションの取り方は?

生後5ヵ月になるとますます表情豊かになり、ママに笑顔で話しかけてくれることも。そんな時は、目と目を合わせ、親子の会話を楽しむと幸せな気持ちになりますよね。

今こんなことを考えているのかな?と思ったことを「そう、~なのね。」と代弁してあげたり、「今日はいい天気だね」とママが感じたことを話しかけるだけで赤ちゃんはコミュニケーションの楽しさを感じることでしょう。

親子のコミュニケーション、と聞くとたくさん話しかけなければ!と思ってしまいがちですが、大人と同じように赤ちゃんもひとりで探索する時間が欲しい時もあります。

生後5ヵ月になると近くにあるものに手を伸ばすことも増えてきますが、おもちゃをじっと見つめている時などは静かに見守るなど、ママも頑張りすぎず、無理のない範囲で親子のコミュニケーションを楽しんでくださいね。

生後5ヵ月になると離乳食が始まる?

離乳食にはどんな役割があるの?

ミルクや母乳など、液体でないものを食べることを学び、食べ物を咀嚼する力を身につけるため、この時期に離乳食を始めます。

また、規則的に食事をとることで生活リズムがつくことも期待されます。

離乳食の進め方

これらの条件が整ってきたら、離乳食を始めてみましょう。

まずは1日1回、できれば同じ時間にあげると生活リズムがつくのでオススメです。

万が一アレルギー症状が出た時のことを考えると、初めての食材病院の開いている平日の午前にあげるようにすると安心です。


最初は小さじ1の10倍粥から与えていきます。

慣れてきたら、野菜をすりつぶしたものや主菜(卵、魚、肉、豆腐など)を増やしていきます。

新しい食材は1日1種類、小さじ1から始めることを徹底しましょう。(アレルギーを起こしやすい卵は、固ゆでの卵黄を耳かき1杯から始めると良いでしょう。)

生後5ヵ月のこの時期は食べられる量が少ないので、食事の内容よりも、食べることの楽しさを教えることを意識して取り組むといいですね!

まとめ

離乳食が始まったり、動きが少しずつ活発になってくる生後5ヵ月の赤ちゃん。

それと同時に他の子と比べてしまうことも増えるかもしれません。

成長過程は赤ちゃんひとりひとりの個性が出るところ。我が子のペースを大切に、今しか見られない可愛い成長を見守っていきたいですね。

リトル・ママ認定ライター 荻野目えりか

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧