- Home
- 過去の記事一覧
タグ:全年齢
-
子どもの野菜嫌い、でも「浅漬けなら食べられる」が約7割
ママを悩ませる子どもの野菜嫌い。でも、ある調査では70%以上の子が「浅漬けなら食べられる」と答えたそう。実際はどうなのか、リトル・ママ編集部が3組の親子を招待して、浅漬けパーティを企画しました![toc] エバ…
-
【子連れ被災レポート2】2才の子どもは保育園で…東日本大震災で帰宅困難になったママの体験談
いざという時の備えはしていても、子連れ被災を未経験のママ達にとっては、具体的なイメージが湧きにくいものです。 実際に災害が起きた時にどのようなことが起こり、何に気を付けなければいけないのでしょうか。大き…
-
【子連れ被災レポート1】子ども3才、熊本地震で車中泊避難したママの体験談
いざという時の備えはしていても、子連れ被災を未経験のママ達にとっては、具体的なイメージが湧きにくいものです。 実際に災害が起きた時にどのようなことが起こり、何に気を付けなければいけないのでしょうか。大き…
-
絵本は「感情を込めて読んだらダメ」って本当ですか?
ママの間でまことしやかに語られる「絵本の読み聞かせは淡々と読んだ方がいい」という説は本当?東京・品川区で読み聞かせを行うNPO法人ウーヴの佐藤淳子さんにお話を伺いました。 読み方が子どもの想像力を左右する? …
-
「一汁一菜」子どもの食事に取り入れる注意点とは?【レシピ掲載】
「子どものお世話や家事に追われて料理が負担」「頑張って作っても食べてくれない」など、毎日の食事作りに疲れ気味のママも多いのでは?そんな時こそ取り入れたいのが「一汁一菜」。 でも「量は足りるの?」「栄養は?」など心配な点…
-
イヤイヤ期に効いた魔法の言葉
早い子では1才半ごろから始まるイヤイヤ期は、親にとって修行の日々。みんなはどんな言葉で子どもをなだめているのでしょうか? リトル・ママ読者の「イヤイヤ期に効いた魔法の言葉」を調査しました。 我が家の必勝フレーズ ◆「…
-
映画になった日本の絵本
『かいじゅうたちのいるところ』『パディントン』など、映画になった海外の絵本はたくさんありますが、日本にも絵本を原作に魅力的な映像作品になったものがあります。今回はそんな中からいくつかご紹介。絵本と映画を合わせて観賞すれば…
-
発達障害グレーゾーン(3)~子どもの発達を促すための4ステップ
ここ数年で広く知られるようになった発達障がいやグレーゾーン。「うちの子もしかして?」と思っても、「ただの個性かもしれないし…」「成長すれば変わるのでは?」と専門機関に相談するべきか迷うことも。でも、放っておけばいずれは本…
-
発達障害グレーゾーン(2)~接し方を変えれば親もラクになる
ここ数年で広く知られるようになった発達障がいやグレーゾーン。「うちの子もしかして?」と思っても、「ただの個性かもしれないし…」「成長すれば変わるのでは?」と専門機関に相談するべきか迷うことも。でも、放っておけばいずれは本…
-
アザ・シミ治療は乳児から大人まで可能です
助産師や他科の医師からの紹介で当院に来られる患者様の中には、子どもの先天性のアザが治療できることを知らず、悩 まれている親御様も多くいらっしゃいます。 先天性のアザは成長と共に薄くなることが少なく、治療も特殊で、…