- Home
- 過去の記事一覧
タグ:全国
-
子どもと一緒に着物を着たい!選び方のコツを覚えてオシャレママになっちゃおう♪
お宮参り、七五三、幼稚園や小学校の入園式に卒業式・・・。子どもが生まれると着物を着る機会が増えますよね。でも洋服と違ってどう選んだらいいのか分からない、というお悩みをお持ちのママも多いと思います。 簡単なポイントを押さ…
-
「中耳炎」2才未満はなりやすい?痛みや発熱…症状の出ない中耳炎も
今月の質問 『 中耳炎 』 Q.症状がない中耳炎があると聞きました。気がつかないこともあるのですか? A. 痛みや発熱がない滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は気付きにくいことも。呼び掛けに応じないなど気…
-
「自己肯定感」=「ほめる」は間違い?子どもを肯定する声掛けの仕方
中学受験のプロ・小川大介先生が、乳幼児ママ・パパに送る子育てコーチング第8回。「自己肯定感を高めるために、もっとほめないと!」と考えていませんか?大切なのはほめることではなく、自己肯定を確かなものにする「言葉のプレゼント…
-
みんな違ってみんないい!多様性を学べる絵本
みんな違ってみんないい 子育てに正解はありません。正解がないからこそ、わたし達親はつい目に見える目安や成果に安心を求めてしまいがちです。子どもの成長の目安は、様々な場面で目にすることがあります。枠内だと安心したり、あまり…
-
3~6才は運動能力を伸ばす黄金期!なでしこジャパン フィジカルコーチが解説
幼児期のスポーツとの関わり方、才能の伸ばし方について、『なでしこジャパン』フィジカルコーチも務める早稲田大学スポーツ科学学術院教授 広瀬 統一先生にお話を伺いました。「子どもが習い事をやめたいと言ったらどうしたらいい?」…
-
クライミング、スケボー、サーフィン…2020東京オリンピック新競技の習いごと
2020年7月に開幕する東京オリンピック・パラリンピック。子どもを持つ親にとっては、今回新たに加わる新種目の習いごと情報も気になるところです。空手やスケボー、クライミング、サーフィンなど、新種目の習い事は何才からできる?…
-
ワークと実体験で学ぶ!【Z会幼児コース】おためし教材の感想
小学校の入学準備としての通信教育 来年度から年長になる息子。小学生になった時、学校の勉強についていけるのか?机に向かう習慣がつくのか?という心配があり、小学校の入学準備について考えるようになりました。 …
-
何才から行ける?子どもと一緒にコンサートを楽しむコツ
テレビなどで見かける親子コンサートの様子。グッズを手に歌ったり踊ったり、すごく楽しそうですよね!ママとしては子どもが好きなキャラクターのコンサートに連れて行って喜ばせてあげたい!でも、開演中に泣いたらどうしよう?って不安…
-
その家事、本当にやらなくてはいけませんか?ママ達の「私がやめた家事」【ママたちの表紙討論】
終わりなく続く毎日の家事。子どもに手のかかる時期は、特に大変ですよね?今回は、「思い切ってやめた家事」をテーマに集まったママ達の声をご紹介します。※リトル・ママ2020年2月号読者アンケートより定番家事にバイバイ! …
-
子育て中に「もしも」があったら、我が家はどうなるの?
はじめに 子どもが生まれると保険について考える機会も増え、「もしも」の時の病気や怪我に備えて、夫婦で生命保険に加入している家庭も多いと思います。しかし、自分の身に「もしも」があった時の備えは万全でも、「加害者」になった時…