- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:子育て・家族
-
子どものアザの治療開始のベストな時期は?何才から治療できる?【教えて!ドクター】
今月の質問 『 子どものアザ』 Q. 子どものアザが気になります。治療開始の時期など相談だけでもいいですか? A. 相談だけでも気持ちが楽になります。治療するかしないかはご家族と相談してゆっくり決めてください。 …
-
産後ママの不安を解消する取組も!厚生労働省から受賞した取組をご紹介【健やか親子21(第2次)】
みなさんは全国の企業や団体、そして自治体で子育てを応援する様々な取組があることを知っていますか?厚生労働省の「健やか親子21(第2次)」では、それらの取組を紹介し、全国の子育て世帯や事業者に広く届ける活動を行っています。…
-
主婦クリエイター【はたこの育児絵日記】第5話「今ならわかる」
主婦クリエイター・はたこさんが、息子さん(掲載時3才)との出来事や日常を4コマ漫画でお届けします。 …
-
暑い日・寒い日のおうち遊び、なにしてる?【ママ達の表紙討論】
暑い季節や寒い季節は、子どもとの外出はためらいがち。みんな室内でどんな遊びをしているのでしょうか?読者ママたちに聞いてみました。 ※リトル・ママ2020年12月号読者アンケートより [toc] おうちでも体を動かす…
-
スペインの子どもの誕生日会は超盛大!平均3回も!【スペイン子育てレポートvol.5】
マドリード在住歴20年。夫、9才長男、7才次男の家族4人でスペインに暮らすNenaさんが送る現地からの子育てレポート第5回。 とにかく人と集まるのが大好きなスペイン人は、誕生日にかこつけて仲間…
-
子どもの時間感覚を育てるには?【小川大介の子育てコーチング】
「早くしなさい!といつも子どもを急かしてしまう…」というママは多いのではないでしょうか。子どもにとって、時計が読める=計画通りに動けることではありません。時間感覚を養うには、まず、実際の体験と時間を結びつけてあげましょう…
-
【特集】習いごとから学ぶ子どもの心の育て方
楽しそうに通っていた習いごと。ある日「行きたくない」「やめたい」と言われたら? 小さな心の葛藤をどう受け止め、どのように導けばいいのでしょうか?専門家に聞いてみました。[toc] 「リトル・ママ」読者に聞きまし…
-
「年長」の子どもの特徴と成長の目安は?子育てのポイントや小学校入学前の準備について
言語能力が発達し、いわゆる「ナゼナニ期」に突入する年長(5才児)の子ども。知的好奇心が旺盛になる時期で、親に言い訳や口答えをしたり、ときには衝突したりすることもあります。そんな年長の子どもに対し、「どうして聞き分けが悪い…
-
「年中」の子どもの特徴と成長の目安は?ママ・パパが意識したい上手な接し方も解説!
できることが増え、心身ともに大きく成長する年中の4才児。精神的な発育が著しいこの時期に悩まされるのが、心の葛藤から生まれる「4才の壁」。些細なことで怒ったり泣いたり…我が子の気難しさに頭も抱えてしまうパパママもいるかもし…
-
入学準備は卒園までに済ませよう!小学校入学までのスケジュールを解説!
卒園が近づくと同時に、慌ただしくなる小学校の入学準備。地域によっては毎年7月頃から学童の資料配付が始まり来春の卒園および小学校入学に向けて、着々と入学準備が進められるようです。 一方で、「夏から準備なんて早すぎない…?」…