3才児の発育目安は?第一次反抗期の乗り越え方と接し方を解説!
- 2020/11/19
- 子育て・家族
3才児になると、見た目には赤ちゃんっぽさもなくなり、すっかり「子ども」になってきます。3才児のこの時期は目に見えて成長を実感できる時期です。
たくさんの言葉を覚えると同時に、ものごとの理解力や読解力、コミュニケーション能力にも磨きがかかります。
一方で「悪魔の3才児」ともいわれるように、本格的な反抗期も始まる時期…。
3才の時期は、まだまだ感情の変化が複雑であるがゆえに「どう接したら良いのかしら…」と悩んでしまうママも多いはず。
3才児の成長の目安や特徴は?
身長や体重の発達・発育は?
厚生労働省の「平成22年度 乳幼児身体発育調査」によると、3才児の身長・体重の目安は以下のように示されています。
身長や体重は?
男子 身長:95.1cm~98.7cm、体重:14.1kg~15.0kg
女子 身長:93.9cm~97.5cm、体重:13.5kg~14.6kg
3才児はこれまでの成長のスピードに比べ、体の成長がゆっくりになるため
「身長も体重もあまり増えてないけど大丈夫かな?」と、心配になるママもいるかもしれません。
しかし、この時期は食べる量や運動量にも個人差が出てくる時期なので、平均値から大きく離れていない場合には、発育はそこまで心配する必要はないでしょう。
言葉の発育の特徴は?
2才~3才までは急激に言葉が増える時期で「言葉の爆発期」と言われています。個人差はあるものの語彙数は1000程度にもなります。
基本的な挨拶ができるようになったり
「お名前は?」「何才?」
といった質問に答えることができるようになります。
簡単な会話が成り立ち、親子のコミュニケーションもますます楽しくなりますね。
運動能力の特徴は?
3才児はバランス感覚が整い、階段を2~3段飛び降りたり、でんぐり返しをしたりと、大きな動きも得意になります。
つま先歩きやかかと歩きなども少しずつできるようになってきます。
日中はたくさん動くため、お昼寝をしなくなる子どももいますが、夜はまとまった睡眠を取れるようになることが多いようです。
また、手指の運動能力も発達していきます。
片手にはさみ、片手に紙をもって、両手を連動させて紙を切ることができるようになります。
こぼさずに食事ができるようになったり、洋服を自分で着脱できるようになってくるため、ママも大助かり!
この時期の発達、発育は個人差も大きいですが、経験の有無の違いであることも多いです。
お絵描きや、折り紙など、子どもと一緒に楽しみながらチャレンジしていきましょう!
社会性の特徴は?
3才児のこの時期は、同じぐらいの年齢の子どもに興味を持つように。抵抗なく友達と遊べるようになり、一緒に遊ぶ楽しさを学んでいきます。
友達と遊ぶときには
「遊ぼう」
「貸して」
「どうぞ」
など必要な言葉も言えるようになり、子ども同士で行動し、コミュニケーションを取っていきます。
自我の発達は?
3才児頃になると自我が発達し、鏡に映る自分の姿に興味を持ち「ぼく」「わたし」と自分を表現するようになります。
この時期には、少しずつ「がまん」ができるようになり、自己をコントロールする力が芽生えてきます。
ただ、まだまだ3才児。
イヤなことを100%受け入れるのは大人でも難しいのですから、3才児では、駄々をこねることも度々。
「もっと公園で遊びたい!」
「歯磨きはしたくない!」
など、自分の納得いかないことは全身を使って駄々をこねるため、ママもついイライラしてしまうかもしれません。
しかし、まずは子どもの言い分をしっかり聞いたうえで
「おうちに帰ったら、おやつを一緒に食べよう」や、
「ママとどっちが上手に歯磨きできるかな?」
など子どもの思考を上手に転換できるように工夫してみましょう。
3才児の「第一次反抗期」、乗り切り方
第一次反抗期とは?
第一次反抗期とは、個人差はあるものの、だいたい1才半~2才ごろから始まり4才ごろに落ち着くと言われています。
自己主張が強くなり、感情の起伏が激しくなるこの時期は、ママも「どうしたらいいの…」と頭を悩ませてしまうかもしれません。
しかし、この時期は「思いやり」や「自分は守られている。自分はできる。」という自信など、様々な感情や情緒が大きく育つ大切な時期といわれています。
そんな、子どもにとっては大切だけれど、ママにとっては少し大変なこの時期を、上手に乗り切るコツをお伝えしていきます!
気持ちを落ち着かせる
語彙が増えてきたとはいえ、まだまだ言葉も未熟な3才児。大きな声で泣いたり、叩いたり、物を投げたりすることもあるでしょう。
そんな時は、まず子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。
「これがしたかったんだね。」
「自分でやりたかったんだよね。」
など気持ちに寄り添い、代弁してあげることで「ママは理解してくれている」と安心することができるでしょう。
子どもの気持ちが落ち着くまでギュッと抱きしめてあげることも効果的です。
怒っている理由を聞く
自分の思いを主張できるようになる3才児。
「どうして怒っているの?」
と聞いてみると、子どもなりに自分の思いを一生懸命ママに伝えてくれるかもしれません。
「○○が嫌だったんだね。じゃあこうしたらどうかな?」とママが提案してあげることで、子ども自身も感情の整理をすることができるようになります。
少し離れて見守ることも大事!
「自分でやりたい!」という気持ちが大きくなる3才児。ぜひ、子ども自身が納得できるまで、やらせてみてあげて下さい。
側で見ているママはハラハラドキドキ!
手伝ってあげたくなる気持ちになりますが、そこはグッと我慢!
「子どもが大きく成長している時!」と割り切り、手や口は出さずに距離を置いて見守りましょう。
親自身のストレスケアも忘れない
いくら可愛い我が子でも、自己主張の強くなるこの時期はママもストレスが溜まってしまいますよね。
そんな時には、1人で抱え込まずに周囲の人に話を聞いてもらったり、子どもと離れる時間を作り趣味を楽しんだり、おいしいものを食べたり、ママ自身もリフレッシュしましょう!
そして、毎日頑張っている自分を「お疲れ様!」と褒めてあげましょう♪。
3才児検診をお忘れなく!
3才児検診とは?
3才児健診は、子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、子育てのサポートを行う乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。
3才児の健診は母子健康法で定められており、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。
今後集団生活を行うにあたり総合的な検診を行うことで、病気や障害を早期に発見して健やかな発達・発育を促すとともに、保護者への育児サポートも目的とする検診となっています。
発育のチェック
・身長、体重
・片足立ちができる
・靴をはける
・積み木で建物が作れる
・三輪車をこげる
・はさみで紙を直線に切る
・クレヨンなどで丸がかける
・着替えが自分でできる
心のチェック
・言い聞かせればある程度はがまんできる
・親や友達など人の痛みに共感できる
・恥ずかしさや反省といった気持ちを表現できる
・友達と関わって遊びはじめる
言葉のチェック
・自分の名前や年齢が言える
・赤、青、黄色など色の名前が分かり、言える
・「なんで?」「どうして?」など疑問に思う言葉が出る
そのほか
・身体測定・内科検診
・視聴覚判定のテスト
・情緒の発達具合
・歯科検診
以上に示した検診の内容は自治体や医療機関によって差があります。
3才児の発達や発育は個人差が大きい時期ですが、ママがどうしても気になることがあれば、検診を待たずにかかりつけの小児科や自治体の窓口に相談してみても良いかもしれません。
3才児検診では、医師、保健士さんなどもいますので、発達や発育のことだけでなく、ママの日ごろの悩みや子どもの様子で気になることなどがあれば、気軽に相談してみましょう。
まとめ
3才児は第一次反抗期の中で、自己表現をしたり、周囲との関わり合いを練習する時期でもあります。
ママも大変な時期ですが
「子ども自身が、これから生きていく上で大切なことを学ぶ時期。」
と肩の力を抜いて、子どもの心に寄り添うことができるといいですね。
この時期を乗り越え、大きく成長した子どもに出会えるのを楽しみに、一緒に頑張っていきましょう♪
リトル・ママ認定ライター 長井 夏子