ブログ

  • 夫婦仲が悪化する「産後クライシス」どうすれば上手くいく?②パパのタイプ別対処法

    夫婦仲が悪化する「産後クライシス」どうすれば上手くいく?②パパのタイプ別対処法

    子ども中心の生活になる産後は、夫婦の関係性にも変化が生じる時期です。どうすればよい関係でいられるのでしょうか?

     

    パパのタイプ別のコミュニケーション方法を、NPO法人子育て学協会会長でパパ講座も行う山本直美さんに教えてもらいました。

    自立型パパ

    【 特徴 】
    急にキャンプの予定を立てたり、ママが言わなくても家事をしてくれたり、主体的で共感性の高いパパ。育児も家事も何でもできるだけに、やり方の違いから夫婦で衝突することも多く、ママ的には振り回されるところも…。

    【 対処法 】
    やる気満々で、かつできるパパなので、感謝の気持ちを日頃から伝えておくこと。でもパパが、ママの役割までやり過ぎてしまうとケンカになるので、「アウトドアはパパ、生活全般はママが担当」など決めごとをしておくといいでしょう。

    解決志向パパ

    【 特徴 】
    割と何でも要領よくこなしてくれます。でも、「ちょっと体調が悪いんだ」と言うと、「薬飲んだら?」と常に冷静な対応をしがち。「大丈夫?何かできることある?」と気持ちに寄り添ってもらえればママは安心するのに、共感力が少し欠けているところがあります。

    【 対処法 】
    パパに相談する時は、結論から話しましょう。「解決したいとかじゃなくて、とにかく聞いてほしいだけなの」など冷静に伝えること。このタイプのパパは、「全然わかってくれない…」とママが感情的に話をすると、思考が停止するので逆効果です。

    柔軟なパパ

    【 特徴 】
    優しくて色んなことに理解があって、ママのことも尊重してくれるけど、自分からは何をしたらいいのかわからないため、一つひとつ「どうするの?」と聞いてくるパパ。共感性はあるけど、常に受け身で主体性が欠けているところがあります。

    【 対処法 】
    受け身のパパには、「もっと主体的に動いてよ」と言うのではなく、「パパが公園に連れて行ってくれて助かったよ」と一つひとつのことに感謝の気持ちを伝えましょう。経験として蓄積されたことには、主体的に取り組むようになります。

    指示待ちパパ

    【 特徴 】
    主体的に動いてくれないし、話も聞いてくれないパパ。週末の予定を立てるのも準備も全てママ任せで、パパの気分で予定をドタキャンすることも。育児も家事も常にママからお願いしないとやらないので、ママは不満だらけ。

    【 対処法 】
    まずはパパができそうなことから経験を積んでもらうこと。「どうして自分はこんな人を選んでしまったんだろう…」と悩んで孤立してしまうママも多いですが、ひとりで抱え込まず、保育園の先生や夫婦改善講座など第三者に相談するようにしましょう。

    山本直美さん
    パパのタイプをよく理解して上手に付き合うことも、夫婦が仲良く暮らすためのコツです。

    お話を聞いたのは

    山本さん

    NPO法人子育て学協会会長
    株式会社アイ・エス・シー代表

    山本直美さん

     

    幼稚園教諭を経て1995年同社を設立。保護者と子どものための教室「リトルパルズ」や保育園を運営。子育ての専門家「チャイルド・ファミリーコンサルタント」の育成や子育て講座、パパ講座など子育てに関する学びの場を多数提供する。
    http://kosodategaku.jp

    取材・文/門司智子

  • 夫婦仲が悪化する「産後クライシス」どうすれば上手くいく?①専門家Q&A

    夫婦仲が悪化する「産後クライシス」どうすれば上手くいく?①専門家Q&A

    子ども中心の生活になる産後は、夫婦の関係性にも変化が生じる時期です。どうすればよい関係でいられるのでしょうか?

     

    読者ママたちがパパに抱くリアルなモヤモヤを、NPO法人子育て学協会会長でパパ講座も行う山本直美さんにぶつけてみました。

     

    夫婦の形はそれぞれなので答えに正解はありませんが、きっとヒントはあるはずです。

    ※リトル・ママ2021年6月実施アンケートより質問を抜粋

     

    家事を自発的にやってほしい!

    Q.夫が家事を自発的にしてくれません。「手伝っている」というスタンスで、言われた家事しかしないし、やっても結局中途半端なので私がやり直すことも…。伝えても直らないし、時に逆ギレれされます。

    A. ママからすれば「これくらいできるでしょ?」ということも、パパにとっては初めてのことかも。誰にでも得意・不得意はあるので、何をするかパパに選んでもらいましょう。洗濯ひとつにしても、全工程を一度に任せると失敗して自信をなくしてしまうので、「洗濯機を回す」「干す」「取り込む」「畳む」と細かく分けること。失敗させず、成功体験を積むことでどんどんやる気が湧いてくるものなんです。

    山本さん

     

    女性の脳は9才で完成するのに対して男性は50才まで未完成なのだとか(※)。パパが察知能力に欠けているのはまだ成長途中だから。そう思えば諦めもつくかも(笑)。

    ※『男と女はすれ違う!』(黒川 伊保子/ポプラ社)より

    私にも自由時間がほしい

    Q. 抜きで子ども達を連れ出してくれることがあまりないのですが、私だってフルタイムで働いているので、休日は休みたいし、自由時間がほしいです。

    A. 仕事も育児も家事も…、ママは大変ですよね。パパに察してほしいところですが、夫婦って結局は他人同士。「ここだけはお願い」とパパに伝えてみましょう。言葉できちんと伝えれば、意外とすんなりやってくれるもの。“パパは何もしてくれない”のではなく、“ママの気持ちをわかっていない、知らないだけ”なんです。

    山本さん

     
    「なんで私にも休みがないの?」と急に怖い顔で言われると、男性は思考が停止するので、「笑顔でいたいから時間ちょうだい」と優しい言い方を心がけて!

    休みの日くらい…

    Q. 専業主婦で、幼稚園の送り迎えなど全て私が担当しています。夫が平日休みの時くらいはしてほしいと頼んだら、嫌な顔をされました。主婦は24時間年中無休なのに…。

    A. 家事・育児の全部をやるのが専業主婦だと思っているパパと、そうは思わないママ。専業主婦の概念が夫婦で一致していないケースはとても多いです。「専業主婦ってどんなイメージ?」とパパに聞いてみましょう。美容院やエステ、友達とのランチにも行きたいなど、パパに伝えておけば、理解してくれるのでは?パパだって急に押し付けられると、嫌な気分になってしまうもの。自分だけの時間を作ることの大切さを夫婦で日頃から確認しておきましょう。

    山本さん

     
    伝え方がきついと、嫌な返答を引き出してしまうので要注意。でもどんなに忙しくても、ママもパパも自分の時間を持つことを大切にして!

    ただ共感してほしいだけなのに

    Q. 育児と仕事に疲れて愚痴をこぼすと、夫は理路整然と解決策を見出そうとします。男女の違いかもしれないけど、私はただ共感してほしいだけなのに…。

    A. 話す前に、「解決したいのではなく、聞いてもらえるだけでいい」と伝えましょう。話を聞いてもらえるだけでスッキリする、という感覚は男性にはあまりないので理解してもらえません。パパがあれこれ言うのは、「悩んでいるならなんとか解決してあげたい」という正義感から。最初のひと言があれば、パパの受け答えも変わってくるかも。

    コミュニケーション

    お世話中や食事中のスマホ

    Q. 夫は、子どもと遊んでいる時や食事中もスマホを見ていることがあります。どうすればスマホを見ることをやめさせられますか?

    A. 食事中にテレビを観る環境で育ってきたパパなら罪悪感がないことも多いので、子どもたちが成長して「パパだってスマホ見てるし」と言われないように、食事中はスマホを見るのをやめようね、などと話しておくといいでしょう。また、仕事の用事なら、「ちょっと緊急だから見てもいい?」とひと言添えてもらうようにしてみましょう。

    山本さん

     
    子どもは、「ごはん」「お風呂」「寝る前」にリラックスするので、この時に本音を話したりします。大切な時間はスマホは見ないと決めておくこと。

    夜泣きしても寝ている夫

    Q. すぐに寝てしまう旦那。寝かしつけで、子どもよりも先に寝る姿を見るとイラッとするし、子どもの夜泣きにも全く気づかないのが不思議すぎて理解できません。

    A. 眠ってしまうのは自律神経の問題なので、パパが努力したとしても、改善するのは難しい場合が多いです。ここは諦めて、寝かしつけはママ、パパには他のことを担当してもらった方が効率的かも。ただし、子どもが病気の時などは、パパを叩き起こしてでも2人で看る、というようにあらかじめ決めておくこと。

     

    教育方針の違い

    Q. 「元気に育ってくれさえすればいい」という夫と、「子どもには苦労させたくないから、早期教育を」という私。この考え方の違い、どう落とし所を見つけたらいい?

    A. それぞれに育ってきたプロセスが違うし、それがアイデンティティになっているから、教育観はかみ合わないとずーっと平行線のまま。ただ、お互いの価値観を押し付け合うのではなく、その子にとってどうしたらいいのかを、第三者の意見も含めてよく見極めること。どうしてもパパと意見が合わない時は、最終決定はどちらがするのかを決めておいた方がいいかも。

    山本さん

     
    最終決定者はパパにしておいた方がラクかも?育児や教育にパパが積極的に関わるようになり、またトラブルが起こった時には「パパが決めたことだし」とママは逃げ道を作れます(笑)。

    夫婦時間もっと作るべき?

    Q. 夫婦の時間が少ないのですが、休日などに子どもを預けてまで、2人の時間を作るなどした方がいいのでしょうか?

    A. 家族の中心は、結局は夫婦です。月1でもいいので、2人だけの時間を意識して作りましょう。例えば「有名カレー屋を制覇」「パフェのお店を巡ろう」などテーマを決めておくと、毎回決めなくていいからラクでおすすめ。外出が無理なら、家族の年間行事を決めたり、この日なら2人で時間作れそうだね、など日にちを決めて家族会議をするのもいいですよ。

    山本さん

     
    未来の話ができなくなると夫婦仲は悪くなる、と言います。来週でも来月でも来年でも、先の話をしておくことが大事!

    お話を聞いたのは

    山本さん

    NPO法人子育て学協会会長
    株式会社アイ・エス・シー代表

    山本直美さん

     

    幼稚園教諭を経て1995年同社を設立。保護者と子どものための教室「リトルパルズ」や保育園を運営。子育ての専門家「チャイルド・ファミリーコンサルタント」の育成や子育て講座、パパ講座など子育てに関する学びの場を多数提供する。
    http://kosodategaku.jp

    取材・文/門司智子

  • 審査員に浅田政志ほかリトル・ママ賞も!フォトブックコンテンスト受賞作品発表

    審査員に浅田政志ほかリトル・ママ賞も!フォトブックコンテンスト受賞作品発表

    コンテンツワークス株式会社が運営するフォトブック作成サービス「Photoback」が、2022年5月18日から6月30日まで実施したフォトブックコンテスト「Photoback Award 2022」の受賞者が決定!

     

    今年のテーマは「かぞくのはなし」。

     

    審査員に、映画『浅田家!』のモデルとしても知られる写真家浅田政志さんをはじめ、モデル今宿麻美さん、文筆家甲斐みのりさんを迎え、応募作品143点の中から、グランプリを始めとする各賞が選ばれました。

     

    グランプリに選ばれた「泣き顔」は、撮影者であるお母さんが、子どもが生まれてからの13年間の泣き顔を通して、成長を綴る1冊。

     

    また今回のコンテストでは、リトル・ママを運営するエンファム.を含む4社も審査に参加させていただきました。

     

    グランプリ作品とエンファム.賞をご紹介します。

    第12回フォトブックコンテスト「Photoback Award 2022」 受賞作品

    <グランプリ>
    「泣き顔」erika さん

    受賞作品に寄せられた浅田政志さん、今宿麻美さん、甲斐みのりさんのコメントはこちら

    <エンファム.賞(リトル・ママ)>
    「言葉がゆっくりな娘と、カメラ」NORi さん

    https://www.photoback.jp/Stage/Photoback/PBER-7150512205191425090 

    エンファム.賞おめでとうございます。「言葉がゆっくりな娘と、カメラ」というタイトルとこの写真、見るだけで涙が出そうになりました。「ゆっくり一緒に育っていこうね!」と言いたくなる素晴らしい写真です。子どもの成長を想うママと、ママを慕う娘の愛情がシンクロする瞬間をとらえたハートフルな作品でした!

    エンファム.(リトル・ママ)代表 森光太郎

    この他、「審査員賞」「特別賞」の全8作品が選ばれました。

    作品はすべて「Photoback Award 2022」のオフィシャルサイトよりご覧いただけます。

     

    どれも素敵な作品ばかりなのでぜひご覧くださいね!

  • よしお兄さん&たにぞうさん「ワクワク土曜日」配信ライブ!【視聴者500円分デジチケプレゼント】

    よしお兄さん&たにぞうさん「ワクワク土曜日」配信ライブ!【視聴者500円分デジチケプレゼント】

    子育てメディア「リトル・ママ」とアイフルホームの大好評コラボイベント第6弾は、よしお兄さんとたにぞうさんの強力タッグが登場!

    2022年9月10日(土)『ワクワク土曜日☆よしお兄さんとたにぞうさんとあっそぼー!』と題して、元気いっぱいの歌やからだを使った遊びをお届けします。

    当日視聴してくれた方には、抽選で100名様にデジタルチケット500円分のプレゼントもご用意しています。

     

    画面の前で親子いっしょに楽しもう!

    ライブ配信視聴方法

    ライブ配信を行うのは、「ののちゃんルーム」などでもおなじみのキングレコード ベビー・キッズ向けYouTube「すく♪いく」チャンネル!

    配信日時:9月10日(土)午前11:00〜12:00

    https://www.youtube.com/watch?v=O_8hVmLkSdc

    デジタルチケットの応募方法

    当日視聴いただいた方の中から抽選で100名様にデジタルチケット500円分をプレゼント!

    応募はとっても簡単♪アイフルホーム公式LINEを友だち追加して、当日視聴参加してくださいね。

    応募方法
    配信中に発表されるキーワード(1つ)をGETしてアイフルホーム公式LINEの応募フォームからご応募ください。

    ※応募フォームは配信終了後に表示されます。

    応募締切
    2022年9月10日(土)13:00

    ※当選発表は商品の発送をもって代えさせて頂きます

    ※本イベントはアーカイブ視聴が可能です。ただし、アーカイブ視聴でのプレゼント応募はできません

    子育て世帯のおうちの情報が満載!アイフルホームのInstagramのフォローもおすすめ★

    最新情報もいちはやくGET!

    開催概要

    [イベント名]

    ワクワク土曜日☆よしお兄さんとたにぞうさんとあっそぼー!

    [開催日]

    2022年9月10日(土)

    [時間]

    AM11:00~12:00

    [主催]

    株式会社エンファム.(リトル・ママ)

    [共催]

    キングレコード(すく♪いく)

    [後援]

    アイフルホーム

    アイフルホームの公式LINEに友だち追加して応募しよう!

  • 【医師監修】「産後うつ」の効果的な予防方法は? どんな人がなりやすいの?

    【医師監修】「産後うつ」の効果的な予防方法は? どんな人がなりやすいの?

    待ちに待った赤ちゃんが産まれた!

    子育てを一生懸命頑張りたい!

    そんな時期にも関わらず、出産後は、気分が落ち込みやすい時期です。

    どうしてなのでしょうか。

    また、そうなってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。

    産後うつ病とは違う「マタニティーブルーズ」

    マタニティーブルーズというのは、産後1週間くらいまでに生ずる、気分の落ち込みのことです。出産後の女性の約30〜50%が経験します。

    産後数日から2週間の間に、軽度の精神症状(落ち込みなど)が出現します。10日〜2週間程度で自然に症状が改善する一時的なものである場合が多いですので、あまり心配しすぎなくても良いでしょう。

    「この時期はそういう時期なのだな」と、本人や支えるご家族が知っておくといいですね。

     

     

    ◇マタニティーブルーズの症状

    ・涙もろさ

    ・気分の落ち込み、不安

    ・イライラ

    ・集中力の低下  など

     

     

    マタニティーブルーズは一時的な軽い抑うつ状態ですが、2週間以上マタニティブルーズのような症状が続く時は、「産後うつ病」を疑い、注意が必要です。

    注意が必要な「産後うつ病」の症状

    出産をした女性に発症し、精神的な症状が持続する病気です。

    産後うつ病が発症する時期は、産後1ヶ月以内に多いとされていますが、数ヶ月してから発症する場合もあり、様々です。

    厚生労働省の資料によれば、産後女性の10%程度にうつ状態が疑われるとの報告があります。

    特に、初産婦においてその傾向が強いですが、第2子以降でも出現する可能性は十分にあります。重症化した場合、子どもへの虐待や自殺などのリスクにつながることもあります。

     

     

    ◇産後うつ病の症状

    ・気分が落ち込む

    ・イライラする

    ・食欲低下または増加

    ・不眠または睡眠過多

    ・疲れやすい

    ・否定的な考え方をする

    ・無関心になる

    ・楽しいことを楽しいと感じない

    ・自殺を考える時がある など

     

     

    *「エジンバラ産後うつ病 質問票」を使って、セルフチェックすることができます。

    * 精神的な症状だけでなく、身体的な症状として現れる場合もあります。

    産後うつ病の原因は?

    なぜ妊娠・出産で気分が不安定になるのでしょうか。まだはっきりとした原因はわかっていませんが、妊娠中に非常に多く分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが産後急激に低下することが一因と言われてます。

    また、慣れない育児に対する不安や生活環境の変化も関係していると言われています。

    「産後うつ病になりやすい人」ってどんな人?

    以下のような人は産後うつ病になりやすい傾向があります。

    ・マタニティーブルーズになった

    ・妊娠前や妊娠中にうつ病などの精神疾患にかかったことがある

    ・産後うつ病になったことがある

    ・近親者にうつ病の人がいる

    ・心配事がある(経済面、夫婦関係、サポート不足)

    ・真面目で完璧主義な人

    産後うつ病の治療方法は?

    マタニティブルーズは自然に改善するもので治療は不要なことが多いですが、産後うつ病は治療が必要です。

    うつの症状が見られたら、放置することで悪化したり、長期化する恐れもありますので、すぐに専門家に相談してください。

     

    精神科やメンタルクリニックなどを受診するのがお勧めしますが、受診するのにためらいがある場合は、出産した産院や地域の保健所で相談してみましょう。

    産院での産後2週・1ヶ月健診、保健師による新生児訪問があれば、その際に相談しても良いでしょう。

     

    なお具体的な治療の方法は、一人ひとり症状によって異なりますが一般的な「うつ病」と基本的には同じです。環境を調整すること、および、内服薬での治療となることが多いです。

    「産後うつ病かも」と思ったら家族がすべきこと

    本人が連絡するのが難しそうな場合は、家族が専門家に相談してあげましょう。できるだけ休ませる環境を作ってあげてください。症状が強い場合には、ママと赤ちゃんが二人だけになるような環境は避けた方が良いでしょう。

    産後うつ病の予防方法

    ひとりで溜め込まずに、できる限り、人と話すようにしましょう。たとえ解決策が見つからなくとも、話を聴いてもらえたということで、不安感から救われる可能性は十分にあります。

     

    また、家族や周囲の人は、意識的に本人の話を聴くことをお勧めします。

    相談されたといっても、結論を出すことを必要としていない場合もあるでしょう。

    できるだけ無理をさせず、ゆっくり休む時間を作ってあげましょう。

    まとめ

    産後は育児の負担で生活のリズムが変わり、体調を崩す方が多くいらっしゃいます。

    この時期、無理をしないに越したことはありませんが、核家族化が進む現代、育児に1人で携わるお母さんもいらっしゃることと思います。

     

    育児・家事、全てを自分たち夫婦だけでカバーすることは難しいことを理解して、身内や友人、時にはいろいろな社会のサポートを利用されることもお勧めします

    自然に改善するマタニティーブルーズではなく、長期間続き、治療が必要な「産後うつ病」という病気があることを知っておくことが必要です。

     

    抑うつ気分や不眠などの精神的な症状、身体の不調が続く場合は、決して一人で抱えず、ご家族、友人、医療機関、保健センターや育児サポートなど子育て支援施設などに、相談してみてくださいね。

    ライター兼監修
    リトル・ママ認定ライター
    日本産科婦人科学会専門医
    山内かほり

  • 妊娠帯は使った? 使わなかった? 妊娠帯が必要・不必要なそれぞれのケース

    妊娠帯は使った? 使わなかった? 妊娠帯が必要・不必要なそれぞれのケース

    一般に、戌の日のあたりから使い始める妊娠帯。妊娠中の大きなお腹をサポートするために使うものです。しかしながら、使った!という方もいれば、使わなかった!という方もいるようですね。今回は妊娠帯について、必要なケースと不要なケースを紹介します。

    妊娠帯ってなに?

    まずは、妊娠帯とは何かについて明します。

    ◇腹帯

     

    腹帯(ふくたい、はらおび)は、名前の通りお腹に巻く帯のことです。
    日本では、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、安産を祈願してお腹に布を巻く風習(帯祝い)があります。戌(犬)はたくさん子どもを産みますがお産が軽く「安産の守り神」とされているからです。これにちなんで、戌の日に安産を願うのですね。
    帯祝いの日にお腹にまく「祝い帯」として、昔から儀式に使用していたさらしの帯は、まくのが大変です。ですので、妊婦服の会社により改良され、昭和15年頃に「妊婦帯」という名で販売が始まりました。商品名が違いますが、腹帯と妊婦帯は同じものと考えて差し支えありません。

     

    ◇マタニティベルト

    妊娠中に腰に負担を感じるという人におすすめなのが、マタニティベルトです。
    妊娠初期からでも、腰に負担を感じる…と思ったタイミングでの使い始めるのがよいでしょう。また、産後も出産直後~3ヶ月くらいの期間で使うことができます。

    骨盤まわりの骨(恥骨結合・大転子・仙腸関節など)をサポートするつくりになっていて、腰への負担をやわらげてくれます。

     

    ◇マタニティガードル

    大きなショーツのような形をしており、大きくなったお腹を下からささえるベルトが付いています。ベルト部分はマジックテープになっており、でキツさを調整できるものが多いようです。
    マタニティガードルは、お腹が大きく重くなってくる妊娠中期以降から使う人が多いです。
    ベルトがしっかり骨盤を支えますので、恥骨痛や大きくなったお腹の重さによる腰痛などをやわらげてくれます。

    妊娠帯はいつから着用するの?

    腹帯の項で書きましたが、日本においては妊娠5ヶ月目の最初の戌の日から服帯を使用し始める人が多いようです。しかし、妊娠中の身体の調子は人それぞれ。 つらいようなら戌の日をまたずに使い始める、必要がないと感じるならばスルーする、など、個々人の都合に合わせて使用を検討するのがよいでしょう。(妊娠帯が必要なケース、不必要なケースにつきましては、詳しく後述します)

    妊娠帯を使わなかった人も多い? 妊娠帯が必要なケースとは

    「妊婦帯を使わなかった」という意見もたびたび耳にします。
    妊娠帯は絶対に使用しなくてはいけないものではありませんし、また海外では妊娠帯そのものが存在しません(マタニティガードルはあります)。戌の日に紐付けられた妊婦帯というものは日本独自のもので、医学的にみれば、安産かどうかに影響を及ぼすものではありません。

    しかし、妊婦帯が日本で使われてきた背景にはやはり意味があり、使うことによるメリットも存在します。この項では、妊婦帯を使うメリットについて説明します。

     

     

    ○お腹が冷えるのを防ぎたい場合

     

    「妊娠帯を使わなかった」と思っている人でも、実は腹巻きタイプのものを使っていた…ということが度々あります。妊婦帯には、大きな腹巻きのような形をしているものが多いです。お腹をすっぽりと覆うことにより、お腹が冷えるのを防ぐことができます。
    柔らかい素材だったり、ゆるく作られているものならば、締めつけ感が苦手な人でも使いやすいでしょう。
    妊娠中に身体を冷やすと、お腹が張ってしまったり、手足がむくんだりと、あまりいいことはありません。冷えの対策をしたい場合は、妊婦帯を検討しましょう。

     

     

    ○腰痛や背中への負担を和らげたい場合

     

    妊娠中はどんどん大きくなるお腹の影響で、腰や背中が痛くなることがあります。
    そんなときにサポート力のある腹帯を利用することにより、身体にかかる負担を少なくすることができます。
    筆者は腹巻きタイプのものが苦手でしたが、腰の痛みが酷かったので「両端にマジックテープがついていて、お腹の下に一重に巻くだけ」の簡単な妊娠帯を利用しました。ほんの布一枚なのに、ずいぶん楽になってびっくりしたものです。

     

     

    ○正しい姿勢を保ちたい場合

    妊娠して徐々におなかが大きくなると、おなかは前に突き出て、背中は後ろに反っていきます。それにより身体のバランスが不安定になります。 骨盤を立てるような姿勢を意識するのがよいと一般に言われていますが、なかなか日常で意識し続けるのは難しいという人が多いのではないでしょうか。
    そんなときに妊娠帯を使えば、骨盤を適切にサポートして、正しい姿勢に近づける手伝いをしてくれます。

    妊娠帯を使わなかった人って? 妊娠帯が不要なケース

    妊娠帯を使わないほうがいいケースもあります。以下のような人は注意が必要です。

     

    ○高血圧の場合

     妊娠中の高血圧は「妊娠中毒症」を引き起こす可能性があります。赤ちゃんの成長が妨げられ、ひどいケースですとママが死亡することも。

    重い妊娠中毒症では、妊娠の継続を諦めねばならないケースもあります。
    ここで心配なのが、服帯の締めすぎです。大きくなった子宮を背骨の方へ押しつけると、おなかの中の血管や、大動静脈が圧迫されて、高血圧を引き起こすことがあります。
    もともと高血圧でない人でも締めすぎには要注意です。高血圧の人が妊娠帯を検討するときには、締め付けのないものを選ぶか、使用することをやめたほうがいいかもしれません。

     

     

    ○体調に不安がある場合

    妊娠中に体調が悪くなるのは珍しくありません。腰痛や背中痛だけでなく、めまい、立ちくらみ、悪心など、人によってさまざまです。
    妊娠帯は、商品によっては身体を締め付ける作用があるため、体調に不安があるときに使用することによって、症状が悪化するかもしれません。
    不安だなと思ったら、服帯を使用するのをやめましょう。

     

     

    ○夏場で暑さが気になる場合

    お腹が大きくなるのが真夏である場合も、無理に妊娠帯をしなくてよいでしょう。
    安産祈願を押し通し、暑さでダウンしてしまっては元も子もありません。
    どうしても祈願したい場合は、妊婦帯ではなく安産のお守りなどを使いましょう。

    覚えておきたいことですが、妊婦帯は日本だけの習慣であり、医学的に証明された効果はありません。妊婦帯を使わなかったからといって、赤ちゃんが大きくなりすぎる、難産になるなどということはありません

    妊娠帯を選ぶ際に注意すべきポイント

    妊婦帯を選ぶときに大切なのは以下の3項目です。

     

    ○サイズの合ったものを選ぶ

    きつすぎるものは高血圧を招きますので、自分の身体にあったものを選びましょう。

     

    ○目的に合ったタイプを選ぶ

    お腹をあたためたいなら腹巻きのようなものを、サポートしたいならガードルタイプのものを…と、自分の目的にあった妊婦帯を選びましょう。

     

    ○季節に合った素材を選ぶ

    冬と春秋では素材が違います。厚手のものにするのか、薄手のものがいいのか、実際に触ってみて選ぶと良いでしょう。

    自分では選びきれないなど、不安がある場合はかかりつけの産婦人科の医師に相談しましょう。

    まとめ

    妊娠帯にはメリット、デメリットがあります。
    腰痛に悩んでいたから使った、真夏だから使わなかった、と人それぞれの意見があります。大切なのは、自分にとってメリットがあるのかどうか、ということです。

    使わなかったからといって、難産になることはありません。


    また、きつく締め付けると高血圧になる可能性があるなど、デメリットについてもよく考えましょう。


    本記事でご紹介した内容を参考にして、購入して着用するかどうかを検討してください。

    ライター 星まさよ

  • 大人だけではない!?子どもの歯肉炎【医師監修ミニコラム】

    大人だけではない!?子どもの歯肉炎【医師監修ミニコラム】

    福岡の小児歯科医院「KiD’s 歯科 べふ」の下飛田道子院長による連載コラム「とび先生のキッズ歯科」。今回は子どもの歯肉炎についてのお話です。

    子どもの歯肉炎 症状・原因は?

    歯磨きをしているときに、歯ぐきから出血して子どもたちが大騒ぎすることってありますよね。

     

    歯磨きのときの出血は、傷をつけたからではなく、歯ぐきに炎症を起こしているところに歯ブラシが当たってしまったため、という場合であることがほとんどです。これは「歯肉炎」と言われるもので、大人にも、歯磨きがなかなかできない乳幼児にも見られます。

    子どもの歯肉炎の種類は3つです。

    ①単純性(不潔性)歯肉炎

    「単純性(不潔性)歯肉炎」は、歯と歯ぐきの間に溜まった歯垢(プラーク)が原因で起こります。

     

    歯肉の縁が他の部位よりも赤く丸みを持って膨らんできます。痛みなどの自覚症状はないものの、歯磨きをしたときに出血しやすくなるのです。

     

    毎日歯磨きをしていても、唇や舌が邪魔して歯と歯ぐきの境目に歯ブラシが当たっていなかったりすることがあります。

     

    また、歯と歯が重なっているところや、上の奥歯の頬っぺた側には歯垢が残りがちです。歯ブラシの毛先が当たっているかを確認しながら磨いたり、フロスを使ったりするのも効果的です。

    ②萌出性歯肉炎

    「萌出性歯肉炎」は、乳歯や第一大臼歯が生えてくるときに起こりやすい歯肉炎です。

     

    まだ生えきっていない歯の、歯肉がかぶさっているところに食べかすが入り込むと、炎症を起こす場合があり、その結果、萌出性歯肉炎になります。

     

    完全に生えてしまうと自然に治まってくるので、優しく歯ブラシで磨いたり歯面を拭いたりして、経過を見てください。

    ③ヘルペス性歯肉炎

    「ヘルペス性歯肉炎」は、ヘルペスウイルスに感染して起こる急性歯肉炎で、生後6ヵ月以降の赤ちゃんから3才くらいに多く見られます。

     

    1週間~10日ほどで治りますが、口臭や歯ぐきからの出血があったり、発熱を伴い口内炎ができたりすることも多く、摂食困難になりがちなので、できるだけ水分をとるように心がけ、口の中を清潔な状態にしてください。

    歯は一生を通して、いのちを支える大切なものなので、お子様の歯にトラブルが起きると親御さんも心配になると思います。でも、原因と対処法が分かれば安心です。気になることがあれば、早めに歯医者さんを受診しましょう。

    お話を聞いたのは

    キッズ歯科へぶ_下飛田道子院長

    KiD’s 歯科 べふ
    下飛田道子先生

    福岡市城南区鳥飼5-2-30 凱旋門ビル1F

    http://www.kidsshika-befu.com/

  • セカンド抱っこ紐が必要なパターンと選ぶポイントについて解説

    セカンド抱っこ紐が必要なパターンと選ぶポイントについて解説

    セカンド抱っこ紐という言葉を聞いたことがありますか? セカンドとは「2番目の」という意味。つまり、セカンド抱っこ紐とは、赤ちゃんの成長や利用シーンに応じて買い足す2本目の抱っこ紐のことなのです。

    セカンド抱っこ紐って必要?

    これを読んでいるみなさんが「現在持っている抱っこ紐」がどのタイプかによって必要性は異なります。この項目では、それについて説明していきますね。

     

     

    ○新生児期から2歳頃まで使える抱っこ紐を既に持っている場合

    2歳ごろからは抱っこよりもおんぶがメインになる人が多いかと思います。ですので、2歳頃まで使える抱っこ紐を持っている場合は、セカンド抱っこ紐は基本的には不要です。

     

     

    ○新生児対応の抱っこ紐しか持っていない場合

    新生児を抱っこするために、首へのサポートが手厚い抱っこ紐を買った方も多いと思います。または、横抱き用の抱っこ紐を購入したかたもいるかもしれませんね。
    この場合は、乳児期から2歳ごろまで使えるセカンド抱っこ紐を買い足す必要があります。

     

     

    ○ベビーカーで外出することが多い場合

     

    普段はベビーカー、赤ちゃんがぐずった時には抱っこ…というご家庭も多いと思います。このケースでも、持ち運びやすさを重視した「折り畳めるコンパクトな抱っこ紐」をセカンド抱っこ紐として買うケースが見られます。

     

    ○抱っこ紐の使用頻度が高い場合

    純粋に「変えが必要」というご家庭も多いですね。毎日抱っこして使用頻度が高いと、どうしても汚れてしまいます。そのため、洗い替え用としてセカンド抱っこ紐を用意するケースがあります。

    セカンド抱っこ紐を選ぶ際のポイント

    セカンド抱っこ紐に必要な機能について、説明していきます。

     

    ○現在使っている抱っこ紐に無い機能を備えたもの

    今使っているものに不満がなければ、そもそも買う必要も無いわけです。今使っている抱っこ紐に関して「こんな機能もあればいいな」「この抱っこ紐、もっと○○(軽い、折りたたみやすい、など)だったらいいのに…」と思うようならば、それはセカンド抱っこ紐を検討するサインです。

     

    ○2歳以降も使えるおんぶ対応のもの

    抱っこが大好きな子どもは、4歳くらいになっても自分では歩きたがらずに抱っこ・おんぶを求めてくることも。厚生労働省によれば、4歳男児の体重の平均は16.8kということですので、ママ・パパの負担は大変なものです。身体を傷めないためにもおんぶ対応のセカンド抱っこ紐を用意したいところです。
    既におんぶ対応のものを持っている場合には、ヒップシートなどの簡易的なものがあると、利用シーンが広がり便利ですね。

     

    ○体の不調に応じたサポートができるもの

    抱っこ続きのご家族に多い悩み、それは腰や肩の痛みです。
    既存の抱っこ紐を使うことで不調を感じている箇所があれば、それをサポートできる機能が備わったものを選ぶのが良いでしょう。
    「肩や腰が楽」ということを売りにしている抱っこ紐もありますので、そういったものをセカンド抱っこ紐として検討してみてはいかがでしょうか。

    おすすめのセカンド抱っこ紐

    ○ヒップシート

    ヒップシートは、お座りができるようになった赤ちゃん(生後6〜36か月頃)に使用できる抱っこ紐です。
    ウエストポーチのように腰に巻き付け、台座の部分に赤ちゃんを座らせます。
    子どもの抱き降ろしがサッとできるので、よちよち歩きを始める頃の赤ちゃんにおすすめです。商品によっては新生児から横抱きで使用できたり、36ヶ月より大きくなっても使用できるものなど、さまざまです。セカンド抱っこ紐として購入するばあいは、いつまで使用できるかが大切になると思いますので、購入前に使用できる月齢を確認してから買うようにしましょう。

     

    ヒップシートは着脱が簡単で、子どもの乗せ降ろしも楽なのが特徴です。
    「抱っこして~」「降ろして~」を頻繁に繰り返すお子さんにぴったりですね。また、抱っこ紐よりも熱がこもりにくいため、夏にも使いやすいといえます。

    また、「肩紐がないタイプのもの」は、ずっと手で赤ちゃんを支える必要がありますが、肩に掛かる負担がありません。肩こりになやんでいる親御さんたちには嬉しい商品と言えるでしょう。

     

    ヒップシートは比較的リーズナブルな値段で売られており、高くても1万円ほど。セカンド抱っこ紐としては嬉しいですね。抱っこが大変だな~というお悩みがあるなら、一度試してみるといいかもしれませんね。

    ただし、長時間抱っこする場合には、抱っこひものほうが適しているでしょう。
    また、ウエストポーチのように台座部分に荷物を入れられるタイプのものは、手ぶらで近所にでかけるようなときには便利ですが、プレーンな抱っこ紐よりは重量があることが難点です。近場以上の距離に出かけて使うことが多いようならば、軽量タイプのものや、折りたたみしやすいものも検討するとよいかもしれませんね。

     

    ○スリング

    スリングは授乳ケープ代わりにもなる便利な抱っこ紐です。
    また、コンパクトに折りたたんでしまうことができるため、持ち運びが簡単です。
    付け外しにコツがいるので慣れが必要ですが、洋服とも合わせやすく、スリングを含めたコーディネートを楽しむことができます。

    スリングタイプの抱っこひもは、大きく3つに分けられます。

     

    ◇リング式

    二つのリングがついたリング式のスリングは、リングに通した布を引っぱって大きさを調節します。これにより、体格の違うパパとママが同じスリングを使うことが可能です。

     

    ◇バックル式

    バックル式のスリングは着用前に長さを調節しておけるので、あつかいが簡単で初心者におすすめです。
    内側にもバックルがついているものもありますが、これは赤ちゃんの落下を防止するためです。
    バックルが目立つのが玉にキズですが、最近ではバックルのかわりにファスナーがついているものもありますので探してみてはいかがでしょうか。

     

    ◇チューブ式

    リングやバックルもない、1枚の布だけのスリングです。
    ただの布のように折り畳めるため、全ての抱っこ紐のなかで持ち運びが一番ラクと言えるでしょう。

    気をつけなければいけないのは、サイズ選びです。使用する人の体型に合わせないといけませんので、ママとパパの体格が違う場合には、共用できません(2人とも使いたい場合には、2枚買う必要があります)。

    すべてのタイプのスリングに言えることですが、赤ちゃんによってはスリングが嫌いな子もいます。買ったはいいけれど赤ちゃんが抵抗する…というような場合には、「この子には合わなかったのだな」と潔く諦めることも必要かもしれません。

     

    ○クロスタイプ抱っこ紐

    通常の抱っこ紐にあるようなバックルなどが付いていないため、軽量でコンパクトです。
    クロスのになっているところから肩を通すだけで装着でき、素早く赤ちゃんを抱っこできます。
    また、1万円以下の商品が多く、セカンド抱っこ紐として検討する人が多い商品です。

    まとめ

    今使っている抱っこ紐に不満がない場合、セカンド抱っこ紐を買う必要はありません。今使っている抱っこ紐に「不便だな」と感じるところがあるようならば、それはセカンド抱っこ紐を検討するサインです。利用シーンや使う人を想定したうえで、セカンド抱っこ紐を検索してみましょう。

    ライター 星まさよ

  • 「ドゲンジャーズ秋の体育祭」福岡・海の中道海浜公園でスポーツイベント開催決定!

    「ドゲンジャーズ秋の体育祭」福岡・海の中道海浜公園でスポーツイベント開催決定!

    2022年10月2日(日)福岡・海の中道海浜公園で、大人も子どもも楽しめる参加型スポーツイベント 住友生命「Vitality」presents ドゲンジャーズ秋の体育祭 が開催!

    思いっきり体を動かせる各種イベントの他、「ドゲンジャーズ」のステージショーや企業ブース、キッチンカーも登場予定!

    詳しくは公式サイト(8/31オープン予定)をチェック!

    【開催概要】

    リトル・ママのアプリをダウンロードすればお住まいのエリアのイベント情報やチケット受付開始情報が届きます↓↓↓click↓↓↓

  • こんなにあった! 子育ての悩みが相談できる窓口とその種類

    こんなにあった! 子育ての悩みが相談できる窓口とその種類

    子どもは可愛い! でも、とっても大変…。子どもや子育てに対してストレスを感じ、自分を責めてしまう人も少なくありません。

    そこで本記事では、子育ての悩みを相談できる窓口について説明します。

    子育てで悩むのはみんな一緒!?

    リトル・ママのオープンチャットでも、育児中のストレスについての意見が多く見られました。

     

    参照:【ママの声】4ヵ月の子どもにイライラしてしまいます。かわいいはずなのに…自己嫌悪です

     

    • 「4ヶ月の子供がいますが、可愛いはずなのに、イライラすることが増えてきました」
    • 「子育てはイライラの連続」
    • 「何しても泣き止まない時、どうしたらいいのーってなります」
    •  

    と、みなさん悩んでおられる様子。

     

    「気軽にここでストレス発散しましょう」


    という明るい意見も見られました。

     

    たしかに、誰かに話すことって大切ですよね。
    でも、それでも解決できない場合は、どうしたらよいのでしょう?

    自治体ごとの子育ての悩み相談窓口

    自治体ごとにさまざまな支援があるのはご存知でしょうか? 例としては、以下のようなものがあります。
    ここでは各相談窓口の概要と、相談できる内容、連絡先をご紹介しますね。

     

    ○地域の保健所や保健センター

    保健所は広範囲の保険サービスを行い、保険センターは個人への保険サービスを行うという違いがあります。乳幼児健診、小児予防接種など身近なサービスは、保健センターで行われています。保健センターのほかにも、保健福祉センター、母子保健センター等の名称でサービスを行っている場合もあります。

     

    新宿区を例にとってみますと、保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士による個別の育児相談や体重測定ができる「育児相談」

    ママの産後の歯周病やむし歯の予防に関する「歯科相談」

    発達が気になる場合に小児発達専門医による個別相談ができる「すこやか子ども発達相談」
    などがあります。自治体によって内容は変わりますので、ぜひお住まいの時自体の保健センターを調べてみてください。

     

    ○地域子育て支援センター

    子育て支援センターは、赤ちゃんとそのママ・パパを対象に、交流したり集まったりする場を提供してくれます。また、情報提供や、育児に関する不安などの相談なども行っており、安心して子育てができる環境づくりをしてくれます。

    子育て支援センターは、全国に7千カ所以上存在しています(平成29年度)。
    自治体によっては、「子ども家庭センター」「子ども家庭支援センター」等の施設が、子育て支援センターと同じような働きをしている場合もありますので、お住まいの自治体のHPなどを確認してみるとよいでしょう。

     

    ○児童相談所

    児童相談所では、どんなことについて相談できるのでしょうか?
    相談できることは、大きく分けて3つに分類されます。

    1:相談機能

    保護者やご家庭だけでなく、周囲からも、幅広く相談を受け付ける窓口です。

    • ◇落ち着きがない、友達ができない、いじめられる、など子どもの問題行動
    • ◇言葉が遅い、障害があるのではないか、など子供の心身障害について
    • ◇家出や盗癖、乱暴行為、など子供の非行について
    • ◇保護者の病気や離婚等で子供の生活が難しい、など子供の生育環境について
    • ◇虐待をしたくなる、してしまうのではという親からの相談受付
    • ◇虐待が行われているのではないか?と感じた周囲からの通告等

    相談窓口では、医師や児童心理司・児童福祉司等の専門家がアドバイスをくださいます。
    児童相談所への相談は電話でも行えます。また、匿名で相談することも可能です。

     

    2 :一時保護機能

    家庭で虐待が起こり、子どもの心身に問題がある場合。または、保護者が死亡したり、家出してしまったりして子どもの保護が必要な場合に、一時的に子供を預かります。
    預かられた子どもは「一時保護所」という施設で暮らすことになります。

     

    3 :措置機能

    児童福祉士や、児童委員等による指導を受けられます。 指導しても改善が見られないときや、入所の必要があると思われる場合には、児童養護施設などへの入所を行うこともあります。

    ご家庭で子どもを育てるのが難しい、という場合に、養子縁組を行うのも、児童相談所の機能です。

    ストレスが高まる現代、児童相談所の役割は高まっています。

    児童相談窓口は、子育てへの不安を受け止める窓口です。


    「子供と一緒にいると苦しい」「手を上げてしまいそうになる」などの悩みを抱えている人は、いちど児童相談窓口に相談をしてみてはいかがでしょうか。

    児童相談所全国共通ダイヤル「189」

    児童相談所虐待対応ダイヤル「189」とは・・・

    虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
    「児童相談所虐待対応ダイヤル「189」」にかけるとお近くの児童相談所につながります。
    通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。

    厚生労働省

    各種団体による子育ての悩み相談窓口

    相談を受け付けている団体は、意外と多いもの。あなたの状況、相談先の専門性などに合わせて選んでみましょう。このセクションでは、各相談窓口の概要と相談できる内容、連絡先などをご紹介します。

     

     

    ○子育て・女性健康センター

    妊娠、出産、子育てによりそう助産師さん。出産後も相談窓口が開かれていることをご存知でしたか?

    思春期の悩みや、子育て、更年期症状、高齢者の性の問題を含めた女性の健康について、相談事業を行っています。来所していただいての相談や、ご家庭に訪問しての相談、学校などへの講師の派遣など行っている都道府県もありますのでお気軽にご相談ください。

    日本助産師会

     

     

    ○子育てホットライン「ママさん110番」

    お子様がすこやかに成長できるよう、保健師・元保育園長等専門の先生方が妊婦・乳幼児を対象とした子育てについての悩みを聞き、アドバイスを提供しております。
    ご相談はお母様やお父様、祖父母とたくさんの方からいただきます。
    匿名・個人情報厳守ではございますが、電話での相談となるため、家庭環境や児童の発育状況等、必要となる情報は伺わせていただきます。
    ※相談時間はお一人30分程度とさせていただきます。

    社会福祉法人日本保育協会

    • 電話番号: 03‐3222‐2120(相談無料)
    • 相談時間:月曜日~金曜日/10:00~12:00、13:00~16:00

    相談窓口を利用する際の注意点

    育児に悩んだ時には、我慢は厳禁です。ママが調子を崩してしまう前に、周囲のサポートを求めることが大切です。身近な人に相談できない場合や、解決しない場合は、気軽に上記の相談窓口を利用するべきです。

     

     

    ただ、相談員も人間。ママと相談員にも相性がありますので、思ったようなアドバイスがもらえない場合もあるでしょう。また、相手の言葉や態度がかえってストレスに感じてしまうこともあるかもしれません。

     

    その場合には、諦めてしまうのではなく、気分を切り替えて他の相談窓口を利用することが大切です。

    まとめ

    子育てに悩むことは、とても普通のことです。
    子育てに悩んだ時には、一人で抱え込まずに周囲の人に助けを求めることがとても大切です。子育て支援センターや、そのほか上記で紹介した窓口を積極的に利用して、少しでも気分が楽になる方向を探りましょう。