生後9ヵ月の赤ちゃんの成長って?つかまり立ちや後追いなど心身の発育について解説!
- 2020/10/27
- 子育て・家族
早いもので、生まれたばかりでまだ頼りなかった新生児の頃から9ヵ月が経ちました。
ハイハイやつかまり立ちなど体の発達はもちろん、ママの後追いなど心身の発達が目立つ時期です。周りの赤ちゃんと成長の違いに悩む方もいらっしゃるかもしれません。
そんな育児に悩めるママのために、生後9ヵ月の赤ちゃんの体重や身長など成長についての特徴をご紹介します。
この時期だからこその悩みや、赤ちゃんとの過ごし方などもご紹介するので、最後まで読んで毎日の子育てにぜひ役立ててみてくださいね!
生後9ヵ月の赤ちゃんの成長の目安は?
身長や体重の目安は?
男の子 : 身長67.4~76.2cm、体重7.2~10.4kg
女の子 : 身長65.5~74.5cm、体重6.7~9.9kg
生後9ヵ月になると体重の増えはゆるやかになり、中にはまったく増えない子もいます。
この時期は食事の摂取量より運動量が上回ることがあるため、元気で食欲があり、十分な排便があれば心配ないことがほとんどです。あまり心配しすぎないようにしましょう。
授乳や排泄の回数は?
生後9ヵ月を迎え、3回食に進んだとしても、母乳は欲しがるだけあげて構いません。ミルクは1日5回、合計500mlに抑えましょう。
ただ、離乳食の前に授乳すると食べなくなることがあるので、その場合は食後にあげてみてください。
日中おしっこの回数は減り、その分1回の量が増えてきます。
また、生後9ヵ月になり離乳食が進むにつれて、うんちの形状が変化します。回数は個人差がありますが、赤ちゃんそれぞれにリズムができてきます。
1日あたりの食事量は?
生後9ヵ月は離乳食後期の時期になります。
食べる量が安定し、授乳の量が以前より減ったと感じたらそろそろ3回食に進んでみましょう。
3回食になると栄養の約半分を食事からとることになります。3~4時間あけて午前に1回、午後に2回を目安にします。
ママの食事の時間に合わせると、一緒に食事をする喜びを教えてあげられますね。
食べる時、上下のあごを動かして問題なさそうであれば、離乳食の固さを、歯茎でつぶせるバナナくらいの固さにステップアップしてみましょう。
~生後9ヵ月1回あたりの食事目安量~
睡眠時間は?
生後9ヵ月になると、午前と午後1回ずつのお昼寝をあわせて1日平均10~12時間眠ります。
ただ、個人差が大きいところなので、睡眠時間が短くても赤ちゃんが元気であれば問題ないといわれています。あまり心配しすぎないようにしましょう。
生後9ヵ月のこの時期は、できるだけ規則正しいお昼寝をさせ、大人に近い睡眠サイクルを少しずつ作っていきましょう。
生後9ヵ月の赤ちゃんの過ごし方は?
生後9ヵ月ママ 1日のスケジュール
<午前>
7:00 起床
7:30 授乳①、離乳食① (ママも一緒に朝食)
8:30 掃除、洗濯
9:30 児童館で遊ぶ
10:30 お昼寝①
12:00 離乳食② (ママも一緒に昼食)
<午後>
13:00 お買い物
14:00 授乳②
14:30 お昼寝②
15:00 洗濯物取り込み、夕食作り
16:00 おうち遊び
16:30 入浴
17:00 授乳③
18:00 夕飯
19:00 片づけ、寝る準備
20:00 授乳④、寝かしつけ
赤ちゃんがぐずることが多い日など、この限りではありません。
スケジュール通りにすることよりも、ママ自身が楽しく毎日を過ごすことを一番に考え、積極的に昼寝をするなどゆったりと過ごしてくださいね。
ハイハイやつかまり立ちをする時期
生後9ヵ月になるとハイハイができるようになったり、ハイハイが上達する赤ちゃんも多いでしょう。
ずりばいをしていた子は、両手両膝だけを使う「高這い」ができるようになる場合も。ただ、高這いを最後までしない赤ちゃんもいます。
個人差が大きいところなので、我が子オリジナルのハイハイを楽しみたいですね。
他にも、つかまり立ちを始めるのも生後9ヵ月のこの時期です。
ちょうどいい高さの椅子や机を見つけると頑張って立とうとする姿はとても愛らしいですね。
つかまり立ちをするタイミングは赤ちゃんによってさまざま!あまり心配せず見守ってOK。
どうしても気になる場合は、自治体によって9・10ヵ月健診の時期なので医師や保健師に相談してみるのもいいでしょう。
一人遊びをするようになる
生後9ヵ月になりハイハイで自由に動き回ることができるようになると、しばらくの間興味のある方向へ移動しながらひとりで遊ぶことが増えてきます。
車や電車など動くおもちゃ、ボール、音の出る太鼓などに興味がわく時期です。
赤ちゃんも人間。たまには一人で遊びたい時もあります。そんな時は安全を確保した上で、あえて一人にしてあげるのもいいでしょう。
ママと遊びたくなった時は求めてくるので、それまでママはほっとティータイムもいいですね。無理しすぎないよう、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
ママの後追いが始まる
生後9ヵ月になると後追いが始まる子も。
ママが見えなくなると大泣きして探したり、追いかけてくるので、ママはトイレに行くのも大変な時期ですね。
ちょっと離れただけで大泣きされるので疲れてしまうと思いますが、これはママという存在を強く認識し始めた、成長の証。
同時に、この時期の記憶力はまだ短期的で、ママの姿が見えなくなるといなくなったと思って不安になってしまうのです。
嬉しい成長と受け止めて、泣いている我が子のもとに戻ってきた時は「ママはここにいるよ」としっかり抱っこして安心させてあげましょう。
遊び食べが始まる
生後9ヵ月になると手でご飯を食べるようになり、遊び食べが始まることも。
ご飯をぐちゃぐちゃにしてみたり、わざと床に落としてみたり。
床や洋服は汚れますし、何より「せっかく作ったのに!」とママはイライラしてしまうと思いますが、手づかみ食べをやめさせるのはあまりオススメできません。
生後9ヵ月の時期の遊び食べは、子どもの好奇心に基づく探索行動のひとつと言われています。
「このご飯は床に落とすとどうなるんだろう?」「ぐちゃぐちゃにしたら何色になるかな?」と、この時期グングンと芽生える好奇心を、遊び食べすることで満たしています。
とは言え、ずっとそのままにすることはちょっと気になりますよね。
遊び食べが始まったら「床に投げたらご飯が食べられなくなってしまうよ」と冷静に伝えることで十分です。赤ちゃんはわざとやっているわけではないので、あまり怒り過ぎないようにしましょう。
ママのストレスを軽減するためにも、床に新聞紙を敷いたり、汚れてもいい洋服やエプロンを着せるといいですね。
生後9ヵ月の赤ちゃんのためにやるべきこと
家の中にハイハイスペースをつくる
ハイハイができるようになった生後9ヵ月の赤ちゃん。
ハイハイは脳の発達に重要な役割をもつと言われています。赤ちゃんが満足するまでハイハイができるよう、家の中にたくさんハイハイできる環境を作ってあげましょう。
平らなところだけでなく、あえてデコボコなところをハイハイさせるのも、脳を刺激するのでオススメです。
布団の上をハイハイするといつもと違う感覚が刺激になり、赤ちゃんも楽しめるでしょう。
室内の安全対策を徹底する
ハイハイで自由に動き回ることができるようになる生後9ヵ月。
静かにひとり遊びしているなと思ったらコンセントに指を入れようとしていた!など、ドキッとするような事故が増えてくる時期です。
また、つかまり立ちを始めると転倒のリスクや、テーブルに手が届くので誤飲事故も増えます。
赤ちゃんが安全に遊ぶことができるよう、一度家の中をチェックしてみましょう。
ハイハイして家の中を見てみると、赤ちゃんの目線で点検ができるのでオススメです。
~チェック表~
- コンセントカバーをつける
- 柔らかいジョイントマットを敷く
- テーブルの角にコーナーガードをつける
- 階段やキッチンの入口にベビーゲートを置く
- 引き出しにドアストッパーをつける
- 赤ちゃんの手が届くところに危ないものは置かない
生活リズムを整える
生後9ヵ月頃になると体内時計はほぼ完成します。
夜にまとめて眠り、朝は自然と目覚めるようになり、お昼寝の時間も大体決まってきます。
生活リズムを整え、体内時計が崩れないようにするため、午後のお昼寝は夕方の時間にかからないようにすることが大切です。
また、夜はできれば21時までに寝かせるといいでしょう。
就寝時間は特に各ご家庭の生活サイクルで変わってきます。無理のない範囲で、毎日規則正しい生活を心掛けたいですね。
まとめ
3回食が始まり、動きが活発になってきた生後9ヵ月の赤ちゃん。生後間もない頃と比べるとずっと大きく成長しましたね。
目が離せない時期でママは大変ですが、ほどよく息抜きしながら、これからも可愛い我が子の成長を見守っていきたいですね。
リトル・ママ認定ライター 荻野目えりか