アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

赤ちゃんが言葉を話すのは何才から?言葉の発達段階や“赤ちゃん言葉“のメリット・デメリットを解説!

子どもの成長を見守っていると、「言葉が早い・遅い」ことが気になってくるもの。
「あー」とか「うー」という喃語(なんご)は話すけど、「単語はまだ話せないみたい…」。そんな我が子の成長が心配なママも多いのでは?

そこで今回は、赤ちゃんの言葉の発達段階について詳しくご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、我が子の成長を焦らずに、じっくりと見守ることも大切ですよ。

赤ちゃんの言葉の発達段階とは?

喃語(なんご)を話すのはいつから?

赤ちゃんが話し始めるには、段階があります。また、生活環境などにより、個人差がとても大きいです。一般的には3ヵ月ごろから話し始めるといわれています。

はじめは、「あー」や「うー」など、喃語(なんご)と呼ばれる言葉です。

この喃語も6ヵ月ごろになると、「あぶぶー」「バババ」と進化していきます。まだ意味のない言葉ですが、何か伝えようとしている姿が、とても愛らしいですね。

単語を話すのはいつから?

早い赤ちゃんは、1才前後から意味のある単語を話し始めますが、まだまだ喃語が中心です。

「ママ」「パパ」や「まんま」など、赤ちゃんが発音しやすく、よくママが発している言葉から話し出すことが多いです。

この時期には、言葉を発することはできなくても、大人の話す簡単な言葉を理解し始めるようです。

「◯◯ちゃん」と名前を呼ぶと、振り向いてくれることもあるでしょう。

2語文~3語文を話すのはいつから?

1才半〜2才ごろに、「パパ、バイバイ」のような、2つの意味のある言葉を使う「2語文」を話し始めます。ただし、この時期は、何十語も話す子どもから、数語しか話さない子どもまで、個人差が非常に大きいです。

大人には理解できない「宇宙語」といわれる言葉を話す子どもも多くいます。

いろいろな物に接することで、単語は徐々に増えていきます。

2語文に慣れてきた子どもは、「ママ、ブーブー、きた」のような3語文も出るようになるでしょう。

赤ちゃんの言葉の発達段階を促す方法は?

1.たくさん話しかける

生まれたばかりの赤ちゃんに声をかけても、何も反応がなくて悲しい。

だからといって、無言で接していると、赤ちゃんに言葉の情報が入らなくなってしまいます。

そんなときは、行動の実況中継をしてみてはいかがでしょうか。話しかけるポイントをいくつか紹介します。

新生児のときは自然とできていても、月齢が大きくなって、動き始めると、なかなかできていないというママも多いのではないでしょうか。

しっかり目を見て、「あなたとお話してるんだよ」ということを伝えましょう。
また、赤ちゃんが話しているときには、あいづちをうちながら、しっかり聞いてあげましょう。

赤ちゃんが聞き取りやすいように、ゆっくり話しましょう。
また「今日はお散歩行こうね~」と語尾を軽くのばすことで、ママやパパの優しさが伝わります。

オムツ交換のときに「おしりがキレイになったね~」やおっぱいの時間に「お腹が空いたね〜」など、新生児のうちからたくさん話しかけましょう。

例えば、手洗いの際などに、「お水、冷たいね」と代弁してあげると、「冷たい」という感覚を徐々に理解していくでしょう。

物に興味を示すようになれば、その単語を発して、赤ちゃんに共感してみて下さいね。

2.赤ちゃん同士で遊ばせる

保育園や幼稚園に行き始めて、多くの人と接することで、急に話し始める子どもがいます。これは、周りに刺激を受けることが理由の一つと考えられています。

普段、大人と接する時間が長い赤ちゃんも、月齢が近い赤ちゃんと接することで、新しい遊び方やハイハイの仕方を学び、「自分もやってみよう!」とチャレンジをはじめることがあります。

言葉も同じで、周りのお友達が話しているのを聞いて、話し始めるかもしれません。

地域の子育て支援センターなどに足を運んでみてはいかがでしょうか。

3.絵本や図鑑を読み聞かせる

大人が普段話す言葉には、限度があります。様々な言葉に、赤ちゃんが触れることができるのは、本ではないでしょうか。

本屋さんや、図書館に行くと、月齢に合ったオススメの絵本や図鑑が紹介されています。

絵本は、赤ちゃんが好きな擬音語がたくさんのものから、短い文章のものなど様々。

図鑑は、絵と文字、最近では英語もセットで記載されていることも多く、一度にたくさんの言葉を知ることができる言葉の宝箱です。

とはいえ、声に出して本を読むこともなかなか疲れますよね?ママが大変なときは、絵本読み聞かせのCDがあります。

最近では、タッチペンを用いて、言葉を学習できる知育おもちゃもたくさんあります。英語のものもありますし、同じように童謡を流すこともおすすめです。

ただし、読み聞かせはコミュニケーションの大切な時間でもあります。かけっぱなしは、一方的になってしまうので、長時間聞かせることは控えましょう。

4.のぞみを叶えない

「喉が渇いたの?お茶を持ってくるね」子どもが求めているわけではないのに、先回りして動くことはありませんか?そんなあなたは素晴らしく気が利くママです!

夫婦なら、阿吽の呼吸でいいのですが、子どもとなると話は違います。

これでは子どもが話さなくても思いが伝わると認識してしまい、言葉を発しなくなります。

「ママ、お茶」と言われたら「お茶がどうしたの?」と聞き返してみましょう。

5.ゆっくり見守ることも大切

多くの情報を知ることができる現代。同月齢の子と比べて、我が子の言葉の発達が気になることもあるでしょう。

実際のところ、言語発達は個人差が大きく、極端に早い子がいれば、遅い子もいます。

発達スピードが将来的な学力などに影響することは基本的にないと言われています。
「これも、この子の性格かな〜」と、遅くても焦らず、見守ることが大切です。

赤ちゃん言葉のメリットとデメリット

赤ちゃん言葉とは?

赤ちゃん言葉とは、ご飯のことを「まんま」、犬のことを「わんわん」と、子どもがわかりやすいよう言い換えた言葉です。

みなさんも、赤ちゃんには自然と使っている言葉ではないでしょうか。

中には、「赤ちゃん言葉は本当に使ってもいいの?」と心配になるママもいるのでは?

赤ちゃん言葉を使うメリット

赤ちゃん言葉は、赤ちゃんにとって聞きやすく、発音しやすい言葉です。

赤ちゃんが真似しやすいので、コミュニケーションもとりやすく、発語を促すことができます。言葉の発達にもつながるでしょう。

赤ちゃん言葉を使うデメリット

大人が赤ちゃん言葉で話し続けると、子どもも赤ちゃん言葉のまま話し続けます。

一度覚えた言葉を訂正するには時間がかかります。ある程度の段階で、赤ちゃん言葉から、大人の言葉への切り替えが必要です。

まとめ

赤ちゃんはママやパパが話す言葉を聞いて、言葉を学びます。

「あまり話しかけていなかった」「絵本はすぐにめくられてしまうから、読むのをやめていた」もしそうであれば、今からでも根気強く、話しかけや読み聞かせを実践してみてください。

大人が「耳にしたことのない単語」を話すことができないように、赤ちゃんも「知らない言葉」を話すことはできません。

家族で、赤ちゃんの言葉のレパートリーを増やしていきましょう。

そして、何度も言いますが、赤ちゃんが言葉を話すことには大きな個人差があります。「うちの子、遅いかも」と焦ってしまう気持ちはよくわかります。

言葉を発しなくても、大人の言葉に反応するようであれば、ゆっくり見守りましょう。

リトル・ママ認定ライター 安部 啓乃

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧