アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

3才児健診で色の識別ができず心配です(3才男の子のママ)

Q.3才児健診で色の識別ができず、心配です。(3才男の子のママ)

A.色と色の名前が一致していないだけの子もいますが、色覚異常の可能性も。

取材協力:福田眼科病院(福岡県福岡市早良区)福田量先生

色覚異常はまれなことではない

色を識別しにくい、または色を混同・誤認してしまう状態を「色覚異常」といいます。


男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合で発症し、男性に多いのが特徴です。


原因は伴性劣性遺伝によるもので、女性の場合は発症しなくても保因者となり、息子に現れることがあります。


区別しにくい色や程度には大きな個人差があり、治療はできませんが進行することもありません。


また、区別しにくい色があるだけで、目に映る風景はカラーの映像です。

学校生活で困ること​

原因は、網膜にある色を見分けるセンサーの異常です。


緑に反応するセンサーに異常があるのが2型色覚、赤のセンサーに異常があるのが1型色覚です。


下記のように区別しにくい色があります。

識別しにくい色

<1型色覚>

<2型色覚>

さらに、それぞれ程度にも差があり、2色覚(色盲)と3色覚(色弱)に分けられます。


幼児期は気づくにくいのですが、小学校に入り、緑の黒板の赤い文字が読めない・仕切りの線のない円グラフが読み取れないなどの問題が出てきます。

こんな様子が見られたら要注意

一時期廃止されていた色覚検査ですが、色覚異常があることを知らずに成長し、進学・就職でも不利益を被る人も出てきたことから、現在小学校では希望者を対象に検査が行われることもあります。


幼児期でも


「左右異なった色の靴下を履く」


「服選びがちぐはぐ」


「緑の木々の中の紅葉が分からない」


「桜の花はピンクではなく白だと思っている」


などが気になれば、専門医に相談してください。


まずは誤認しやすい色を知ることが大事。


色覚異常でも色以外の情報を手がかりに、一般的な見え方を把握する力をつけられます(例:赤と緑なら「信号機の上が赤、下が青」と位置・形・大きさの情報も伝えるなど)。


早めに発見し、医師や園と連携しながら対策をとりましょう。


(取材・文/佐藤恵子)

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧