一時期、ランドセル商戦が白熱化し、メディアの報道などによってさらにそれが激しくなって、「急がないと購入できない」といったデマに保護者が翻弄された時期がありました。しかし現在、オンライン販売の広まりやコロナ禍の影響で、ランドセル購入の時期は分散化し、ピークは無くなっていく傾向にあります。子どもが年中の頃から検討に入る人もいれば、入学前の年明けに購入する人もいる、という状況です。
通常、ランドセルは、年明けから3月までに翌年入学用の新商品の発売を開始し、夏〜秋までに注文を受け工場で製造して、入学までに発送します。これはランドセル工場の生産時期が決まっているからです。しかし、小回りの利くところでは年内いっぱい注文を受けていたり、小ロット生産で1年以上前に受注を終了させたりするケースもあり、逆に定番品などを1年中製造し、通年で購入できる態勢を作っているところもあります。各社ごとに販売開始と終了の時期が違うのです。そのため、ランドセル売場では年中児と年長児が同じ時期に購入する、という光景も見られます。
つまり、「どの時期に買うべきか」ではなく、「目当てのブランドや商品の販売時期はいつ頃か」という視点で早目の情報収集が必要だ、ということなのです。
以前のラン活は、WEBをチェックして、資料請求し、店舗や展示会を回って吟味した上で購入、というプロセスが主流でした。この流れに加え、最近は次のようなサービスを利用する人も増えています。
ここ数年でWEBでの情報発信を強化するブランドが増え、SNSもラン活で必須のツールとなっています。ライブ配信やオンライン商談、ネットで申し込める貸出サービスなど、ラン活もリモートで可能です。
近年は、お店に行ってランドセルを選ぶ時代から、ブランドを直接選ぶ時代に。こうしたニーズに応えるため、街中などの便利な場所に直販のショールームを展開したり、出張販売会を各地で開催したりといった工夫をしています。
STEP1
WEBやSNSで情報収集し、カタログを請求した上で5〜6社に絞る。
▼ ▼ ▼
STEP2
商品説明のライブ配信やオンライン商談会などで比較し、さらに2〜3社に絞り込む。
STEP3
最終候補に残った商品はショールームなどでチェック、購入は自宅からWEBで申し込み。
PICK UP!
近年、ラン活に乗じて、悪質な表現や事実と異なる内容を掲載するWEBサイトが増加傾向にあります。 例えば、根拠のないデータが載せられているメーカー比較やランキング、ランドセルに弊害があるような誤解を招く表現により、特定の商品広告に誘導するものなどがあり、この「ランドセル読本」の内容を無断で加工流用しているものも見られます。
これらのWEBサイトには特にご注意ください。 こうした情報を鵜呑みにすることは、ラン活の失敗に繋がる可能性もあります。各ブランドの公式サイトや、ランドセル読本WEBサイトなどで情報収集をしましょう。
海老名市で「リトル・ママフェスタmini」開催!ハイハイレース&おひるねアート撮影会など
全国のママ向け&親子イベント情報 体験・学び・出会いを楽しもう!
サンシャイン水族館で特別展「真夜中のいきもの展」日中から開催中!
子育てをしていて嬉しかったこと【ママたちの表紙討論】
2023ランドセルの最新トレンド〜ランドセルの近未来予測!〜
赤ちゃんのハイハイはいつから? ハイハイしない場合の対処法とは
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.