子どもの安全と
成長を考えるから
「ランドセル」という
選択肢になる
140年近くにわたり、小学生のパートナーをつとめているランドセル。なぜそんなに長く親子の心を掴んできたのでしょうか。理由はラン活を通して感じることができます。
他の鞄では代用できない優れた機能(安全性・耐久性・子どもの負担軽減)やデザインの他、6年間使えるトータル的な経済面、子どもたちの憧れ、整理整頓や物を大事にする心を育む教育的要素など、多くの優れた点を実感することでしょう。
中にはランドセル以外の通学鞄を検討する方もいるかもしれませんが、一旦これまでの歴史を振り返り、想像以上に進化しているランドセルの素晴らしさを親子でワクワクしながら体感していただきたいと思います。そんなランドセルの「強み」をいくつか紹介します。
ランドセルの形状は、教材などの中身を守るだけでなく、子どもを守る役目も果たします。〝後ろに倒れても頭を打たない〟、〝両手が空く〟といったことはもちろんのこと、反射材などにより暗い道でも存在を知らせてくれるのです。
「交通事故に遭った子どもがランドセルのおかげで大怪我をせずに済んだ」といったエピソードは多くありますが、他にも、 〝水に浮く〟ことは実証済で、カブセ部分が防災頭巾の代わりをしてくれるなど、災害への対応も注目されています。
メディアやWEBでは、時折「ランドセルが重くて子どもに負担がかかる」といった表現が見られますが、これは完全に誤りで、重いのはランドセルではなく、中に入る教材なのです。
ランドセルの重さは平均約1.2㎏ですが、小学校では教科書や副教材に加えて、タブレット端末、リコーダー、体操着など様々な荷物があり、重い時は中身だけで5㎏を超えます。ランドセルはむしろ荷物を軽く感じられるように工夫されており、背カン、肩紐、背あてクッションなどの研究開発を重ねて子どもの負担を軽減しているのです。購入時の決定理由で「軽かった」が上位にあることから分かるように、保護者も子どもの身体への負担を考え、背負い心地を重視してランドセルを選んでいます。
2024年度のデータを見ると、購入するランドセルを最終的に決めたのは8割以上が子ども本人。6年間使うものを自分で選ぶ、という自発性を促すことも教育の一環となっていることが伺えます。
ランドセルを選ぶ時には、「こんな色が好きだったんだ」と、子どもの希望に驚かされ、成長を垣間見ることも。また、「6年間大事に使うんだよ」などと伝え、モノを大切に使う心を育む絶好の機会にもなります。
時代の変化に伴ってラン活にも様々な変化が起きていますが、ランドセルが他の鞄やリュックなどより様々な面で優れ、子どもたちを守り続けるアイテムであることは変わりません。
年々進化しバリエーションも増えるため、親子で迷ってしまうことがあるかもしれません。そのシーン一つひとつが成長に欠かせないセレモニーであり、家族にとってかけがえのない思い出になっていきます。
親子でしっかり選んで決めたランドセルを背負ったとき、子どもたちは最高の笑顔を見せてくれることでしょう。ぜひそんな”自分だけのランドセル”を見つけてください。
こどもがまんなかPROJECT監修「ランドセル読本2026」より
2026年度入学用【ラン活最新トレンド】男女別人気カラーや価格の傾向も大公開
2,000円分ギフトが当たる!ランドセル資料請求&来店キャンペーン|ランドセル読本
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.