生後7ヵ月の赤ちゃんの成長って?成長の目安や特徴など紹介!
- 2020/9/14
- 子育て・家族
生後7ヵ月の赤ちゃんの成長具合はどれくらいなのでしょうか?
生後7ヵ月ではおすわりができるようになったり、物をつかんで反対の手に持ちかえることができるようになってきます。
生後7ヵ月の赤ちゃんを持つママに向けて成長の目安や過ごし方など私の体験も含めてご紹介します。
少しでもママの不安が減って、日常に笑顔が増えたら嬉しいです。
生後7ヵ月の成長の目安は?
身長や体重は?
生後7ヵ月の赤ちゃんの身長と体重は個人差、男女差が大きいです。体重の増加はこれまでに比べて緩やかになってきます。
下の表は目安として参考にしてみて下さい。
男の子 |
女の子 |
|
身長 | 65.0~73.6cm |
63.1~71.9cm |
体重 |
6730~9870g |
6320~9370g |
授乳と離乳食のバランスは?
生後7ヵ月頃の授乳は離乳食後+3回、1日5回ほどが目安です。
離乳食は開始して1ヵ月を過ぎたころから1日2回とステップアップしていきます。この頃はまだ授乳からの栄養が中心となります。
夜間に持続した睡眠が取れる赤ちゃんも多くなってくるため、夜間授乳の回数が減る事もありますが、夜泣きなどで逆に増える事もあります。
睡眠時間はどれくらい?
生後7ヵ月の赤ちゃんの睡眠時間は昼寝も合わせて11~13時間程になってきます。
昼寝は午前、午後の2回になり、まとまった時間に眠る赤ちゃんが増えてきます。
また夜泣きや寝ぐずりを始める赤ちゃんもいます。詳しい原因はわかっていませんが、赤ちゃんが成長し、環境からの刺激を受けているためといわれています。
息子もこの頃から夜泣きが始まりました。回数は減りましたが、1才を過ぎた今でも長時間外出した夜に夜泣きをする事が多いです。
その時は抱っこして揺らしたり、声をかけたりしながら過ごしてます。
生後7ヵ月の過ごし方や特徴
生後7ヵ月、1日のスケジュールは?
7:00 起床・授乳タイム①
8:00 遊び・昼寝
11:00 離乳食①・授乳タイム②
12:00 昼寝
15:00 授乳タイム③・遊び
17:00 入浴
18:00 離乳食②・授乳タイム④
22:00 授乳タイム⑤
スケジュールの例を挙げてみました。食事や入浴などを毎日同じ時間に行うと生活のリズムが整いやすくなります。
生後7ヵ月では1回の授乳でたくさん飲めるようになるため、授乳時間があく赤ちゃんが多くなります。
授乳時間があくとおでかけもしやすくなりますよね。
生後7ヵ月、おでかけ時の注意点
ママからの免疫は生後6ヵ月までと言われています。
生後7ヵ月の赤ちゃんは免疫力が低下し抵抗力もまだ弱いため、おでかけは赤ちゃんの負担にならない程度にします。
外から帰宅したら感染症予防のため、赤ちゃんの手をベビー用の石けんなどで優しく洗ったり、濡れたガーゼなどで拭いたりするといいですね。
ベビーカーは熱くなった地面から近く、照り返しの影響を受けやすいと言われています。
生後7ヵ月の赤ちゃんは体温調節がうまくできないため、夏は熱中症にもなりやすいです。
直射日光を避け、保冷剤の使用やこまめな水分補給が大切です。
また紫外線対策のため、肌には日焼け止めクリームを塗ってあげると安心ですね。
おすわりができるようになる
生後7ヵ月では支えなしに長い間一人で座れるようになる赤ちゃんが多くなります。
座れると両手が使えるようになるので、両手を使った遊びが増えてきます。指先も器用になり、ティッシュペーパーを1枚ずつ出したり、棚の物を引っ張ったりします。
物を取ろうとずり這いやハイハイをするようになる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが動き始めると誤飲、転倒、転落などの危険が増えます。ベビーゲートやベビーサークルの使用をこの時期に検討してみるのもいいですね。
虫歯になってしまう赤ちゃんもいる
生後7ヵ月では乳歯が生えてくる赤ちゃんが多いです。
しかし、乳歯が生える時期は個人差が大きいです。一般的に下の前歯から生え始める赤ちゃんが多いようですがこれも個人差があります。
乳歯が生えてきたら離乳食後は白湯を飲ませたり、やさしくガーゼで拭き取ったりして虫歯を予防していきましょう。
また、歯が生え始めると母乳のママは授乳トラブルも増えてきます。
授乳方法を工夫したり、授乳後に保湿したりと早めにケアをしていくと効果的です。
生後7ヵ月におすすめの離乳食と遊び方
生後7ヵ月の赤ちゃんの離乳食
離乳食の進め方
離乳食を始めて1ヵ月が過ぎ、スプーンでの食べ方に慣れてきたら2回食へ移行します。
午前と午後と1回ずつ、間隔は3~4時間あけましょう。また2回目の食事は1回目の食事の3分の1ぐらいの量から始めます。
この頃はモグモグ期、口を動かして食材をつぶし飲み込む練習を始める時期です。
食材は豆腐ぐらいの舌で簡単につぶせる程度の固さが目安です。
離乳食を進める上での注意
<アレルギー>
初めて食べる食材はアレルギーが出やすいです。初めての食材は赤ちゃんの体調が良い時に少量から始めます。
できれば病院が開いている平日の午前中をおすすめします。
アレルギー症状は赤ちゃんによって違います。咳をしたり、目や口が腫れたりと様々です。
気になる症状が出た場合はすぐに病院を受診する事をおすすめします。
<便秘・下痢>
離乳食を進めるとうんちの色も茶色に近づいてきます。
生後7ヵ月の赤ちゃんの消化機能は未熟なため、食べた物がそのまま出てくる事もあります。
便秘や下痢の時に食欲がなかったり、ぐずったりする時は病院を受診して下さいね。
赤ちゃんが元気でも突然2~3日うんちが出なくなると心配になりますよね。
そんな時はさつまいもやバナナなどの食物繊維を多く含む食べ物やヨーグルトなどの腸内環境を整える食べ物を離乳食に取り入れたり、水分摂取を促したりすると便秘の改善につながるかもしれません。
息子も離乳食を始めた頃から便秘や下痢が見られるようになりました。
便秘の時はバナナヨーグルトに砂糖の入っていないきな粉を少しかけて食べさせています。きな粉は大豆なのでタンパク質があり、食物繊維も含むため便秘改善に効果があるそうです。
下痢の時は離乳食の量や形態を調整しています。
生後7ヵ月の赤ちゃんのおすすめの遊び方やおもちゃ
おすわりができるようになると今までとは目線が変わるので色々な物に興味を持ち始めます。
おもちゃだけではなく、テレビのリモコンやキッチングッズなど大人が使っている物に興味を示す赤ちゃんも多いようです。
危なくないものであれば、それらを使って遊ぶのもいいですね。
音が鳴る物に興味を示す赤ちゃんが多くなります。紙をぐしゃぐしゃにしたり破ったり、缶やペットボトルなどを落としたり叩いたりして、音やリズムを楽しんでみて下さい。
手先を使う積み木遊びもおすすめです。
指先を使うと脳にも刺激があると言われています。最初はつかんだり並べたりするところから始めてみましょう。
ずり這いやハイハイを始めた赤ちゃんはボール遊びも楽しいですね!
息子は気づくとテレビのリモコンをなめたり、ボタンを押したり、時には落としたりしていました。またいないいないばあをすると声を出して笑うことも増え、息子との遊びが楽しくなってきた時期でした。
※テレビのリモコン等を赤ちゃんに触らせる時は、誤飲を防ぐため、予め電池を抜いておくようにしましょう。
まとめ
生後7ヵ月は離乳食が2回に増えたり、夜泣きや寝ぐずりをしたりと大変になるママも多いです。
私もこの頃に育児や家事について夫と話し合いをした記憶があります。ママが周りにサポートを頼むことも大切かもしれませんね。
最近はコロナ禍でなかなか他のママと話す機会がないですよね。
そんな時はリトル・ママのオンラインイベントに参加してみて下さい♪
悩みがある方はもちろん、ちょっと誰かと話したいという方にもおすすめです。育児が楽しくなるイベントがたくさんあるのでチェックしてみて下さいね!
リトル・ママ認定ライター 谷口さおり