アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【特集】声かけひとつで変わる?子どもの片づけ力を育てる整理収納術

おうちにいる機会が多い今だからこそ、断捨離に励むママは多いのでは?そんなときに、子どもにもお片づけを教えられたらいいですよね。


片づけが苦手なママでもできる、子どもを伸ばす整理収納術について、整理収納アドバイザーで住宅スペシャリストの能登屋 英里さんに教えてもらいました!

整理が苦手なママはどうしたらいい?

まずは親が正しい片付け方を知る

 料理の仕方を知らないと料理を教えられないのと同じように、自分が片づけられないのに、子どもに教えることはできないですよね。よく「片づけなさい」とは言うけれど、まずは親が上手な片づけ方を知って、お手本を見せてあげること。その後に、子どもと一緒に片づけながら教えてあげることが大切です。

 でも小さいうちは、子どもには思いっきり遊んでもらって、片づけるのは親の役目、ぐらいの気持ちでOK。小さいうちから声かけをして、年長や小学生になった頃に自主的に片づけができるようになっていればいいでしょう。

片づけ上手になるにはどうしたらいい?

 片づけが苦手な人に多いのが、「ものが多い」「ものの住所が決まっていない」です。「整理」「収納」「片づけ」には、それぞれに意味があります。片づけ上手になるには、この3つを整理しましょう。

 つまり、ものが多すぎる人は整理ができていない証拠。整理ができていないと、ものの住所も定まらず、イライラしがち…。まずは子どもと一緒に整理することから始めてみて。親が勝手に捨てると、子どもは親頼みになってしまうけど、一緒に整理することで、子ども自身にも判断力が養われますよ。  

片づけのポイント

一つひとつのものに住所を決めておく

 「この人形はこのかごの中」「お気に入りのクレヨンはこの引き出し」というように、一つひとつのものに住所(場所)を決めておくこと。住所さえ決まっていれば、あとは使った後に戻すだけ!

アセット 2
住所の定まらないものはかごやボックスなどにまとめておいてもOK

おもちゃを1軍2軍3軍に分ける

 よく遊ぶものは1軍、きっとまた遊ぶものは2軍、人に譲るものや第2子に備えるものは3軍として、3つに整理します。部屋の中で目に入るものは1軍のみで、よく見えて使いやすい場所に置きます。

アセット 5
3軍は寝室やクローゼットなど見えない場所へ。1軍&2軍は定期的に入れ替えを

1ジャンル1ボックスで“遊びやすい”収納に

 取り出しにくかったり、わかりにくかったりすると、そもそも使わなくなってしまいます。子どもでもひと目でわかるように、一つの場所には1種類のものだけを収めるようにしましょう。

アセット 4
積み木ボックス、ぬいぐるみボックスなど、1ジャンル1ボックスが基本

子どもへの声かけポイント

子どもの気持ちを尊重しながら整理する

 おもちゃは子どもにとって大事なもの。親が勝手に処分するのではなく、「これお気に入り?」「どれが好き?」「これは使ってないから一回ここに置いておこうね」と、子どもと一緒に整理してあげること。一緒にすることで、子どもの整理能力も養われます。

「片づけて」じゃなくてやってみせる

 ただ「片づけて」と言われても、子どもはどうしたらいいのかわかりません。「絵本は本棚にしまおうね」「積み木はこのかごの中に入れようね」など、具体的に伝えましょう。そのためには、一つひとつのものの場所(住所)を子どもと一緒に決めておくことも大切。

片づけの声掛けは1日1回などゆる~くでOK

 つい片づけさせることに必死になってしまいますが、いつもきれいに片づいてなくて大丈夫。そもそもおもちゃは遊ぶためのものであって、片づけるためのものではありません。例えば、ごはんやお風呂の前後、寝る前など、1日のどこかでお片づけをしてリセットできればいいんです。

能登屋さん愛用のアイテムもチェック!

アイテムごとの片付け方

おもちゃ​

 かごやボックスにざっくり入れたり、ジッパー付き保存袋でジャンルをわけて収納します。1ジャンル1ボックスを基本に、子どもが使いやすく遊びやすくすること。ざっくり収納するときは、ぎゅうぎゅうではなく、量は少なめに。

アセット 5
鉄道レール玩具や人形などかさばるものはかごなどにざっくり収納
アセット 2
困ったときはジッパー付き保存袋!細かいおもちゃはカテゴリー別に

絵本

 どんどん増えていく絵本は、1冊1冊が埋もれてしまいがち…。例えば、10冊だけを毎月(毎週)入れ替えてあげるというような図書館方式がおすすめ。季節のものや、今好きな絵本を厳選することで、より絵本を手に取るように!

アセット 3
厳選したものだけを目に見えるところに。他の絵本は棚の中へ収納
アセット 4
ドリルや通信教育の教材などの学習系は絵本とは違う棚や場所に

小物

 クレヨンや消しゴムなどの文房具は、ボックスにまとめておくと使いやすい。例えば消しゴムでも使うもの(1軍)と集めるもの(2軍)とでわけておくことがポイント。住所を決められない流動的な小物類はワゴンやかごを用意しておくと便

アセット 6
色鉛筆などはボックス収納。小さくなったクレヨンなどはお菓子箱へ
アセット 7
行き場のないものを入れる場所を。ワゴンならカートとしても遊べる♪
お話を聞いたのは
アセット 1

整理収納アドバイザー
能登屋英里(のとやえいり)さん


整理収納アドバイザー、住宅スペシャリスト。夫・娘との3人家族。アパレルショップのディスプレイ担当の経歴を活かしたインテリア、整理収納に定評あり。収納・導線を含むリノベーション前からの相談にも応じる

【Instagram】 @eiriyyy_interior

取材・文/門司智子

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧