アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

【産婦人科医が教える】赤ちゃんはいつ生まれるの?出産予定日とは?

妊娠がわかったら、まず気になるのは出産予定日ですよね。

 

中には「仕事や家庭の事情で、この時期に出産(妊娠)したい」という人や、「できれば、生まれるのは寒い時期ではないほうが嬉しい」という人など、計画的に妊娠したいというママもいるようです。

 

今回は、出産予定日の決め方や妊娠月数の数え方、赤ちゃんは予定日通りに生まれるのか?ということについて、ご紹介します。

家族や職場に妊娠を報告すると「今何ヵ月?」と聞かれることが多いかと思います。

 

産婦人科医や妊婦さん自身は「妊娠〇週」と数えることが多いので、「〇ヵ月」と聞かれてもすぐに、答えられない場合のあるのではないでしょうか。

 

妊娠0~3週を「妊娠1ヵ月」、4週~7週を「妊娠2ヵ月」と数えます。
また、妊娠前、最後の月経が始まった日(最終月経日)を妊娠0週0日とします。

 

例えば、妊娠4週0日というのは、前回の月経が始まった日から4週間経過した日。
月経周期が28日型で、規則的に月経が来る方であれば、「あれ、生理がこないな…」と思う頃。
つまり、みなさんが、妊娠に気づく頃にはすでに「妊娠2ヵ月」となっているわけですね。

 

もうひとつ。
「妊娠後期に入ったし、一安心だね!」なんて声を聞くこともあるかと思います。
一体いつになったら後期なの?という疑問が湧くのではないでしょうか。

 

一般的には、
妊娠初期…~15週(~妊娠4ヵ月)
妊娠中期…16週~27週(妊娠5~7ヵ月)
妊娠後期…28週~(妊娠8ヵ月~)
目安にお話しされることが多いです。

 

妊娠初期は、妊娠の喜びの反面、つわりが辛い方も多い時期です。自分がリラックスして過ごせる環境を作れるとよいですね。

 

妊娠中期は、つわりが少し落ち着き、おなかが少し膨らみ、次第に胎動を感じるようになるころです。一番快適に過ごせる時期ではないでしょうか。

 

妊娠後期は、赤ちゃんの機能も随分完成してきて、胎動も力強くなり、おなかもかなり大きくなってきます。お仕事をされている方は、産休に向けての準備で少し忙しくなるかもしれません。その他、出産・育児にむけての準備も本格的になり、赤ちゃんのためのものを選んだりと、楽しみも多い時期ですね。

出産予定日ってどうやって決まるの?計算方法は?

正確な出産予定日を知ろうと思うと、「妊娠が成立した日」を知る必要があります。

 

「妊娠が成立した日」というのは、排卵した卵子と精子が出会い受精卵となり、その受精卵が子宮に着床した日です。

 

しかし、実際に、受精や着床のタイミングを特定することは難しいため、最後の月経が開始した日(最終月経日)を「妊娠0週0日」とし、その日から数えて、妊娠40週0日を出産予定日としているのです。

 

我々、産婦人科医も「最後の生理はいつからですか?」と尋ね、それを元に、「ひとまずの出産予定日」を算出しているのです。

 

妊娠が判明し、産婦人科へ受診する前にご自身で算出したい場合や、計画的に妊娠したい場合もありますよね。その場合は、「出産予定日計算ツール」など簡単に算出できるツールがインターネット上にもたくさんあるので、目安にするとよいかもしれません。

最後の月経が始まった日がわからない場合は?

その場合は、「大体このくらいの時期だったのですが…」だったり、「覚えてないです」と正直に話すことをおすすめします。

 

「最後の生理の日を覚えてないなんて、恥ずかしくて言えない…適当に申告しておこう」
そう思われる方もいるかもしれません。

 

しかし、ここで誤った情報で妊娠週数を算出してしまうと、「月経周期と月経開始日から考えると、赤ちゃんが小さすぎる…成長に問題があるのでは?」などと、余計な心配をしてしまう可能性があるため、できればそのようなことは避ける方が無難でしょう

 

では、最終月経が始まった日や月経周期がわからない場合、どのようにして出産予定日を決定していくのでしょうか。

 

日本産婦人科学会が発刊する、産婦人科ガイドライン産科編2020には
「分娩予定日は、以下を参考に、妊娠13週6日までに決定する。
いつもの月経周期と最終月経
肺移植日か、特定できる排卵日
妊娠8~10週の頭殿長(胎児の頭からおしりまでの長さ)や11週以降の児頭大横径(胎児の頭の横幅)
なお、月経歴と最終月経より推測された妊娠週数と、超音波での乖離がある場合は、超音波計測による予定日決定を優先する」
とあります。

 

簡単にいうと、
超音波(赤ちゃんをみる機械、エコーと言ったりもします)を使って、おなかの中の赤ちゃん大きさを測って、出産予定日を決定していきますよ、ということですね。

そもそも、前述した出産予定日の計算は、月経周期が28日型の人が、最終月経開始日から14日目に排卵して妊娠した場合を前提としています。

 

つまり、月経周期が40日の人だと、予定日計算ツールを使用すると、実際の出産予定日と1週間半ほどずれてしまう可能性があります。

 

最終月経開始日がきっちりわかっている人でも、出産予定日の修正をかける場合はあります。最終月経日を忘れてしまった人も、妊娠初期に病院にかかって検査をすれば、予定日はちゃんと決まりますので、安心して受診してくださいね

赤ちゃんはいつ生まれる? 出産予定日の注意点は?

妊娠37週0日~41週6日に生まれることを「正期産」といいます。

 

では、実際、赤ちゃんはいつ頃生まれることが多いのでしょうか。

 

周産期統計2019年によると、分娩予定日より約1~2週間早い、妊娠38週で出産された方の割合が最も多く、次いで、39週、40週、37週でした

*日本産婦人科学会 周産期委員会 日本産婦人科学会雑誌 第73巻 第6号(2021年6月)より抜粋

 

ですので、予定日よりも早く生まれてしまった、予定日を過ぎても全然生まれない…
どちらの場合も、あまり心配しすぎず赤ちゃんを迎えてください

 

ただし、妊娠22週~36週までに生まれた場合は「早産」となり、赤ちゃんが安心して家庭で生活ができるまで、赤ちゃん専用の病棟に入院し、しばらく医療者が成長を見守る場合があります。
一方、妊娠42週を超えてくると胎盤機能が低下することが考えられ、原則として出産にむけての手助けすることが一般的です。

まとめ

今回は、妊娠週数の数え方と、出産予定日の算出方法とについて記載しました。

 

最終月経と月経周期からのおおよその目安をたて、超音波(エコー)を使用し、最終的に出産予定日が決まります。

 

そして、「出産予定日」はあくまで「予定日」であり、予定通りにならないことが多いこともお伝えしました。

 

妊娠10ヵ月(37週0日)に入れば、いつ生まれても大丈夫な準備をしておくこと、また、予定日を超えても心配しすぎないことをおすすめします。

この記事を読んでいただいたみなさんが、幸せな妊娠生活を送られますことを、願っています。

執筆者

山内かほり

日本産婦人科学会専門医。リトル・ママ認定ライター。

産婦人科医として勤務しながら、5歳と3歳のやんちゃな男の子を子育て中。

http://www.instagram.com/kaho.mamadr_days

産婦人科医である私の初めての出産は、予定日を1週間ほど超過した頃でした。

 

予定日が近づいても、全くといって生まれる気配のないわが子。
そのうえ、2週間ほど発育が止まっていたので、
「お願いだから、早く元気に生まれてきてほしい…」と四六時中考えていました。

 

そんなとき、尊敬するベテランの上司(産婦人科医)に
「先生、赤ちゃんが生まれたいと思ったタイミング、生まれる準備が整ったタイミングで陣痛が始まるのを、知っていますか。焦らなくてもよいのですよ」と声をかけていただき、 ホッとした、という懐かしい想い出があります。

 

自身の出産までに、何百人というお産に立ち会わせてもらった専門医である私でも悩んだのですから、「出産予定日」から、早かろうと遅かろうと、戸惑ってしまう妊婦さんの気持ち、とってもよくわかります。
私たちは、わが子がおなかにいるときから、生まれる前から「母」なんですよね。

 

胎動がしっかりあり、いつもと変わらず元気にしてくれていれば、どうぞお子さんを信じてあげてください。ですが、胎動が少ない、おりものが水っぽい、などといった症状がある場合は、ひとりで悩まず、一度かかりつけの産婦人科にへ相談されることをお勧めします

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧