出産準備用品として必要な物はいろいろありますが、中でも、生まれたばかりの新生児が1日のほとんどを過ごすベビー布団は、快適なものを用意してあげたいものです。
小さい時しか使わないのだから、わざわざ購入しなくても大人用の寝具で代用すれば充分と思っていませんか?
実は、ベビー専用の布団をそろえるのは、赤ちゃんを健康被害や生命の危険から守るために必要なことなのです。
この記事では、新生児の布団選びのポイントや、ベビー布団が必要な理由について詳しく解説していきます。
新生児の布団を選ぶときは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?ポイントごとに解説しますので、参考にしてくださいね。
赤ちゃんって汗かきですよね。
それは、体温調節機能が未発達な赤ちゃんは、気温の影響を受けてすぐに体温が上がってしまうため、汗をたくさんかいて体温を下げようとしているからなのです。
なんと赤ちゃんは体が小さくても、汗腺の数は大人と変わらないんですよ。
そのため、ベビー布団は、大量の汗をかいても快適に過ごせる吸湿性・通気性の高いものを選びましょう。
赤ちゃんを寝かせている布団は、汗だけでなく、ミルクの吐き戻しやオムツ替えの時に汚れてしまうこともよくありますよね。
そんな時も、家ですぐに丸洗いできる素材だと清潔に保てるので安心です。
ベビー布団を選ぶ時は、洗える素材かどうかよく確認しましょう。
生後間もない新生児の肌は、とってもデリケート。
ベビー布団のカバーは、ガーゼや綿など肌に優しい素材を選ぶと良いですね。
シーツも綿やオーガニックコットンなど肌に直接触れても安心な素材にしてあげましょう。
シーツは、フチにゴムが入っていて布団にかぶせられるフィッティングシーツだと、赤ちゃんが動いてもずれにくいのでおすすめです。
また、こまめに洗濯して清潔さが保てるように、洗い替え用のシーツが数枚あると便利です。
新生児は、首や背中の骨が未熟です。
敷布団は、柔らかい骨や関節をしっかり支えてくれる固綿のものを選びましょう。
敷布団のサイズは、基本的にミニサイズ(90×60cm)とレギュラーサイズ(120×70cm)の2種類です。
赤ちゃんの成長は速いので、ミニサイズのベビー布団は、1才頃までしか使えません。
レギュラーサイズなら、就寝用で2才頃まで、お昼寝用で6才頃まで使うことができるので、よく検討して準備しましょう。
また、ベビーベッドを使う場合は、ベッドの内寸にぴったり合うサイズのベビー布団を選ばなくてはなりません。
サイズが合わないと、ベビーベッドとベビー布団の間にできた溝や段差に赤ちゃんが挟まり、窒息などの事故につながる可能性があるからです。
ベビーベッドも、ベビー布団と同じように基本的にミニサイズとレギュラーサイズの2種類があります。
ベビーベッドもミニサイズだと1才頃までには窮屈になってしまうので、用途をよく考えてサイズを検討しましょう。
敷布団だけでは通気性がよくないのが気になるという方は、通気性の良いベビー用マットレスを敷布団の下に敷いたり、マットレスに直接シーツをかけて敷布団の代わりにするという方法もあります。
他にも、敷布団とシーツの間に挟む防水シーツやキルトパッドがあると、敷布団がぬれるのを防ぐことができて便利ですよ。
掛け布団は、赤ちゃんが手足を動かしやすいように、薄くて軽いものを用意しましょう。
羽毛素材の掛け布団なら、軽くてあたたかく、蒸れにくいので、赤ちゃんにも適していますね。
新生児は首の骨が柔らかいので、基本的に枕は不要です。
成長した時のために、新生児のうちから用意しておく場合は、赤ちゃん専用の低くて幅の広い形状の枕にしましょう。
これらの新生児用の寝具10〜11点をセットにして販売している商品もあります。
ただ、セット点数の多い商品を購入しても、実際は、最低限の掛け布団、敷布団、シーツくらいしか使わなかったという声もよく聞きます。
内容をよく確認して、セットで買った方がいいのか、本当に必要なものだけを買いそろえた方がいいのかよく検討しましょう。
短期間しか使わないベビー布団をわざわざ購入するのをためらう方もいるかもしれません。
新生児の寝具に大人の布団を代用した場合のリスクと、新生児にベビー布団が必要な理由を確認していきましょう。
新生児は骨が未熟です。大人用の柔らかい敷布団で寝ると、体が沈み込んで背骨がゆがんでしまうことがあります。
そのため、新生児の背骨を支えるような硬めに作られたベビー布団が必要なのです。
寝返りができるようになると、赤ちゃんは頭が重いので、大人用のふかふかの敷布団だと自分の頭の重さで顔が布団に沈み込み、呼吸ができなくなってしまう危険性があります。
また、大人用の重い掛布団を使っていて、それが赤ちゃんの顔に覆いかぶさってしまうと、自分の力ではねのけることができません。
気道がふさがれ、生命の危機につながってしまうのです。
赤ちゃんを危険から守るためにも、ベビー専用の布団を用意しましょう。
赤ちゃんは大量の汗をかくので、布団を敷きっぱなしにすると湿気がたまってカビの発生などにつながり、不衛生です。
大人用の布団は、簡単には洗えないですし、出産後のママには、大きな布団を干すのは大変な仕事ですよね。
そういった理由で、赤ちゃんには、洗濯しやすくて軽いベビー布団を使うのが適切なのです。
この記事の内容が新生児の布団選びの参考になれば幸いです。
また、ベビー寝具は、すべて購入するとなるとかなりの出費になる上に、かさばるので使わなくなった後の収納場所にも困りますよね。
販売店の他にもレンタル店もたくさんありますので、いろいろと見比べて賢く準備して赤ちゃんを迎えたいですね。
リトル・ママ認定ライター すずきなおみ
赤ちゃんの生活リズムはいつから整える?整え方のポイントとは
妊娠中におすすめの運動方法と運動に適した時期とは?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.