アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

歯の矯正はいつから?小学生編【ドクターコラム】

福岡の小児歯科医院「医療法人 元気が湧く 子どもの歯科」の近藤嘉人先生による「こんどーせんせいのこどもはスゴイ!」。前回に続き、気になる子どもの歯科矯正についてお伺いしました。

 保健所や保育園、幼稚園、就学前検診を含めて小学校などで受ける歯科健診の結果、子どもの歯並びを指摘されたら、どう考えたらいいでしょうか。ここでは、小学校入学以降の矯正についてお話しします。

段階によって異なる処置

 歯列矯正では永久歯がそろうまでをⅠ期、そろった後をⅡ期と呼び、女子は小学校高学年、男子は中学生の頃、身長がグンと伸びる成長期にⅡ期を迎えます。

 

 小学生のⅠ期は「Ⅰ期のみで終わる」ため前歯を動かしたり、「将来ひどくなるのを防ぐ」ためマウスピースで癖を止めさせたり顎の成長をコントロールしたりします。前者は軽度の「叢生(そうせい)」と歯槽性(しそうせい)の「反対咬合(はんたいこうごう)」、後者は歯槽性の「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」「開咬(かいこう)」、骨格性の「反対咬合」があてはまります。

 

 Ⅱ期は、成長を待って永久歯を動かし、永久歯の抜歯も検討します。重度の「叢生」、骨格性の「上顎前突」「開咬」「反対咬合」があげられます。

 

 Ⅰ期治療が適切なこともありますので、かかりつけ歯科医院にご相談ください。

お話を聞いたのは

医療法人 元気が湧く こどもの歯科
近藤嘉人先生

福岡市南区大橋3-1-1 大橋プラザ2F

http://kodomonoshika.com/

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧