赤ちゃん関連のイベントは、初めてのことだらけ。1人目が生まれたばかりのママ・パパにとっては新鮮であるとともに、戸惑うことも多いのではないでしょうか。今回は「初節句」のお祝いについて、お祝いの方法やお祝い金の相場、贈る際のマナーについて紹介します。
まず、初節句とはなにか?ということについて簡単にご説明しますね。 初節句とは、子どもが誕生して最初に迎える節句で、子どもの健やかな健康を願ってお祝いする日なんですよ。ちなみに、男女で日程が異なります。
男の子は「こどもの日」(端午の節句)、女の子はひな祭り(桃の節句)が初節句となります。
ただし、生まれて間もない頃は赤ちゃんとママの体調が最優先ですので、初節句のお祝いは翌年に行っても良いとされています。
初節句のお祝いの仕方は、地域の風習や家族の考え方によって異なります。ここでは、それぞれ男の子と女の子をどう祝うのか、一般的な方法について説明しますね。
5月5日の端午の節句について説明します。
端午の節句に飾るものとしては、鯉のぼりがよく知られています。鯉のぼり江戸時代の中期に生まれたと言われています。将軍家が子宝に恵まれると、端午の節句にのぼりを立てたそうです。その習慣が武家にも伝わり、吹き流しを立てるようになったといいます。
滝を登る鯉のおもちゃもあったそうです。鯉はどんな場所でも力強く生きる魚であり、さらには「鯉は急流を上って龍になる」という伝説があることなどから、男の子にたくましく育ってほしいという願いを込めて飾られるようになったのですね。
また、端午の節句には五月人形も飾ります。武士が戦いの前に神社に参拝し、無事を祈願して鎧や兜を奉納したことが由来と言われています。五月人形には、男の子を病気や事故から守ってほしいという願いが込められているのです。
飾り始める時期について明確なきまりはありませんが、3月末~4月上旬ころに飾りつけられることが多いです。天気の良い日を狙って飾るのが良いでしょう。また、片付ける日に関する明確な決まりはありませんので、五月人形と一緒に片付ければよいでしょう。しまう前に、ぬるま湯に中性洗剤を垂らし、金箔などをいためないように手洗いで優しく汚れを落としましょう。
こちらも、明確な決まりがあるわけではありません。4月中旬頃から飾り始めることが多いです。お祝いの1日前である5月4日から五月人形を出すことは「一夜飾り」と言われ、やってはいけないこととされています。
「前日というギリギリの時期に出すのは、神仏に対して誠意が足らない」ということなのだそうですので、気を付けましょう。
五月人形の片付けですが、5月中旬頃に片付けるご家庭が多いです。出すのがギリギリなのはダメですが、こどもの日が終わってすぐに片づけても大丈夫です。五月人形は湿気に弱いので、天気の良い日を選んで片付けるとよいでしょう。逆に、5月のあいだずっと飾っておいても問題ありません。雛人形と違って、早く片付けないといけない…といった制約もありませんので、せっかくの五月人形を存分に楽しみましょう。
端午の節句では、縁起の良い食材を使った「お祝い膳」を用意します。内容としては、赤飯、柏餅、たけのこ、ちまき、出世魚(ブリなど)などがよく見られます。ほかには柏餅もメジャーですね。
祖父母からいただく初節句のお祝い金は、鯉のぼりや五月人形などの節句飾りを購入するための費用にあてることが多いです。節句飾りは高額ですので、ときには何十万という金額になることもあります。ママかパパのどちらの実家が負担するケースや、半々で購入するケース、実家ではなく自分たちで購入するケースがありますが、最終的にはそれぞれのご家庭で話し合って決めるのが良いでしょう。
親戚の初節句の食事会などに招かれた場合は、5千円から1万円程度(現金または商品券)をお渡しするのが相場だとされています。現金ではなくおもちゃや絵本などを贈る場合もあります。
お返しは、初節句から1ヶ月以内に行いましょう。一般的に祖父母へのお返しは不要で、食事会に招いた親戚へのお返しも不要ですが、食事会に招いていない親戚や友人などからお祝いをもらった場合にはお返しをするのがマナーです。頂いた額の3分の1~半額程度のお返し(品物)をするとされています。品物には「内祝い」と書いたのしをつけるのが一般的です。
3月3日の桃の節句について説明します。平安時代、中国から「上巳の節句」という行事が伝わってきました。水辺で体を清めて厄災をはらう、という内容が日本の習わしと融合し、時を経て現在のひな祭りのかたちになりました。
桃の節句といえば「ひな人形」が思い浮かぶ方も多いとおもいます。源氏物語などに書かれているとおり、公家の女の子たちは人形を使っておままごとをして遊んでおり、それは「ひいな遊び」と言われていました。江戸時代には、公家の女性が武家に嫁入りすることもありました。そうして、ひな人形が武家社会にも浸透したのですね。時が過ぎるうちに上巳の節句とひな人形が融合し、ひな人形を飾る習慣が出来ていったと言われています。
桃の節句の1ヶ月前である立春(2月3日)、もしくは二十四節気の雨水(2月18日)ころに飾るのがよいと言われています。五月人形と同じで、1日前に飾るのは「一夜飾り」といわれ、縁起が良くないため避けましょう。
片付けるタイミングですが、よく「すぐに片づけないと婚期が遅くなる」と言われていますが、片付けを促すためにそう伝えられているだけですので過度に心配する必要はありません。啓蟄(3月5日ごろ)に片付けるのがいいとも言われています。晴れた日に、ひな人形に湿気が残らないようにして片付けるのがポイントです。
桃の節句では、縁起の良い食材を使った「お祝い膳」を用意します。はまぐりのお吸い物と、ちらし寿司が代表的なメニューです。はまぐりは、2枚の貝がぴったりと合わさり、他の貝とは合いません。そのことから、夫婦円満で一生添い遂げられるようにとの願いが込められています。ちらし寿司には海老(腰が曲がるまで長生き)れんこん(見通しがよい)縁起ものの食材が使われています。ほかにも、ひなあられや、ひし餅、甘酒をイメージする方も多いと思います。どれも華やかで、お祝いにふさわしいものですね。
祖父母からいただく初節句のお祝い金は、ひな人形を購入するための費用にあてることもあり、高額になるケースもありますが、ご家庭によりさまざまです。
最近は、おおげさな食事会などは開かず、夫婦と子どもだけでささやかにお祝いをする家庭も増えています。大切なのはそれぞれの家庭でしっかりと話し合って決めることです。
初節句とは、子どもが誕生して最初に迎える節句で、子どもの健やかな健康を願ってお祝いする日。男女で日程が異なります。
男の子は「こどもの日」(端午の節句)、女の子はひな祭り(桃の節句)が初節句となります。ただし、生まれて間もない頃は赤ちゃんとママの体調が最優先ですので、初節句のお祝いは翌年に行っても良いとされています。
子どもの健やかな成長を願う初節句。記事でご紹介した内容を参考に、それぞれの家庭に合った形でお祝いしましょう。
ライター 星まさよ
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 夜泣きが起こる原因や対策
チャイルドシートを前向きで使用できるのはいつから?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.