アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

3才の七五三では何をするの? 七五三の準備や必要な物とは

子どもの成長を願う行事である七五三。初めての七五三を迎えるママの中には、「準備しなくちゃ!でも何を準備したらいいのかな」と思う人もいますよね。おじいちゃんやおばあちゃんに七五三のお祝いについて尋ねられる人もいるかもしれませんね。


七五三って知ってはいるけど、意味や由来まで知ってるママは少ないかもしれません。今回は七五三とはどのような行事なのか、七五三の意味や準備すること、当日必要なものについて解説していきます!

七五三の意味と由来

七五三の由来は諸説ありますが、起源は平安時代までさかのぼります。今のように医療が発達していなかった時代、幼い子どもの死亡率が高く、7才まで生きられるのは当たり前のことではありませんでした。

 

 

そのため、子どもは神様からの授かりもので、7才までは神様の子と考えられていたそうです。宮中では節目ごとに、子どもが無事に成長することを祈る儀式が行われていました。

 

 

七五三の由来はこのような儀式からはじまったとされています。明治時代には3才・5才・7才で行っていた3つのお祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、これが今の七五三の由来です。

 

今も昔も、子どもが無事に成長していくことを願い、喜ぶ親心は同じですね。

 

3才の七五三は何をするの?

七五三の起源となる儀式では、もともと各年齢でそれぞれのお祝い事をしていました。3才は性別関係なくお祝いしていましたが、現代では女の子が3才でお祝いするという地域が多いようです。5才は男の子のお祝い事、7才は女の子のお祝い事という歴史的な背景があり、今の七五三もそのようにお祝いしている人が多いです。

 

 

最近は男の子でも3才の七五三をする家庭も増えてきているようで、七五三のスタイルが多様化してきている印象です。男の子が3才でお祝いするかどうかは地域によっても異なるので、家族の事情に応じて、家族で決めてもいいと思います。

 

 

また、数え年で行うのが正式であるとの考え方もありますが、最近では満年齢でお祝いするケースも増えています。3才で七五三のお祝いをしようと思ったら、数え年だと2才でお祝いすることになるので、ママにとっても子どもにとっても負担が大きいですよね。負担の少ない時期を優先してお祝いする、というのも良いと思います。

3才の七五三、女の子は何を着る?

定番は一生の思い出になる和装

3才の七五三では「三つ身」と呼ばれる着物に兵児帯(へこおび)という帯を巻いて、被布という袖のないベストのような上着を重ねるのが一般的なスタイル。

 

お宮参りの時の着物をお直しして、七五三で着る人もいるようですね。生まれてすぐの思い出の着物をまた3才で着てお祝いするのもすてきです。

 

購入やレンタルする際はほとんどが一式セットになってますが、お宮参りのときの着物を着る場合や、譲ってもらったものを着用する場合は、必要なものが揃っているか確認が必要です。

 

 

▼七五三の和装で必要なもの▼

 

・肌着

・長襦袢(ながじゅばん)

・腰ひも

・伊達締め

・帯揚げ

・帯締め

・志古貴

・帯板

・帯枕

・三重仮ひも

・足袋

・草履

・バッグ

・髪飾り

 

 

普段聞きなれないグッズが多いですが、分からなかったら着物屋さんや着付けをお願いする方に聞いてみて下さいね。草履は子どもも慣れてないと歩きにくいので、我が家の場合は神社では和装に靴を履かせましたよ。正式な格好ではないと思いますが、写真撮影のときだけ草履に履き替えさせました。

 

3才の七五三は、子どもが疲れてご機嫌ななめにならないように、色々と工夫が必要かもしれません!これについては後ほど、3才児との七五三にあると便利なおすすめのグッズを紹介します。

 

 

着物を選ぶときは軽い生地のものがおすすめ。ただでさえ着慣れていない着物なので、重かったり、動きにくいとなると嫌がる子も多いかと思います。

 

子どもへの負担が少ない洋装でもOK

七五三といえば和装を選ぶ人が多いですが、最近では洋装を選ぶ人も増えてきているようです。絶対に着物でなくてはいけない、というルールもないので洋装でもOKです。

 

洋装は動きやすく、草履を履く必要もないので、子どもが疲れにくいというメリットがあります!雨の日も和装ほど気にならないですし、洋装の方がラクかもしれません。

 

洋装にする場合は、普段着ではなくワンピースなどのフォーマルなスタイルを意識することが大切です。

 

子どもの負担を考えると洋装だけど、どうしても着物を着せたい…と思うママもいると思います。スタジオでの記念撮影だけ着物にして、神社のお参りは洋装という風にしても良いですね。

七五三の準備はいつから始めればいい?

いつから始めたら準備が間に合うかは、七五三で何をするかによって違ってきます。七五三に必ずすることは神社への参拝ですが、その他にも記念の写真撮影をするのか、祖父母を呼ぶのかどうか、食事会をするのかどうかなどでスケジュールが変わってくるでしょう。

 

家族で神社のお参りだけ、という人もいれば、フォトスタジオで写真撮影から祖父母との食事までフルコースでする人も!そこは人それぞれなので、自分たちらしい形のお祝いでいいと思います。

 

何をするか、が決まったらいつするかを決めましょう。七五三の日は11月15日なので、11月に入ったら神社が混雑するところもあるようです。まずは神社に問い合わせて、日にちをおさえてからその他の予約をして下さいね。

 

着物のレンタル、美容院での着付けやヘアセット、フォトスタジオでの撮影は事前の予約が必要なので、日にちが決まったらすぐに予約した方がベターです。

 

フォトスタジオによっては、着物のレンタルから着付け、ヘアメイクまで全て対応してくれるところもありますよ。忙しいママにはとても助かりますね!

 

祖父母と一緒にお祝いする人は、祖父母とのスケジュール調整から入らないといけないのでちょっと忙しくなりますが、一緒にお祝いできたら良い思い出になりそうですね。

 

七五三のお祝いを希望の日程で行うには、半年前~3ヵ月前から準備をするのが理想的です。ぜひ、早めに予定をたててスムーズに当日を迎えて下さい。

3才の七五三で準備しておくと良いものは?

3才の子どもが長時間慣れないことをするとなると、ママだったら色々なことが想像できてしまいますよね。途中で飽きてしまう、疲れてしまう、眠くなってしまう、そうなると不機嫌モードに突入してしまうのが3才児!

 

 

そんな3才児との七五三をできるだけスムーズに進めるための、おすすめグッズを紹介します。

 

靴下と靴

履きなれていない草履だと、歩きにくくて不機嫌になってしまったり、走ろうとして転倒することも考えられますね。いつもの靴と靴下があれば安心。撮影のときだけ草履を履いて、移動のときは靴でも良いと思います。

 

 

着替え

草履と同様に、普段着慣れていない着物を嫌がることもありそうです。そんな時のためにきれいめの洋服を準備しておくと良いでしょう。子どもは汗かきなので、涼しい季節でも汗をかくもの。替えの肌着もぜひ準備を!

 

 

汚さずに食べられるお菓子

着物を汚さずに食べられるお菓子などがあると便利!気分転換にもなるし、撮影~神社参拝というスケジュールで行う人は、時間も長いのでお腹がすくかもしれませんね。

 

 

ストロー付きマグ

着物は水や汚れが大敵。ストロー付きのマグがあると水分補給も安心です。

 

 

お気に入りのおもちゃや絵本

神社での待ち時間などにおとなしく過ごせるグッズを準備しておくことを、おすすめします。ご機嫌ななめになってもお気に入りのおもちゃや絵本で機嫌を取り戻してくれるかも!

まとめ

子どもの成長を願う3才の七五三は、パパやママにとっても大切なイベントのひとつ。3才まで元気に育ってくれてありがとう、という気持ちで当日を迎えたいですね。

 

 

スケジュールを立てたり、予約をしたり、パパとママは少し大変かもしれませんが、早めに準備をはじめれば大丈夫!子どもに合った服装やプランを考えて、思い出に残る1日になりますように。

リトル・ママ認定ライター あいり

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧