今月のテーマ VOL.1
小さい頃の環境が成長に及ぼす影響って?
教員の仕事やラジオなどを通じて、たくさんの人たちの声を聴いてきました。その経験や、2人の娘の成長を見守ってきた親としての経験をもとに、育児を頑張っている方に少しでも参考になること、気が楽になるようなことをお伝えできればと思います。どうぞよろしくお付き合いを。
初回なので、私自身の幼かった頃の話を。
私は2才から小2まで、北九州市小倉の下町にある社宅アパートに住んでいました。こぢんまりとした(2DKだったかな?)いかにも”昭和”の普通のアパートでしたが、兄も私も小さかったので4人家族には十分な広さ。…のはずなんですが、居住スペースが狭かった!
というのも、壁という壁に大きなスチール製の本棚が置かれ、父が買い揃えた「夏目漱石全集」やら「芥川龍之介全集」やら、やたら重厚な文学全集が詰まっていたのです。一冊でも結構高価、しかもそれぞれ10巻くらいあるものを全巻予約して買っているわけで、今にして思うと家計は大変だったんじゃないかと思います(何十年も後になって母が「ボーナスは半分以上本屋さんのツケに消えてたんよ」と教えてくれました)。
衝撃の告白。実は私は父の本をほとんど読んでいないのです!多分、大事な本だから子どもには触らせなかったんだと思います。そして、スペースが狭かったもう一つの原因は、クラシック音楽が好きな父が(これもかなり無理をして)購入したゴージャスな家具調のステレオ。これにも子どもの頃は一切触ることができませんでした。
「環境は子どもの成長に大きな影響を及ぼす」と言いますが、私の場合は、”環境はあるけどちゃんと触れてはいない“。非常に微妙な状態だったわけです。
「でも、環境はやっぱり大事」。
その後の私の人生を考えると、本好きになり、言語学を専攻し、国語を教え、言葉を使って音楽にまつわる仕事をしている。
周りには本や音楽が溢れ、そこから親の熱量も伝わるけれど、「はいどうぞ」と与えてはくれない。そんな環境で育ったからこそ、自分で求めなければ、と感じていたのかもしれません。父の口癖は、「何でもいいから熱中できることを持て」でした。無意識に私の中にこの言葉が染み込んでいたんでしょうね。
PROFILE
椎葉ユウ
福岡出身の音楽大好きタレント。東京大学卒業、県立高で国語の教諭、のちラジオ・テレビの世界へ。学校での講演・ラジオイベントなど教育現場でも積極的に活動中。
出演番組
「椎葉ゼミナール」(CROSS FM 木曜20時)
「北九ジャズストリート+」(CROSS FM 日曜17時)
「バリはやッ!ZIP!」(FBS 月曜5時20分)
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
福岡・九州エリアの子連れお出かけ情報「リトル・トリップ」2022年4月号
ある日突然、ママが病気になったら【多発性骨髄腫 がん闘病コラム】Vol.3
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。