ブログ

  • 離乳食の完了期はいつごろ? 離乳食完了までの流れについて解説

    離乳食の完了期はいつごろ? 離乳食完了までの流れについて解説

    1才頃になると、大変だった離乳食もそろそろ卒業かな?と家族で同じ食卓を囲める事を楽しみに思うママも多いのではないでしょうか。

     

    でも、具体的にはいつ頃が完了期?離乳食を卒業したらもう大人と同じメニューで大丈夫?とまだまだ心配事は尽きませんよね。子どもの味覚形成や、発育のためにも、離乳食から幼児食への移行を丁寧に進めて行くことはとても大切です。

     

    そこで今回は離乳食完了期の目安と進め方について解説していきます。ぜひこの記事を読んで残りの離乳食期を大切に過ごしてくださいね。

    「離乳食の完了」ってどういうこと?完了期はいつごろ?

    「離乳食の完了」とは、形ある食べものをしっかり嚙み潰せて、1日に必要な栄養素の大部分を母乳やミルク以外の食事から摂れるようになることを言います。この頃になると、朝、昼、晩の3回食で食べられるメニューのバリエーションも広がり、家族一緒のメニューで食卓を囲めるようになってきます。

     

    時期はだいたい12ヵ月から18ヵ月頃。ただ、子どもの成長は一人ひとり違うので「必ず1才半までに離乳食を完了しなければ!」とは思わずに、しっかりもぐもぐできて3回食にも慣れてきているかな?と様子を見ながら子どものペースに合わせて少しずつ進めていきましょう。

    離乳食が完了したら大人と同じメニューでいいの?

    3回食にも慣れて、栄養素の大部分を食事から摂れるようになってきたら、大人と同じように主食、主菜、副菜と献立のバランスも意識してあげましょう。

    食材の大きさや固さには工夫が必要

    離乳食が完了しても咀嚼力はまだ大人と同じではありません。全ての乳歯が生えそろい、咀嚼機能がしっかり整うのは3才頃と言われています。それまでは噛みやすいように切り方や、大きさ、調理時間などを工夫してあげましょう。子どもの口の大きさを想像しながら食材を切ってあげることがおすすめです。

    塩分にも注意

    また、内臓もまだまだ発達途中。大人と同じ食事では塩分が多すぎて体に負担がかかってしまいます。「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)で定められている1~2才児に必要な塩分量は、1日3g(1食あたり1g)です。

    *日本人の食事摂取基準(2020年版)-厚生労働省より

     

    以下によく使う調味料の塩分1g当たりの量を少しご紹介するので調理の際の参考にしてみて下さい。

    ◎塩分1g当たりの量

    食べられる食材は大人と同じものも増えてくるので、大人の味付けをする前に少し取り分けて薄味で味付けをすれば、献立も立てやすくなります。

    離乳食完了期の進め方

    それでは、実際の離乳食完了期の進め方をご紹介していきます。

    朝、昼、晩の3回食にする

    完了期に入り3回食にも慣れてきたらできるだけ家族そろって食卓を囲むようにし、食事時間も意識していきましょう。例えば8時、12時、18時などできるだけ毎日食事時間を同じにすることで規則正しい生活を身に付けることができます。同じ時間に食事をし、お腹をすかせるリズムを作ることで食事が美味しく進むようにもなります。

     

    また、まだ1回の食事で1度にたくさん食べられない時期でもあります。3回食が定着してきたら10時、15時など1日2回のおやつ(捕食)も用意してあげましょう。特に小食の子ほどこのタイミングでの栄養補給を意識してあげたいものです。おやつといっても甘いお菓子ではなく、

    などタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養を補えるものを用意してあげましょう。

    噛む練習をする

    完了期になると、奥歯以外の歯は少しずつ生えそろってくる時期になります。子どもの様子に合わせて食材の固さを工夫し、舌、顎、唇を動かす練習をしていきましょう。

     

    固さの目安は柔らかい肉団子やおやきなど前歯で嚙みちぎれるものがおすすめです。弾力の強いものや固いものは上手に噛めずに丸のみの原因にもなってしまうので注意が必要です。

    〜お魚料理がおすすめ!〜

    豚肉や牛肉などのお肉は固くて噛みにくく、まだこの時期は苦手としやすい傾向があります。反対に煮魚などのお魚は噛みやすくておすすめです。白身魚から始めたお魚も完了期頃になると青魚もOKとなり、食べられるお魚の種類も増えてきます。よく噛むことは栄養をしっかり消化吸収するためにも欠かせません。ぜひ積極的にお魚料理を取り入れていきましょう。

    子どもの「自分で食べたい!」を尊重する

    完了期に入る1歳前後から、自分で食べ物に手を突っ込んだりスプーンを持ちたがったりと、食べることに興味を持ち始めるようになります。周りの大人が食べている姿を見て、自分もやってみたい!という気持ちが芽生えてくるのです。

     

    とは言ってもほとんどをこぼしてしまったり、手やテーブルはあちこち汚れるのでママは本当に大変!しかしここで叱ってしまうとせっかくの「自分で食べたい!」の気持ちをつぶしてしまいます。

     

    まだまだ上手に食べられなくて大丈夫。この時期はこぼしてしまう分も考慮して盛り付けてあげるくらいの気持ちで、食べたい意欲を積極的に認めてあげて下さいね

    手づかみ食べを楽しませてあげる

    自分で食べる手段として、手づかみ食べは子どもの脳の発達にもとても大切です。スプーンを片手に持ちながらも反対の手で手づかみ食べをしている、ということも多い時期です。

     

    おにぎりや豆腐ハンバーグ、パンケーキなどいろいろな手づかみレシピに挑戦してみましょう。バナナや柔らかく茹でたにんじんなどの野菜も取り入れやすくておすすめです。

    叱らない

    1才頃の食事の時間は本当に大変ですよね。日々の育児に追われヘトヘトになっていると、ママは食事時間が憂鬱になったり、時には「なにやってるのー!」と叱りたくなることもあるかと思います。

     

    でもこの時期は、好き嫌いがあったり、食べむらがあったり、お茶碗をひっくり返してしまったりするのも当たり前のこと。少々のことは「今だけのこと」とおおらかな心で見守っていて大丈夫です。

     

    楽しく笑いながら食卓を囲むことで栄養の吸収率も上がると言われています。食事=楽しい時間であることを大切にし、食べる意欲を育んでいきましょう。

    離乳食を食べてくれない時はどうしたらいい?

    せっかく作った離乳食を食べてくれなくてがっかりすることもありますよね。食べないことで発育に影響するのではないか、と心配になったり・・・。

     

    赤ちゃんは本能的に初めてのものに抵抗を感じやすく、食べないことはよくある事です。その子の個性だと受け止め、叱ったり無理強いしたりはせずママが心穏やかに過ごせるように、食べない理由と対策を知っておきましょう。

    完了期のワンステップ前「離乳食後期」に戻ってみる

    食事を受け付けない時は、食材の固さや調理法がまだ成長に合っていないのかもしれません。年齢や月齢にとらわれず、あくまでも子どものペースに合わせていきましょう。まだ早かったかなと感じた場合は後期に戻って柔らかさや大きさを見直してみましょう。

    原因を探ってみる

    赤ちゃんにとってまだまだ初めてのことばかり。初めて見る食べ物、初めての味、初めての形状に対して拒否反応を示すことは無理もありません。ただ、食べないからといって”苦手”と決めてしまうのもまだ早いです。まずは食材に親しむ事を大切にし、食べなくてもちょこちょこと食卓に出す機会は残しておきながら、少しずつ食材に慣れさせてあげることから始めましょう。

     

    また、子どもも大人と同じようにその日によって気分が違うものです。大人は「体のために栄養をとらないと!」と頭で考えて食べることができますが、子どもはまだ本能のままです。お腹がすいていなかったり、遊びに夢中だったり、なんとなく気分が乗らなかったりと、どうして食べないのかな?とよく観察していると、少しずつその子の食べない特徴も見えてきますよ。

    「ま、いいか」の気持ちも大切

    特に自我が芽生えているこの時期はちょっとしたことで食べたり食べなかったりするものです。食べてくれないとどうしても心配になったり焦ったりしてしまいますが、神経質になりすぎないことも大切。「ま、いいか。おなかが減ったら食べてくれる」くらいの気持ちでゆっくりと見守ってあげましょう。

    まとめ

    離乳食完了期は、まだまだ「食べること」を少しずつ習得していく時期です。ママは他の子と比べてしまうこともあるかもしれませんが、今回ご紹介した進め方もあくまで目安のひとつ。

     

    その子に合ったペースで進めていくことが一番大切です。家族で楽しい食卓を囲み、生きる原動力である食べる力を大切に育んでいきたいですね。

    リトル・ママ認定ライター 秀田 エミ
    (管理栄養士資格保有)

  • 子どものYouTube「週に何回?1日に何分見せてる?」読者ママにアンケート!

    子どものYouTube「週に何回?1日に何分見せてる?」読者ママにアンケート!

    様々なシーンで育児を助けてくれる動画サイトですが、上手な付き合い方って難しいですよね。みんなはどのくらい見せているの?ママ達の気になるYouTube事情をアンケート調査しました!

    ※リトル・ママ2021年12月号読者アンケートより、現在子育て中の回答者のみを抽出(n=1,626人)

    提供:伊藤忠商事株式会社

    Q.子どもにYouTube見せてる?

    グラフ1

    週に1回以上は見せているというママが全体の7割近くを占める結果に。視聴理由で最も多かったのは、「家事や下の子のお世話で手が離せない時」「外出中の待ち時間」「子どもがぐずった時の気分転換」など、育児の手助けとしての活用。続いて「キッズソングや童謡を聴くため」など、教育や知育のために利用しているという声も。

    ここに気をつけよう!

    動画サイトに限らず、絵本や玩具も見せっぱなし、与えっぱなしはNG。コンテンツ選びはママやパパが行い、見せたあとに、声かけやコミュニケーションを取ることを忘れずに。

    Q.1日にどのくらい見せてる?

    ダラダラ見せを避けるためには?

    1回15分~30分の視聴を目安に、家庭ごとの状況に合わせて時間を決めておきましょう。もともと短い再生時間で作られている子ども向けのチャンネルがオススメです。チャンネル内の「再生リスト」を活用すれば、不適切な関連動画にたどり着くこともなく安心。

    Q.YouTubeを見せる時のルールはある?

    B子

    子ども1才・3才/あやてぃんさん
    必ずアラームを設定。1回の視聴時間は15分など短く、それを日によって1日1回~3回くらいにしている。

    A子

    子ども2才/ぽんさん
    視力の低下が気になるので、なるべくテレビなどの大画面を活用。キッズ用のものだけを見せています。

    0〜4才にぴったりのYouTubeチャンネル

    「クマーバチャンネル」知ってる?

    クマーバチャンネル

    歌やダンス、知育動画で楽しみながら成長できる!

    クマの男の子「クマーバ」と、リス型タブレットの「タブリス」と一緒に、楽しく成長できるエンタメ知育チャンネル「クマーバチャンネル」。キッズに人気の歌や童謡、ショートアニメ、知育動画など、小さな子から楽しめるオリジナルコンテンツ

    クマーバ

    \ 読者ママに聞きました /

    クマーバチャンネルのココが好き!

    キッズ向けチャンネルの中でも、特に2~4才をコアターゲットとしているクマーバチャンネルは、年齢に合ったコンテンツが揃うから“安心して見せられる”とママやパパから好評です。日頃からクマーバチャンネルを利用しているという読者サポーターにその魅力を聞きました。

    読者ママA

    読者ママ

    ゆきこさん(3才男の子・10才女の子のママ)
    10才の姉がいるので、3才の息子もYouTubeのおもしろ動画などを一緒になって見てしまいがち。ふとたどり着いたクマーバチャンネルの知育動画が気に入ったようで、気づくと姉弟で見ていることも。

    クマーバ ママ2

    ゆりさん (0才男の子・3才女の子のママ) 
    歌って踊るのが大好きな娘。保育園でおぼえた童謡や流行りのキッズソングなど、知っている曲がたくさん上がっているから、動画を見ながら一緒に歌ったり踊ったりしています。


    オリジナルグッズも販売中!

  • 子どもの好奇心をくすぐるワークショップ!1才&3才親子がベビーアート体験

    子どもの好奇心をくすぐるワークショップ!1才&3才親子がベビーアート体験

    自由に創作させてあげたいけど、自宅だと汚れるのが心配…。そんなママに体験してほしいのがFamifulのベビーアート!都内で行われたワークショップに2組の親子が参加してきました。

     

    \ 読者サポーターが体験 /

     ママにはカッパの貸し出しも! 

    読者サポーター

    えりこさん

    かよかちゃん(1才)

    ゆみさん

    そらちゃん(3才)

    ベビーアートとは?

    イタリアの「レッジョ・エミリア教育」をベースにつくりあげた、0~3才くらいの乳幼児と保護者を対象にしたアート活動。新聞紙やトイレットペーパー、絵の具、ねんどなど、身近な素材を自由に触ることで、五感を育てるメソッドが特徴です。

    \ 使うのは小麦絵の具 /

    小麦絵の具
    ※小麦アレルギーのある方はご参加いただけません

     家ではできない絵の具遊びが思う存分できる! 

    ベビーアート1

    最初は恐る恐る絵の具に触れていた子ども達も、すぐに熱中!口に入れても大丈夫な小麦絵の具ですが、積極的に食べてしまうのを防ぐため塩が加えられているそう。スタッフは育児経験者ばかりだから、子どもの気持に寄り添ってサポートしてくれます。

     

     素材を自由に触って0~3才の五感を刺激! 

    ベビーアート

    普段は自由に使えないトイレットペーパーの山に大興奮!壁面には手形を押せるスペースも。手や足を絵の具まみれにして、全身を使って遊びます。

     

     最後はおみやげづくりも 

    サポーター1

     
    市販されているものとは違う質感と感触の絵の具に、子どもが新鮮な反応をしていたのが面白かったです。とても楽しかったようで帰りは爆睡でした(笑)。
    ベビーアート

    サポーター

    汚れを気にせずに遊べることが嬉しかったみたいで、真剣な表情が印象的でした。持ち帰った作品を見ながら「楽しかったね~」と家族で話しました。

    子どもに最高の感動体験を!
    Famiful

    Famifulは、子どもの好奇心をくすぐる様々なリアル体験を検索・予約できるサービス。ミッションは『一つでも多くの思い出を、一組でも多くの家族に残す』こと。イベントやワークショップを通して、子ども達の新たな可能性のきっかけづくりと、ご家族の思い出づくりを行います。

    イベント開催決定!

    famiful

    月 16 日(土)

    at. こどもの国 平成記念館

    (神奈川県横浜市)

    ※感染症拡大状況になり開催が変更となる場合がございます。詳しくはファミフルのサイトにてご確認ください。

    リトル・ママフェスタにも出展!

    6 月 14 日(火)〜 15 日(水)

    at. 東京・サンシャインシティ

    取材・文/リトル・ママ編集部

    撮影/島本絵梨佳

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/odekake/172275/”]

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/kosodate/161222/”]

  • 数の概念が伝わる絵本

    数の概念が伝わる絵本

    日常の中にある数字を身近に

    普段何気なく使っている「数」ですが、いざ子どもに教えようと思うと、意外と難しいですよね。今回は、様々なアプローチから数の概念が伝えられる絵本をセレクト。

     

    なるべく小さなお子さんから小学生までが楽しめるものを選びました。絵本を通して、日常の中にたくさんの数が存在していることを感じられると思いますよ。(絵本講師 谷口亜優美)

    ※年齢の目安は各出版社サイトに明記がある場合のみ記載しています。

    「かず」の概念のを伝える絵本

    『かずをかぞえよう!』

    0才から

    グザビエ・ドゥヌ/作

    小学館

    数のしかけ絵本は色々とありますが、これは視覚だけでなく、触覚も使って数を知ることができるおもしろい一冊。触れて感じることで数を単なる記号ではなく、「数」そのものとして捉えることができます。

    かずを かぞえよう! [ グザビエ・ドゥヌ ]

    価格:1,320円
    (2022/6/2 10:03時点)
    感想(4件)

    『かぞえてみよう』

    安野光雅/文・絵

    講談社

    字のない絵本ですが、0から12までの数を、四季の移り変わりや人々の暮らしと共に感じさせてくれます。例えば「4」のページには4月の風景や4時という時間、そして様々な4つのものが描かれていて、探し絵本のように楽しめます。

    かぞえてみよう (講談社の創作絵本) [ 安野 光雅 ]

    価格:1,760円
    (2022/6/2 10:03時点)
    感想(5件)

    「たす・ひく」の概念のを伝える絵本

    『こねこ 9ひき ぐーぐーぐー』

    3才から

    マイケル・グレイニエツ/作・絵

    ポプラ社

    計算を学ぶのはまだ先であっても、数の増減の楽しさは小さなうちから種まきをしてあげられます。この絵本は「引き算」の概念を、親ねこと子ねこの可愛らしく温かなお話を通して感じさせてくれます。

    『10人のゆかいなひっこし』

    0才から

    安野光雅/作

    童話屋

    10人の子どもがページをめくるごとに、隣のおうちにお引っ越し。数の増減を、しかけを通して楽しめます。文字のない絵本ですが、たくさんの物語をその絵から感じることができます。

    「わける」の概念のを伝える絵本

    『おまたせクッキー』

    4才から

    パット・ハッチンス/作

    乾侑美子(いぬいゆみこ)/訳

    偕成社

    お母さんがたくさん焼いてくれたクッキー。全部でいくつあるか数えて、平等にわけていきます。でも、次々とお友達がやってきて…?「わける」は、一番最初に子ども達が経験する計算かもしれません。ハッチンスの絵本らしいラストもぜひ楽しんでほしい一冊です。

    おまたせクッキー [ パット・ハッチンス ]

    価格:1,320円
    (2022/6/2 10:07時点)
    感想(10件)

    ◆今月の案内人は

    谷口亜優美/ayumiさん

    京都にて絵本のある子育てを楽しむ絵本講座「さんじのえほん。」を主宰。3児のママ。

    Instagram:@ayufurtea3

  • 育児中に絶望・限界「もうダメだ!」と思った瞬間【ママ達の表紙討論】

    育児中に絶望・限界「もうダメだ!」と思った瞬間【ママ達の表紙討論】

    日々子育てに奮闘し、「もう限界」と感じることも多いのではないでしょうか。今月は疲弊するママたち声を集めてみました。

    ※リトル・ママ2022年1月号読者アンケートより

    イヤイヤ期MAX

    同時に…

    ママ・パパの体調不良

    その他

    まとめ

    「もうダメだ!と思った瞬間」いかがでしたか?新生児期、魔の2才、イヤイヤ期、仕事との両立、ワンオペ育児など…“限界を感じる瞬間”は生まれてからずっと続きます。アンケートの中には「毎日“限界”更新中」という回答もありました。

     

    また「夫に愚痴ったら、育児がストレスなんて子どもが可愛そうと言われた瞬間」「周囲の理解がない時。母親だからやって当然とか周りがとやかく言ってくることに怒り心頭」「誰も私の苦労は分からない」と、孤立しているママも多いようです。

     

    9才の娘と6才の息子を育てる私も、成長し手がかからなくなったとはいえ、限界を感じることは多々。今回のアンケートには920通もの回答が寄せられました。悲痛な叫びからクスっと笑えるものまで、待ったなしの子育てが手に取るように分かります。今回の表紙討論で「私だけじゃない」と、少しでも気持ちに余裕を持ってもらえたら幸いです。

     

    ◆構成/リトル・ママ編集部

    あなたも表紙討論に投稿しませんか?リトル・ママでは読者プレゼント応募と併せてママやパパの声を募集中!読者プレゼント応募フォームより随時受け付けています。

  • 主婦クリエイターはたこの育児絵日記 第13話「息子のパンチ」

    主婦クリエイターはたこの育児絵日記 第13話「息子のパンチ」

    主婦クリエイター・はたこさんが、息子さん(掲載時3才)との出来事や日常を4コマ漫画でお届けします。

    ※この漫画は月刊フリーペーパー『リトル・ママ』2022年3月号に掲載されたものです。

    はたこProfile

    主婦でときどきクリエイター。2017年11月生まれの男の子のママ。

    Instagram(@hatako_draw

    Twitter(@hatako_draw

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/kosodate/155120/”]

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/kosodate/154539/”]

  • 使い終わったランドセルを海外の子どもたちへ贈ろう「ランドセル OSAGARI PROJECT」

    使い終わったランドセルを海外の子どもたちへ贈ろう「ランドセル OSAGARI PROJECT」

    ランドセルOSAGARI PROJECTは、日本古来のおさがり精神を重視し、日本のランドセル文化を海外の子どもたちに体験してもらうことで、資源の再活用を行います。

    回収させていただいたランドセルは、一般社団法人もったいないボランティアプロジェクトを通じて、東南アジアの子どもたちの元に「おさがり」します。

    お家にある使わなくなったランドセルを「リトル・ママフェスタ」の会場へお持ちください。 

    ランドセルを提供していただいた方には一般社団法人認定の「もったいないボランティアプロジェクト協力者カード」を贈呈。

    もったいないボランティアプロジェクトのご協力をいただき、クリーニング、梱包、発送を行います。 

    海外で設立された学校の生徒たちの元に提供いただいたランドセルを送ります。 

    送られたランドセルは子どもたちに「おさがり」されます。

    学校生活の中での活用されているシーンはWEBサイトでご紹介。

    リトル・ママフェスタ会場で開催される
    「OSAGARI PROJECT」のブースで回収を行います。

    来場は、別途イベントページから来場予約をお願いします。

    <開催日程>

    「もったいないボランティアプロジェクト協力カード」所有者対象に「OSAGARI PROJECTブース」で特別特典を実施します!

    ランドセル読本では、日本のランドセル文化(個性の発揮、整理整頓の習慣、モノを大切にする)の維持発展のため、ランドセルの販売支援だけでなく、再利用までの支援を行っていきます。
    ※ プロジェクトに関するお問合せはランドセル読本事務局(info-randoseru@l-ma.co.jp )まで

  • 池田屋ランドセル【2023年度入学】

    池田屋ランドセル【2023年度入学】

    池田屋ランドセル

    いけだやランドセル

    「好き!」で選ぼう
    自分の色のランドセル。

    1950年の創業以来、すべての子どもたちが笑顔になれるよう機能・性能に差がない「子ども思い」のランドセルを作り続けている池田屋。牛革も人工皮革も全モデル同じ構造・同じパーツで仕立てるため、どのランドセルを選んでも使い勝手は変わりません。お子さまの好みで自由に選べる池田屋ランドセルのこだわりを紹介します。

    ①存在感のあるシンプルなデザイン…

    卒業までずっとお気に入り。フォルムと色の美しさが際立つシンプルなデザインは家族にも大好評です。

    ②重く感じない背負い心地の工夫…

    背カンや肩ベルト、クッションに施した負担を和らげる工夫と技術でどんな体型のお子さまにも優しくフィットします。

    ③耐荷重80を誇るバツグンの強度…

    専門の検査機関による厳しい強度試験をクリア。元気いっぱいの子どもたちに負けない強さが自慢です。

    ④雨カバーいらずの優れた防水力…

    どしゃ降りでも雨カバーは必要なし。本体内側の防水も万全なのでお手入れもカンタンです。

    ⑤全モデルPC・タブレット対応サイズ…

    総マチ幅16・7㎝。PCやタブレット端末を持ち帰る際も安心の収納力で毎日の通学をサポートします。

    ⑥壊れた理由を問わず無料修理…

    自分で壊してしまったとしても全て無料修理。往復の送料と貸し出しランドセルも含めて完全無料で対応します。

    全モデルに引き裂きの力に強い牛革ベルトを採用。身体になじむ牛革ベルトのやわらかな感触は子どもたちに大好評。

    バックルの出っ張りがどうしてもわき腹や肘に当たって痛い。そんな子どもたちの悩みを解決したのがこのギボシ式の留め具。

    型崩れしやすい大マチの上部を樹脂版+池田屋独自の変形防止版で補強。耐荷重80kgは業界でもトップクラス。

    素材はもちろん、内側の防水対策も万全。どしゃ降りの日でも雨カバーは必要なく、お手入れも拭くだけでOKです。

    自分で壊してしまったとしても卒業まで完全無料修理の安心感。元気いっぱいの子どもたちに合わせた充実の保証内容も魅力。

    シンプルなデザインに映える優しいパステルカラーの牛革限定モデル。【03】防水牛革パステル・カラーステッチ/全3カラー¥69,000(税込)

    牛革のようなツヤ感と高級感が特徴。人気の人工皮革モデル。【70】ベルバイオスムース・カラーステッチ/全12カラー¥60,000(税込)

    毎年大人気のカラーコンビオーダーから人気の組み合わせを定番化。【59】マットクラリーノ・カラーコンビ/全9カラー¥56,000(税込)

    DATA.
    池田屋
    ☎0120-15-8983(フリーコール)
    https://www.pikachan.com/

  • 羽倉ランドセル【2023年度入学】

    羽倉ランドセル【2023年度入学】

    羽倉ランドセル

    はくらランドセル

    工房系最多の26色は
    羽倉だけのオリジナルカラー!
    職人のオールハンドメイドで作る
    大人もうらやむランドセル

    日本一のかばん生産量を誇る「かばんの街」兵庫県豊岡市の小さな工房で、ひと針ひと手間に思いを込めて手づくりしている羽倉のランドセル。製作工程すべてを自社で担える技術力を強みに、職人自身が本当に良いと納得できる理想を追求しています。

    羽倉のこだわりは美しく機能的なランドセルを作ること。最大の特長である鋲のないフラップ(かぶせ)は、継ぎ目のない一枚革の美しさを引き立てるデザインとして開発され たオリジナル(意匠登録:1612572号)です。

    豊富な色展開も美しさのポイント。 デザイナーがこだわり抜いた全26色の 「羽倉色」は、皮革メーカーに特注して実現した、羽倉だけのオリジナルカラーです。

    羽倉にしかない26色。デザイナーがこだわり抜いた色を皮革メーカーに発注し、特別に色付けしてもらっています。

    もちろん品質もお墨付き。縫い目ひとつのズレでも不合格になるほどの厳しい審査をクリアし、ランドセルとしては初めて『豊岡鞄』ブランドの認定を受けました。機能面では、取り外し可能な持ち手やランドセルカバーの開発など、お客様の声に耳を傾け、毎年アップデートしています。今年はオーダーランドセルのバリエーションが増え、さらにお子さまの個性を発揮できるようになりました。

    卒業のその日まで安心して使えるよう、万が一壊れたら完全無料で修理するサポート体制も万全。「羽倉ランドセル」は、6年間のパートナーにふさわしい〝本物のかばん〟です。

    “かばんの街”豊岡で培った技術力で、一つひとつ丁寧に手作りしています。

    ずっと大切に使ってほしいから羽倉では「6年間完全無料保証 」に取り組んでいます。

    インスタライブをはじめ、貸出サービスやオンライン相談会などのサービスも充実。お気軽にご相談を。

    ショールームは江坂 豊岡・泉佐野の3ヶ所。全国に取扱い店舗も展開。じかに触れて背負って、職人のこだわりを確かめてみて。

    フラップ21色・大マチ23色からあなただけの組み合わせが選べるオーダーランドセル。(¥64,900〜[税込])

    羽倉の定番モデル。ランドセル向けに扱いやすく加工した本革を使用。(耐性牛革スタンダード/18色/¥62,700[税込])

    人工皮革モデル。きちんと感はそのままに感度の高いカラーリングで遊び心をMIX。(はねかる/12色/¥59,400[税込])

    DATA.
    羽倉ランドセル
    総代理店 株式会社アーツ
    〒564-0062
    大阪府吹田市垂水町3-7-18
    ☎0120-38-7706
    https://www.hakura-randsel.jp

  • フィットちゃんランドセル【2023年度入学】

    フィットちゃんランドセル【2023年度入学】

    フィットちゃんランドセル

    フィットちゃんランドセル

    革新的な機能とデザイン性で
    選ばれ続けるランドセル
    人気の「楽ッション」「安ピカッ」で
    背負い心地の新時代へ!

    「ランドセルは6年間ほぼ毎日使うものだから、子どもたちに喜ばれるものを提供したい」—フィットちゃんランドセルは、そんな想いから研究・開発を重ねて誕生したランドセルです。

    昨年に続き注目を集めるのは、肩ベルトのクッションの厚みが従来品に比べ2倍以上になった「楽ッション」シリーズ。小学校3年生から6年生の子どもたち100名以上に従来品との背負い比べモニター調査を実施したところ、実に約80%が「楽ッション」のランドセルを背負いたいと回答。「背負い心地が全然違う!」と、子どもたちから大好評でした。ランドセル本体の重さを1gでも軽くする努力をしたうえで、体感重量の軽減も怠らない、フィットちゃん独自の機能です。

    全11ヵ所のショールームの他、全国で3〜7月に開催する出張展示会で、ほぼ全てのラインナップをお試し可能です。詳細はHPを。

    また、合わせて注目を集め続けるのが「安ピカッ」。日中はデザインとしてとけこみ、雨の日や夕方は車のライトでピカッと反射する、保護者とお子さん両方に人気の機能です。その高い安全性が評価され、全日本交通安全協会の認定商品にもなっています。

    基本機能ももちろん充実。特許の「フィットちゃん背カン」が肩への負担を軽減し、背負いやすく軽く感じます。他にも様々な機能が搭載されており、安全面はもちろん、6年間安心して使える耐久性と毎日の学校生活を快適にする利便性にも優れています。さらに、毎日楽しく通学できるよう「オシャレ」も重視。2023年度はシリーズ×カラーを合わせると約190種類から選べます。背負って、「子どもの心と身体にぴったり」という違いがわかるブランドです。

    日中はデザインとしてとけこみ、雨の日や夕方は車のライトでピカッと反射する「安ピカッ」。高い安全性が評価され、全日本交通安全協会の認定商品にもなっています。

    フィットちゃん

    シンプルなカブセと輝くクラウンをイメージしたサイドのデザイン。「安ピカッ」、「楽ッション」が搭載された「リトルスタープリンセス」は全5色。

    スマートなデザインに「安ピカッ」や「楽ッション」など最新の機能が搭載され人気急上昇の「グッドボーイDX楽ッションタイプ」。全4色。

    さりげなく可愛いデザインで人気のプティガールに「安ピカッ」と「楽ッション」付きが新登場。「プティガール楽ッションタイプ」。全4色。

    DATA.
    株式会社ハシモト
    ☎076-441-4566
    https://www.fit-chan.com/
    (グループ会社株式会社ラ・ポンテが運営)