アプリならもっと簡単に子育て情報を探せる!

トイレトレーニング開始の判断ポイントとは~3才からだと遅い?~

2才〜3才頃にかけて、子育てのひとつの山場としてオムツ外しがあります。周りのお友達が少しずつオムツを卒業してパンツで生活できるようになる一方、 うちの子は3才を過ぎてもまだトイレトレーニングが終わらない…一体いつまで続くの?このままで大丈夫かしら?と不安になったり焦ったりしているママもいるかもしれませんね。

 

しかし、心配はいりません。大人になってもオムツが外れない人はいませんし、個人差があるとはいえ、オムツは必ず外れます。今回は、トイレトレーニング開始のポイントを確認し、楽しく練習をすすめていくための方法を解説します。

トイレの練習を始めるにあたり、まずは次の2点がそろっているかを確認しましょう。

この2つがそろっていないうちは、残念ながらいくら頑張ってもトイレトレーニングは進みません。3才だからといって全員ができるようになっているわけでもなく、個人差もあります。もう少し詳しく見ていきましょう。

1.膀胱の機能が十分に発達しているか

生まれたばかりの赤ちゃんは、24時間、自分の意思とは関係なく何度もおしっこをしますね。これは、尿をためておく膀胱が小さい上に、少したまると反射的におしっこが出てしまうためです。

 

その後、年齢を重ねるごとに膀胱にためておける尿の量が増え、さらに脳が発達することで、「膀胱に尿がたまったよ」という合図や、「そろそろおしっこを出して欲しいな」という命令が出てくるようになります。

 

ここまできて初めて、トイレトレーニングを始めるための体の準備が整ったと言えるのです。膀胱の機能が発達しているかの判断は、おしっこの間隔が2時間以上空くことがひとつの目安になります。ママはこまめにオムツの濡れ具合をチェックしてみましょう。

2.おしっこをしたいという感覚がわかり、それを大人に伝えられるか

3才であれば、言葉やジェスチャーを通じて、意思疎通ができるようになってくることが多いです。子どもが尿意を感じ、それを周囲の大人に伝えることができるようになっていれば、もう準備万端です

 

普段から、オムツチェックの時や、ママがトイレに行っている時に、「おしっこが出る時には教えてね」などと声をかけて、尿意を伝えることを教えていきましょう。

 

また、たとえオムツでおしっこをしたあとに教えてきたとしても、「言うのが遅いよ」などと注意するのではなく「教えてくれてありがとう。次におしっこが出る時は、また声をかけてね。おしっこが出る前だとママはもっと嬉しいな」などと肯定的な声かけを心がけましょう。

3才児におけるトイレトレーニングの方法

ここからは具体的なトイレトレーニング法をご紹介していきます。
一度に全てをやる必要もありません。無理なくできそうなものから、1日1回でも良いので、徐々に生活の中に取り入れてみてください。

1.トイレや排泄についての理解を深め、便座やトイレの空間そのものに慣れる

これまでの生活の中で、自宅でも外出先でも、子どもと一緒にトイレに入った経験が一度もないというママは少ないのではないでしょうか。子どもがトイレについてきたらチャンスです。

 

まずは、大きくなるとトイレで排泄をすること、トイレットペーパーを使うこと、トイレには鍵がついていて他人とは一緒に入らないこと、最後は手を洗うことなどを、自然な形で見せていけると良いですね。

 

水を流す経験をさせたり、興味を示せば実際に便座に座らせてみることもおすすめです。おしりのあたりに空間があるため、子どもによっては恐怖や違和感を感じる場合もありますので、服を着たまま座る練習をするのも良いですね。

2.明るくさりげなく誘導、できたらほめてあげる

トイレの空間や便座に座ることに慣れてきたら、次は1日の中で定期的にトイレに誘うようにしましょう。起床時、ご飯のあと、お出かけの前後、寝る前など、大人がトイレに行くタイミングにあわせて、子どもにも声をかけるとリズムが作りやすいです。3才だとお昼寝をしている子もまだまだいると思いますので、その前後にトイレに誘うのも良いと思います。

 

嫌がった時に無理強いすると、その後のトイレトレーニングにマイナスな印象を持ってしまうかもしれません。あくまで、さりげなく、楽しい雰囲気を感じてもらいながら、焦らずに進めていきましょう

 

実際、パンツを脱いでトイレに座れたとしても、すぐには成功しません。おしっこが出たときにはもちろんほめてあげたいですが、自分からトイレに向かった、便座に座ってみた、トイレットペーパーで拭くことを覚えていたなど、どんな小さなことでも成長した部分を認めてあげると、子どもは前向きな気持ちになれます。

3.ゲーム感覚でのトイレトレーニングもあり!

子どもはシールが大好きですよね。トイレトレーニングでも、できたらシールを貼る習慣を取り入れると、子どものやる気につながることが多いです

 

他にも、「自分で脱げるかな?」「何秒でお部屋に戻れるかな?」など、一連の流れにゲーム性を持たせると、遊び感覚で練習を進めていけます。

 

3才くらいになると、好みが出てくる時期でもあります。その子が好きなものを関連付けながら親子で気楽に取り組める工夫もぜひ考えてみてください。

3才児がトイレを嫌がる理由、トイレに行かない理由

順調にトイレトレーニングが進んでいると思っても、急に失敗が続いたり、頑なに拒否したりすることも珍しくありません。ここでは、子どもがトイレに行きたがらない時の理由について、いくつか考えていきましょう。

1.遊びに夢中になって、おしっこ・うんちのタイミングに気がつかない

子どもは遊ぶことが仕事と言っても過言ではありません。身のまわり全てのものが学びであり、毎日楽しい発見に囲まれながら過ごしています。

 

当然、遊びに集中することもあり、すると尿意に気づけず、結果としていきなりおしっこを漏らしてしまうこともあります。

 

楽しいことを中断するのは大人でも嫌ですよね。3才はまだまだ目の前のことに全力で取り組む時期で、あとのことまで考えることができません。トイレに誘っても遊びを切り上げられない時はなるべく子どもの意思を尊重し、小さめの防水シートを敷いたり、おもらしをしても処理が簡単に済むような場所で遊ばせるなど、大人が先回りして少し工夫をしてあげると良いですね。

子どもは遊ぶことが仕事と言っても過言ではありません。身のまわり全てのものが学びであり、毎日楽しい発見に囲まれながら過ごしています。

 

当然、遊びに集中することもあり、すると尿意に気づけず、結果としていきなりおしっこを漏らしてしまうこともあります。

 

楽しいことを中断するのは大人でも嫌ですよね。3才はまだまだ目の前のことに全力で取り組む時期で、あとのことまで考えることができません。トイレに誘っても遊びを切り上げられない時はなるべく子どもの意思を尊重し、小さめの防水シートを敷いたり、おもらしをしても処理が簡単に済むような場所で遊ばせるなど、大人が先回りして少し工夫をしてあげると良いですね。

2.トイレが怖い・トイレトレーニングに対して嫌なイメージがついている

おしっこをもらしてしまうなどの失敗した記憶から、トイレトレーニングにマイナスな印象を持ってしまっていることも、トイレを嫌がる理由のひとつです。

 

また、外出先など知らない場所では、トイレそのものが怖かったり、人が多いなどいつもと違う雰囲気を敏感に察知してトイレを嫌がる子もいます。

 

この場合も、無理強いすると余計に嫌なイメージを持ってしまう可能性があるので、安心してもらえるような声かけをしつつ、本人が「これならやってもいい」と思える部分だけ挑戦してみるなど、子どもの心理状態にあわせた対応を心がけましょう。

3.イヤイヤ期の影響

3才といえば、ご存知の通り、魔のイヤイヤ期真っ只中です。トイレに限らず、多くのことにイヤイヤして、親を困らせることがあるでしょう。

 

イヤイヤ期は、自我の芽生えでもあり、成長の証です。ママは辛抱の時期となるかもしれませんが、必ず終わりがやってくるので「そうか、今トイレに行くのは嫌なんだよね」と気持ちに寄り添いながら、あまり深刻にとらえず、軽く受け流すくらいの気持ちで対応できると気楽ですよ。

3才児のトイレトレーニングでのNG例

ここまでの内容でも触れてきましたが、改めて、トイレトレーニング中のママのNGな対応についてまとめます。失敗した時のおしっこの処理や、なかなかオムツが外れない焦りなどから、ついやってしまいがちな3点を挙げますので、子どもの立場になって以下を眺めてみてください。

いかがですか?
大人でも、間違えや失敗はたくさんあるはずです。努力を認めてもらえず、パートナーや上司からうまくできない部分ばかりを責められたら、どのような気持ちになるでしょうか。

 

3才であれば、ママがオムツを外したがっていることは理解している場合が多いでしょう。子どもも一生懸命取り組んでいますので、どうすればうまくできるかを考えながら、その子の段階にあわせたペースで進めてあげてくださいね

3才のトイレトレーニングに必要or便利なグッズなど

最後に、トイレトレーニングを助けてくれるアイテムをいくつかご紹介します。

1.補助便座・踏み台

幼稚園や保育園では、子どもの身長にあわせた小さいサイズのトイレが設置されていることが多いですが、家庭のトイレは大人が使う通常の大きさの便座ですよね。

 

3才程度ですと便座の穴に落ちてしまうこともあるので、補助便座があると安心して座らせることができます。さらに持ち手のついている補助便座であれば、うんちの際につかまって踏ん張ることもできるのでおすすめです。

 

また、踏み台があると、一人で便座に座れるようになったり、足をブラブラさせずに済み、安定感が増します

 

通常のトイレが難しいようなら、おまるを取り入れてみるものもちろんOKです。お子さんの希望に合わせてながら、親子ともども使いやすいものを選んでください。

2.トレーニングパンツ

オムツとパンツの中間に位置するアイテムです。ある程度の吸収力がありながら、子どもにはパンツが濡れて気持ち悪い、という感覚を伝えることができるメリットがある一方、生地が厚いため、洗った時にもやや乾きにくいというデメリットもあります。

 

トレーニングパンツは必須のアイテムではありませんが、吸収力にもいくつか段階がありますので、お子さんのトイレの成功率を見ながら取り入れてみるのも良いかもしれません。

まとめ

「○月までにオムツを外したい!」とママが時期にこだわったり、まわりと比べてうちの子は遅いかもしれないと緊張感をもったりすると、それらの気持ちはダイレクトに子どもに伝わります。

 

時間が経ってもうまくいかないと焦るものですが、気長に取り組み、失敗が続くときには思い切ってトイレトレーニングを休んでみるなどして、子どもとペースをあわせながら上手に進めていってくださいね。大丈夫!オムツは必ず外れます。

リトル・ママ認定ライター MISAO

関連記事

リトル・ママフェスタ

リトル・ママからのお知らせ

リトル・ママコミュニティビジネススクール

毎月当たるプレゼント

毎月あたる 頑張るママに読者プレゼント

★アンケート回答でプレゼントに応募できる!

プレゼント一覧はこちら

育児情報誌

育児情報フリーペーパー
全国の幼稚園・保育園等で配布する育児情報フリーペーパー「Little mama」
ページ上部へ戻る

カテゴリー一覧