- Home
- 「夫の収入が減った」が5割以上 コロナ自粛から約2ヵ月の家計の変化【アンケート調査】
「夫の収入が減った」が5割以上 コロナ自粛から約2ヵ月の家計の変化【アンケート調査】
- 2020/6/11
- 未分類
- コメントを書く
- takaishilma

新型コロナウイルス感染症の流行以降、私たちの暮らしはガラリと変わりました。2020年5月に全国的な緊急事態宣言は解除されたものの、政府からは「新しい生活様式」が提唱されるなど、以前のような生活に戻るには2年かかるとも3年かかるとも言わています。
そして今、アフターコロナ後の生活に向けて、ママたちの家計への不安はさらに大きくなっているようです。リトル・ママでは、緊急事態宣言が発令された直後の2020年4月上旬に、子育て世帯に対しコロナ禍における子育て世帯の生活に関するアンケートを行いました。
参照:コロナウイルスによる家計の変化は?最も増えたのは食費(2020年4月調査)
あれから約2ヵ月、子育て世帯の生活はどう変わったのでしょうか。
リトル・ママでは2020年6月上旬に、第2弾のアンケートを行いました。
「経済面が不安」と答えたママが増加
アフターコロナの生活において、不安に感じていることを教えてください

※2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人)
「新型コロナの影響で不安に感じていることは何ですか」という質問に対し、「経済的なこと」と回答した人は多く、緊急事態宣言直後の4月に調査した時よりも、順位が4位から3位へ上がりました。
4月上旬に比べ収入への影響が明らかに
新型コロナウイルスの影響で世帯収入に変化はありましたか?

※オレンジ…2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1369人)
※水色…2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人よ)
結果は、「変わらない」という回答が、前回は全体の7割以上でしたが、今回は6割までに減少しました。一方で、収入が「減った」という回答が増加へ。さらに「とても減った」という回答も前回に比べて増加しており、4月上旬よりもママやパパの仕事への影響が明らかになりました。
夫の収入に大きな変化ありとの結果が
収入が下がった主な原因は何ですか?

※オレンジ…2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1369人)
※水色…2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人)
「妻の収入が下がった」と回答した全体の3割は、お子さんが幼稚園や保育園、小学生でパートをされているママに多い傾向が。これは休園や休校になったことにより、まだ一人でお留守番ができない学年の子どもがいる家庭では、ママがやむをえずパートを休むことになり、その結果パート代が減ってしまったという状況があるようです。
「夫婦ともに収入が下がった」との回答の中には正社員や自営業のママがいました。仕事の業種によっては夫婦ともに影響を受けたご家庭もあるのかもしれません。
支出も増加して家計を圧迫している状況
自粛中に1ヵ月の支出はどのくらい上がりましたか?

※オレンジ…2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1369人)
※水色…2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人)
支出面について前回と同様に「1ヶ月の支出はどのくらい上がりましたか」という質問に対し、「変わらない」「5,000円未満」「5,000〜10,000円未満」までの金額の回答が前回より減少する一方で、「10,000円〜15,000円未満」以上の金額の回答が増加しています。
やはり自粛生活を経て、毎月の支出が増えていることが明らかになりました。また「15,000円〜20,000円未満」「20,000円〜25,000円未満」の回答の割合が増えたことから、金額は20,000円程度増えたと感じるママが多いと言えるのかもしれません。
コロナ後の家計増、最大の要因は「食費」
コロナの影響で出費が増えたと感じるものは何?

※オレンジ…2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1369人)
※水色…2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人)
我が家も夫の在宅勤務と子どもの休園により家族全員の昼食を用意することになり、食費が上がりました。やはりコロナ前は自分一人だけだと残り物で済ましてしまう昼食も家族全員が揃うとなるとそうもいきません。台所に立つ時間が増え、材料費も増加してしまいましたが、どの家庭も同じ状況ではないでしょうか。
他に「教材費」と回答したママが6.3%から10.3%に増加しました。特に3才以上の子どもがいるママからの回答が目立ちました。これは園や学校だけでなく、自粛要請により習い事も全てお休みになった影響により、自宅で使用するおもちゃや学習教材を新しく購入した家庭が前回よりも増えた結果のようです。
他にもこんな声がありました。
- 日中子どもと過ごす時間が多いため、安全を意識して部屋や庭を整備した(ガードやマット等):2才のママ
- 除菌シートやスプレーを使う回数が増えた。値段が高くても使う分買っているので、出費が増えました:0才・1才のママ
- 日用品で主に感じるのはトイレットペーパーの消費率!:1才のママ
※アンケートの意見から抜粋
気になる食費はいくら増えた?
外出自粛により1ヵ月の食費はどのくらい増えましたか?

※オレンジ…2020年4月3日~4月8日リトル・ママ会員アンケートより(回答数=1369人)
※水色…2020年6月4日~6月7日リトルママ会員アンケートより(回答数=505人より)
1位の食費について前回と同様に「自粛期間に1ヵ月の食費はどのくらい上がりましたか」と聞きました。「変わらない」との回答が前回は全体の3割だったのに対し、今回は2割に減少した一方で、増えた金額について「10,000〜15,000円未満」以上と回答したママが増加しました。
さらに、増えた金額について、前出の「1ヵ月の家計はどのくらい上がりましたか」という質問の結果と比べてみました。すると「家計」では「10,000〜15,000円未満」の増加が1位とで、「食費」では「5,000円〜10,000円未満」の増加が1位という結果となっています。このことから、家計の増加分の半分以上が「食費」で占められている家庭が多いと言えるかもしれません。
まとめ
一方で緊急事態宣言は解除されましたが、感染予防のための政府による「新しい生活様式」では買い物は通販を利用したり、食事もデリバリーを利用したりという提案がされています。そのため、アフターコロナ後に以前のような家計の状態に戻る可能性があるかどうか今はわからない状況です。
私自身もそのような中で、家計の変化に対してストレスを感じています。ただ、そのストレスが過度にならないように、「新しい生活様式」を取り入れつつ、ママとしてできることを少しずつ試しながら過ごしていこうと思っています。
回答者データ(回答数=515)
◆子どもの年齢

◆現在の就労状況

リトル・ママフェスタ
リトル・ママからのお知らせ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。