皆さんは「国勢調査員」というお仕事を知っていますか?「国勢調査」は知っている方も多いかと思います。この「国勢調査」に携わる方々のことを「国勢調査員」といいます。
なんだか難しそう・・・と思われるかもしれませんが、実は自分のペースでお仕事できて、ママや主婦の方でも働きやすいお仕事なのです!
今回はこの「国勢調査員」のお仕事についてご紹介します。
Contents
国勢調査とは、今の日本の人口や世帯の実態を把握し、今後の日本を作っていくために必要な調査です。日本に住む全ての人と世帯が対象になっています。
調査によって明らかになったデータは私たちの生活の様々なところで活かされます。
・子育て支援政策
・保育所や公園の建設
・防災計画の策定
・都市交通計画
・地方交付税の算出
ママにとっては子育て支援や公園の建設などは大事な問題ですよね!国勢調査は私たちの未来、社会にとって欠かせないものなのです。
このような大事な調査に携わる「国勢調査員」のお仕事は内容は、担当した地域の方々へ調査書類を配布し、回収・整理するお仕事です。具体的には大きく5つの作業があります。
①調査員説明会に参加
②担当している地域の確認
③調査についての説明と調査書類の配布
④回答確認リーフレットの配布と調査票の回収
⑤調査票の整理と提出
調査票の回収は郵送かインターネットになる為、訪問しての回収作業は原則ありません。
これらの業務を8月下旬~10月下旬の間に行うことになります。期間が決まっているので短期間に集中してお仕事ができます。
もちろん「国勢調査員」に対しては報酬が発生します。担当する世帯数によっても変わりますが、1調査区・50世帯を担当した場合、3万8千円程度になります。そして所要時間は、50世帯へ資料の配布を行うと、約1時間半かかります。担当地区に戸建てとマンションのどちらが多いか等によっても変わりますが、書類配布1回あたり、1世帯につき1~3分の計算です。
具体的な数字が出るとなんとなく作業もイメージがしやすくなりますね。
国勢調査員になると自分の足で担当地域を回るので、自分が住む街を知ることができます♪体力面ではちょっとハードかもしれませんが、自分の住む街に詳しくなるのはメリットですよね。そして、ママでも働きやすいポイントが3つあるのでご紹介します!
①説明会は子ども連れOK
②自分で日時の調整をして、自分のペースで仕事ができる
③指導員がついて安心のサポート受けられる
実際に資料配布する作業は、自分でスケジュールをたてることができます。ですので、家事や育児の隙間時間に動くことも可能なので自分のペースで動けます♪そして分からないことがあれば指導員の方が教えてくれたり、相談にのってくれるので安心です。
作業は1人でも国勢調査という仕事はチームのようにみんなで進めていくので心強いですよね・・・!
なんだか難しそうなイメージのある「国勢調査員」のお仕事。でも自分のペースで働けて、サポートも充実しているとなんだかできそうな気がしませんか?この機会に国の一大プロジェクトの一員として「国勢調査員」にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
気になる方は下記のサイトからご応募してみて下さい。
福岡市国勢調査員募集事務局福岡市中央区天神1丁目8番1号(福岡市役所)0120-924-671https://city.fukuoka.kokuseichosa.jp
自粛生活で「在宅勤務するパパのPCに触りたがる」「チック症のような症状が…」未就学児ママのお悩みQ&A
\みんなのおうちごはん/親子で”ベランダピクニック”してみませんか?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.