ブログ

  • 子育てが一番大変だったのはいつ?アンケート投票ランキング10位〜13位

    子育てが一番大変だったのはいつ?アンケート投票ランキング10位〜13位

    0才〜6才のママパパが多いリトル・ママ会員を対象に、「現時点で子育てが一番大変だと感じたのはいつ?」をアンケート調査!

    【10位】大変だと感じたことはない(2.2%)

    子どもが手のかからないタイプだったり、ママパパ自身が大変さも楽しめるマインドを持っていたり、理由は様々。「これから来るであろう反抗期にビクビクしている」という声も。

    割と大人しい子で、すごく大変だったという記憶はありません。ただ、外では良い子にして我慢してしまうタイプなので、反抗期あたりにいつか大波が来るんじゃないかと今からビクビクしています。

    3才女の子・第2子妊娠中のママ

    とっても育てやすい子であんまり苦労は無かったですが、その分これから苦労するかもしれないですねー(汗)。

    4才男の子のママ

    わからないことだらけで手間取ったりしたけど、可愛さが勝ち、そんなに大変さは感じた事はないです。

    3才女の子のママ

    今はこんなもんだけど、後々もっとひどくなるのかなと思いつつ一番上の子はもう8才になろうとしてます。その間に下に2人生まれたからいつが大変と感じることもないくらいに1日がめまぐるしく終わっていきます〜。

    7才女の子、5才・2才男の子のママ

    4才、2才の2才差姉弟なので2人揃うとバタバタの日常で「大変」といったら「大変」な日々ですがあまり大変だなあと思ったことはないです。しょうがないし、いつか終わると思うとむしろ寂しさを感じます。

    4才女の子・2才男の子のママ

    毎日楽しいことがいっぱい、子どもは泣く理由をしっかり見て分かって解決できます。子どもの成長は本当に楽しみに見ています。またたまにホルモンなどでストレス時もあり、その時、家族の人も協力してくれて、家族関係も親しくなります。

    2才女の子のママ

    いつも支えてくれる人がまわりにいたので、大変だと思ったりしませんでした。

    6才・2才・0才4ヵ月のママ

    【11位】7才以降(1.6%)

    小学校生活では、宿題や持ち物のチェック、自宅学習など、本人の意思に任せるだけでは済まないことが増え、親子でぶつかり合ってしまうことも。また、女の子は10才、男の子は11才頃から思春期が始まります。

    宿題をやらないためガミガミ言ってしまうのが自分でもストレス。

    10才女の子のママ

    小さい頃が大変とよく言うが、小学校以降が大変。自我が芽生え、意見がぶつかり合う。学校のことも宿題チェックや提出物、工作などで使用するものの準備など毎日手がいることが多い。

    12才・6才男の子、9才女の子のママ

    思春期ですね。2才くらいのイヤイヤ時期もそれなりに大変ではありましたが、まだ小さくて可愛いけど思春期。中学生になると言葉も達者だし体が大きくなって体力もあるし本当、精神的にやられました。

    23才・12才・6才女の子、0才6ヵ月男の子のママ

    人数や年齢で色々な大変さがあると思う。 1人目の時はやはり初めての子育てで何もかも大変で、2人目は新生児抱えての上の子が目が離さず、3人目はワンオペにちょっと限界を感じ、4人目は上の子たちの反抗期、5人目は自分の体力の問題が…と一番大変だったと振り返れるのは孫が産まれたくらいまでわからなそうです(笑)。

    11才・7才男の子、5才・1才・0才2ヵ月女の子のママ

    言葉がしっかり分かるのに、こちらの意志が伝わらないことにイライラします。

    9才・6才男の子のママ

    【12位】5才(1.4%)

    「口が達者になり、口ごたえが増えた」「嘘をつくようになった」など。ただし、5才が一番大変というよりは、「常に今が一番大変だと思う」という5才のママパパの声が多かったです。

    今が一番大変。言葉も達者になり、自分の意志もはっきりして、かつ昼間に幼稚園でがんばってきた反動が、夜寝る前にぐずりで爆発されることが多々あり。家の中でもたっぷり遊ばないと気が済まないタイプの子は、外出が続くと大変です。

    5才女の子のママ

    現在で、知恵がついて言い訳したり、嘘をつくこともそして言いまかされたりで、どんどん言うことを聞いてくれなく、伝え方などに苦戦しています。「もうすぐ寝る時間8時だよ!」「まだ7時50分だよ!」などなど”。

    5才男の子のママ

    何のお話も聞かないし、椅子の上で体操座り。躾がなってない子だと思われているだろうなと肩身が狭い毎日です。

    5才女の子のママ

    どの時期もいつも今が一番大変な気がします。今は、外出すると手をつないでいないと1人でいなくなってしまうことに困っています。

    5才男の子のママ

    今上の子が5才。0才から今まで、ずっ『今』が一番大変。振り返れば大変さも大したことなかったように感じるけれど、常に悩みに悩みながら育児をしています。

    5才・2才女の子のママ

    下の子が生まれ、赤ちゃん返りが始まったこと。

    5才・1才女の子のママ

    【13位】6才(1.1%)

    小学校に入学すると、乳幼児期とは違った新たな大変さが発生します。子ども自身もこれまでの園生活との違いに戸惑い、気持ちが不安定になる時期です。

    いつでも、今が一番大変、と思っています。毎日上回る難問に直面。

    6才・4才男の子、1才女の子のママ

    年齢が小さい時は身体的な心配がメインだったけど、大きくなるにつれて精神面でのフォローが必要となり、日々難しさを感じています。

    6才・1才才女の子のママ

    小学校入学で登校しぶりが始まった。

    6才・5才・0才9ヵ月のママ

    小学生になって、注意することが増え、生意気というか扱いにくくなった。

    6才男の子・2才のママ

    勉強させるのが大変。自身で身の回りの管理をさせるのが大変。小学校に向け、ハードルが高めになる。

    6才・4才女の子・1才男の子のママ
  • キッザニア福岡で初めてのお仕事体験レポ!3才〜6才におすすめのアクティビティを紹介

    キッザニア福岡で初めてのお仕事体験レポ!3才〜6才におすすめのアクティビティを紹介

    2022年7月31日にオープンした「キッザニア福岡」。子どもにいろんな職業を体験させたい!と心待ちにしていたリトル・ママ読者のために、3才〜6才の未就学児におすすめのアクティビティを教えちゃいます!

    ソーセージ工場のスタッフにチャレンジ!

    試食もできちゃう大人気のアクティビティ

    ①ユニフォームを着て手洗いを済ませたらソーセージ作りの工程を学びます。

    ②お肉を混ぜる機械に調味料を入れる作業をします。

    ③腸詰めをする機械からソーセージが出てきたら、くん製の準備です。

    ④「がんばったご褒美にゆでたてのソーセージがもらえたよ!」

    ソーセージ工場で5キッゾゲット!

    専用通貨「キッゾ」で経済が身近に!

    仕事体験後は専用通貨「キッゾ」で給料をもらい、お客さんとしてサービスを受ける際の支払いや、買い物をする際に使えます。入場時に50キッゾが入ったカードがもらえるので、入場後すぐにキッゾを払うアクティビティも体験できますよ。

    ▲専用通貨「キッゾ」

    キッザニア福岡限定のキャッシュカードも!

    ▲デビット機能付きキャッシュカード

    銀行口座を開設するとデビット機能付きのキャッシュカードが発行され、支払い時にカード払いができます。また、給料の受け取りも口座振り込みか手渡しか選択できます。キッゾを預金すると半年複利で年10%の利息がつくため、お金が増えるしくみを知ることができますよ。貯めたキッゾは次回の来場時に使えます。

    未就学児におすすめ
    「キッゾがもらえる」アクティビティ

    消防署

    かっこいい消防隊員になって力を合わせて消火活動に取り組む。本物の水で消火するのは迫力満点!

    飛行機

    キャビンアテンダントとしてお客さまにサービス。保護者はお客さま役として搭乗できる。

    サラダショップ

    いろいろな野菜を使ってサラダ作りを体験。作ったサラダは味見をすることができる。

    病院(新生児室)

    看護師になって新生児室で体重・体温の確認や沐浴など赤ちゃんをお世話する。

    筆記具屋でオリジナルペンセット作り体験

    キッゾを払ってサービスを受けよう!

    ①ユニフォームを着てお店に立ち、ペンの種類を確かめるために書いてみます。

    ②スーパーバイザーからボールペンの仕組みを教えてもらいます。

    ③好きな色を3つ選んで、オリジナルのペンセットを作ります。

    ④パッケージに色を塗って組み立てたらできあがり!「作ったペンセットはもらえるよ!」

    未就学児におすすめ
    「キッゾを払う」アクティビティ

    お仕事でもらったキッゾを使って、お客さんとしてサービスを受けるアクティビティもあります。

    銀行

    窓口で銀行口座を開設してキャッシュカードを発行してもらおう!

    ショッピングモール

    仕事をしてもらったキッゾ(専用通貨)を使って買い物を楽しもう。

    観光バス

    お客さんになってオープントップバスに乗車し、キッザニアの街を観光。

    3歳未満があそべるトドラーエリアも!

    パビリオン体験ができない3才未満の子ども達も楽しめるエリア。建設現場、サーキット、ベイビージム、ダイナーがあり、保護者も一緒に過ごせる。

    おむつ交換台、電子レンジ、ポットなどが用意された授乳室も完備。粉ミルクやベビー関連フードも無料でもらえるので近くのスタッフに声をかけて。

    ▲本格的なダイナーで気分はすっかり一流シェフ!

    ▲ベイビージムでは赤ちゃんもたっぷり遊べる。

    スタッフが教える!来場前に知っておきたいこと

    キッザニアを快適に楽しむために知っておきたいポイントを、キッザニア福岡事業部 運営部 ユニットマネジャーの小山田史子さんに教えてもらいました!

    アクティビティの上手な回り方

    キッザニア福岡 小山田さん

    来場前に体験したいアクティビティをいくつか決めておき、当日の混雑状況を見てから選ぶと回りやすいですよ。また、施設内に設置しているデジタルサイネージ(電子看板)や公式アプリでも受付状況や開始時刻などがリアルタイムで確認できます。

    ▲キッザニア公式アプリ

    ▲館内にあるデジタルサイネージで混雑具合を確認しよう」

    空いた時間はこうやって過ごそう!

    キッザニア福岡 小山田さん
    保護者は子どもが体験している様子をガラス越しに見たり、施設内にある保護者ラウンジでくつろいだりすることもできます。次の体験まで時間が空いたら子どもと一緒に“Global Cafe”へどうぞ。グローバルスタッフと一緒に英語でゲームをして楽しく英語に触れることができます。

    ▲ドリンクバーや充電サービスがある保護者ラウンジ

    新しいアクティビティも仲間入り!

    医薬研究所(9/21OPEN)

    医薬研究者として貼付剤の成分配合を決めるための実験をしてサンプルを製作

    宇宙訓練センター(8/31OPEN)

    宇宙飛行士やフライトディレクタになって船外活動トレーニングができる

    取材・文/井みどり

    撮影/笠井鉄正(ソーセージ工場・筆記用具づくり体験)

    その他画像提供:キッザニア

  • 甘いものってなんでいけないの?「太る」「むし歯になる」だけじゃない理由【歯科医師が解説】

    甘いものってなんでいけないの?「太る」「むし歯になる」だけじゃない理由【歯科医師が解説】

    福岡の小児歯科医院「KiD’s 歯科 べふ」の下飛田道子院長による連載コラム「とび先生のキッズ歯科」。甘いもの食べすぎは、成長期の子どもに大きな影響があるそうです。

    甘いものが食べたくなる理由

    子どもに限らず、大人でも急に甘いものが食べたくなる時があります。疲れているからと自分に言い訳しながらつい食べすぎてしまい、やがて後悔…なんてこともありがちですよね。

    肉体的に疲れた時や、勉強や仕事に集中しすぎて脳が疲れた時にも、無性に甘いものを食べたくなります。糖質は体内で素早くエネルギーに変換されるため、簡単に食べられる甘いものに手が伸びてしまうわけです。

    また、満足感を得ることができ、気持ちをほぐす効果もあります。緊張やストレスを感じている時に甘いものが欲しくなる理由がそれにあたるでしょう。

    食べ過ぎはカルシウムやビタミンB不足の原因に

    毎日甘いものを食べるのも適量だと問題ないですが、過剰にとるのはNG。食べるタイミングや食べた後のお口のメンテナンスにも気を付けなければいけません。

     

    甘いものを過剰に摂取すると、その糖質を消化するために、カルシウムやビタミンB群が大量に必要となります。そのため、それらが不足するといろいろな病気を起こしてしまいます。むし歯もその1つです。成長期には特に気をつけたいですね。対策としては、当たり前のことですが「生活習慣の改善」と「甘いものを食べすぎないこと」です。

    砂糖の代わりにおすすめの天然甘味料

    おねだり上手な子に、ついつい負けてしまうお母さまもいらっしゃると思います。そういう時には、砂糖に近い甘さですが、歯を溶かす「酸」を作らない天然の甘味料「キシリトール」配合のタブレットなどがお勧めです。食べ過ぎると、お腹がゆるくなることがあるので、その時は量を減らしてみてください。

    キシリトールの効果については証明されていますが、過信してはいけません。「歯を磨く」、「フッ化物などを使って予防する」、「おやつ・飲み物などの内容や回数に注意して、正しい食生活をする」、「歯科医院での定期的な予防管理」などを前提としたうえで、上手に活用しましょう。

     

    むし歯菌の母子感染リスクを下げるために、妊婦さんへのキシリトール摂取も勧められているそうです。

     

    妊娠中、間食が増え甘いものをとりたくなるのに歯磨きはおっくうで…という妊婦さんにもお勧めします。カロリーが砂糖の3/4というのも嬉しいですね。

    お話を聞いたのは

    キッズ歯科へぶ_下飛田道子院長

    KiD’s 歯科 べふ
    下飛田道子先生

    福岡市城南区鳥飼5-2-30 凱旋門ビル1F

    http://www.kidsshika-befu.com/

  • 「命をいただく」を教える絵本

    「命をいただく」を教える絵本

    Instagramでも大人気の“絵本のつなぎて”ふわはねさんが、ママのリクエストに応えて絵本をセレクトします!

    Q.「命をいただくこと」の大切さを子どもに教えたいのですが、リアルすぎない描写でトラウマにならないような絵本が知りたいです。(4才女の子のママ)

    私たちは生きるために野菜や果物、肉や魚を食べます。生きることは食べること。命をいただいているということ。その命が、自分の体の一部となり、生き続けている。そんな命の大切さをシンプルにわかりやすく教えてくれる絵本を紹介します。

    ※年齢の目安は各出版社サイトに明記がある場合のみ記載しています。

    『いわしくん』

    菅原たくや/作

    文化出版局

    文字数が少なく、数分で読めてしまうシンプルな絵本だけれど、いわしくんが語る言葉は決して押し付けがましくなく、とても大切なことをしっかりと伝えてくれます。子どもたちに読みたい、伝えたい1冊。

    いわしくん [ 菅原 たくや ]

    価格:1,430円
    (2022/9/28 14:25時点)
    感想(3件)

    『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』

    坂本義喜/原案
    内田美智子/作
    魚戸おさむとゆかいななかまたち/絵
    講談社

    私たちは肉を食べますが、鶏や豚、牛を解体する人がいます。この絵本は食肉センターで働く坂本義喜さんのお話。命を「解く」という言葉を、私はこの絵本で初めて知りました。食肉解体業に携わる人の目線で命の重みを描いた絵本です。

    『いのちのたべもの』

    中川ひろたか/文

    加藤休ミ/絵
    おむすび舎

    スーパーへ買い物に行った男の子は、「海の食べ物と陸の食べ物にわけて」とお母さんに言われ…。地球は海と陸からできている。さまざまな命を生み出す地球に暮らす私たち。何気ない日常のお話から、命へ感謝することを教えてくれます。

    いのちのたべもの [ 中川ひろたか ]

    価格:1,540円
    (2022/9/28 14:30時点)
    感想(2件)

    『たんぼレストラン』

    はやしますみ/作・絵
    ひかりのくに

    春に土を耕すと始まるたんぼレストランが、水田の食物連鎖の現実を教えてくれます。初めて読んだ時の衝撃は今でも覚えています。生きることは食べること。作者が構想から5年をかけて辿りついた絵本、ぜひ手にとってほしいです。

    たんぼレストラン [ はやしますみ ]

    価格:1,430円
    (2022/9/28 14:32時点)
    感想(0件)

    『おべんとうさん いただきます』

    堀川 真/作・絵
    教育画劇

    3・4才から

    お弁当に詰められた食べ物たち。それはすべて命。命を食べるということは、もらった命が命になるということ。大きなテーマですが、リズムよく心地よい言葉と楽しい絵で、食べ物のつながり、命のことをわかりやすく教えてくれます。

    おべんとうさんいただきます [ 堀川真 ]

    価格:1,210円
    (2022/9/28 14:33時点)
    感想(0件)

    今月の案内人は

    ふわはね さん

     

    関西を拠点に“絵本のつなぎて”として、わらべ歌や手遊びなどを織り交ぜた「ふわはね絵本のある時間」を開催。

     

    Instagram:@fuwahane

  • 嫌いな食べ物、どうやって食べさせてる?【ママ達の表紙討論】

    嫌いな食べ物、どうやって食べさせてる?【ママ達の表紙討論】

    「子どもには楽しく食事をしてほしい」と思いながら、好き嫌いにはやっぱり頭を悩ますもの。今回は嫌いなものを食べさせるためにしている工夫を読者ママにアンケート調査しました。

    ※リトル・ママ2022年9月 読者アンケートより

    存在感をなくす

    味付けや料理で工夫

    演出で勝負!

    違うアプローチから

    無理強いはしない

    その他

    まとめ

    「嫌いな食べ物、どうやって食べさせてる?」いかがでしたか。カレーやスープに入れると野菜を食べる、マヨネーズやケチャップなど好きな調味料で和える、料理方法を変えるなどのアイデアがたくさん寄せられました。

     

    7才の息子は“白い食べ物”が全くダメ。クリームシチュー、豆腐、チーズ料理、ショートケーキなどは見た目で拒否。幸いなことにご飯や食パンは食べてくれますが…(笑)。

     

    また、大好きだったお刺身を一切食べなくなったり、何の興味もなかった納豆を数日前から急に食べるようになったりと、息子にはブームがあるようです。「いつかは食べるだろうと気長に待つ」というママの意見も一つの手。成長とともに好き嫌いも少なくなればいいなと思っています。

    ◆構成/リトル・ママ編集部

    あなたも表紙討論に投稿しませんか?リトル・ママでは読者プレゼント応募と併せてママやパパの声を募集中!プレゼント応募フォームより随時受け付けています。

  • ママインフルエンサー大集合!みんなで乾杯★夜のオンラインママ会【500円分デジチケ付】

    ママインフルエンサー大集合!みんなで乾杯★夜のオンラインママ会【500円分デジチケ付】

    子育てメディア「リトル・ママ」とアイフルホームの大好評オンラインコラボイベント第6弾は、ママインフルエンサーが大集合!

    バブリーたまみさん、クロさん(元あいのりメンバー)、相沢まきさん、川島菜月さんと一緒に乾杯しよう!

    当日視聴してくれた方には、抽選で100名様にデジタルチケット500円分のプレゼントもご用意しています。

     

    子どもを寝かしつけた後に、ママトークで盛り上がりませんか?

    ※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。妊娠中または授乳期の方はソフトドリンク等でご参加ください。

    ライブ配信視聴方法

    ライブ配信を行うのは、バブリーたまみさんの公式Instagramアカウントから!

    配信日時:10月23日(日)22:00〜

    ↓follow↓↓↓

    ゲストのご紹介

    ママ界のエンターテイナー
    バブリーたまみ

    6歳2歳男の子のママ。

    8歳の時に母親が失踪、父子家庭で育つ。その経験を通して、『ママである自分自身を犠牲にしすぎる育児はやめよう』『ママの笑顔がいちばん』というメッセージを歌やパフォーマンスやSNSを通じて日本中のママ達に伝える。SNS総フォロワー15万人、Voicy2022年上半期子育て部門1位、オフィシャルアメーバブログ妊婦プレママ部門2位、キングレコードからCDアルバム2作を発売。その他NHK、ノンストップ、グッとラックなどメディア多数出演。

    クロ(元あいのりメンバー)

    大学在学中に「あいのり」オーディションに合格、あいのりの旅に参加。2009年2月からアメブロ(一般部門)にてブログを開始、2010年2月から同オフィシャル“芸能人・有名人”ブログに昇格。オフィシャルブログトップの桃との仲良しコンビのブログは人気であり、内容も日常、ファッション、子育て、夫婦関係、美容、グルメ、旅、趣味など幅広く、主に旦那や娘との家族との日々を綴っていてあいのりファンのみならず多くの支持を集めている。2017年7月結婚、2018年8月第一子女児を出産。

    相沢まき

    新潟県新潟市生まれ。18歳の時に東京に遊びに行った時にスカウトされ、上京。TBS《ワンダフル》フジテレビ《感じるジャッカル》日本テレビ《ものまねグランプリ》《ヒルナンデス》等バラエティー番組や情報番組を中心に活動。38歳で結婚、出産。

    事務所を辞めてフリーランスになり、芸能の仕事の他、美容研究家としてオリジナルの化粧品を作ったり、番組出演等活動中。

    川島菜月

    1990年生まれ。お笑いコンビ・はんにゃのツッコミ担当、川島章良の妻。現在はブロガーとして「川島菜月のオフィシャルブログ」にて、育児や家族のこと、手間抜き家事、節約術などを発信し、多くの支持を集める。2021年春より夫婦のYouTubeチャンネル「川島夫婦チャンネル」も開始。

    デジタルチケットの応募方法

    当日視聴いただいた方の中から抽選で100名様にデジタルチケット500円分をプレゼント!

    応募はとっても簡単♪アイフルホーム公式LINEを友だち追加して、当日視聴参加してくださいね。

    応募方法
    配信中に発表されるキーワード(1つ)をGETしてアイフルホーム公式LINEの応募フォームからご応募ください。

    ※応募フォームは配信終了後に表示されます。

    応募締切
    10月23日(日)23:55まで

    ※当選発表は商品の発送をもって代えさせて頂きます

    ※本イベントはアーカイブ視聴が可能です。ただし、アーカイブ視聴でのプレゼント応募はできません

    子育て世帯のおうちの情報が満載!アイフルホームのInstagramのフォローもおすすめ★

    最新情報もいちはやくGET!

    開催概要

    [イベント名]

    みんなで乾杯

    夜のオンラインママ会★

    一緒に子育ての息抜きしよ♪

    [開催日時]

    2022年10月23日(日)22:00〜

    [主催]

    株式会社エンファム.(リトル・ママ)

    [後援]

    アイフルホーム

    アイフルホームの公式LINEに友だち追加して応募しよう!

  • 池袋サンシャインシティでリトル・ママフェスタ!ハイカタレース、撮影会、子育て応援企業も大集合!【入場無料】

    池袋サンシャインシティでリトル・ママフェスタ!ハイカタレース、撮影会、子育て応援企業も大集合!【入場無料】

    ママと子どもの明日を応援★リトル・ママがお届けするマタニティ&ファミリーイベント「リトル・ママフェスタ」が2022年11月30日(水)・12月1日(木)に東京・池袋のサンシャインシティで開催!

     

    ハイハイレース、カタカタレース、ベビー&キッズ撮影会など、今しかできない思い出づくりができるコンテンツが盛りだくさん。

     

    コロナ禍でなかなか親子イベントに参加できなかったというママ・パパは、この機会をお見逃しなく♪

     

    入場は無料!完全予約制なので入場予約チケットをGETしてきてくださいね。

    会場ではお土産もたくさんご用意しています。

    子育て企業応援ブース​

    子育て応援企業の商品やサービスをご紹介!気になっていたサービスについて詳しく説明を聞いたり、知らなかった新しい情報に出会うチャンスかも。


    イベント限定のお得なキャンペーンも!スタンプラリーに参加しながら楽しく学ぼう。

    キッズレース

    大人気のベビー&キッズ向けレースは、「ハイハイレース」「カタカタレース」「パカポコレース」の3種類。

     

    子どもの成長は本当に一瞬です。わが子の貴重な1ページの思い出づくりにぜひご参加ください♪

    ★予約受付:10月31日から

    ※キッズレースの参加にはイベント参加チケットとは別に事前予約が必要になります。(無料)

    思い出を残そう!撮影会

    おひるねアート撮影会

    ▲11月30日「大好きな君にプレゼント」(日本おひるねアート協会 講師:新藤ゆか)

    ▲12月1日「2023賀正」(日本おひるねアート協会 講師:ひらのちあき)

    笑顔も泣き顔も思い出に。「今」しかない瞬間を写真に残そう!

    SNSで話題のおひるねアート撮影会は毎回満席必須の人気コンテンツです。

    ママのカメラで撮影(参加費:1000円)

     

    ★予約開始:10月31日から

    ※撮影会の参加にはイベント参加チケットとは別に事前予約が必要になります。

    リトル・ママ表紙撮影会

    リトル・ママ表紙撮影会も同時開催!

    テーマは「イースター」。

    グランプリに選ばれた1名が「リトル・ママ全国版 春号」の表紙になります。

    おひるねアート協会が撮影。(参加費:2000円/データ1枚お渡し)


    ★予約開始:10月31日から

    ※撮影会の参加にはイベント参加チケットとは別に事前予約が必要になります。

    ママブース

    ママたちの得意を活かしたブースがたくさん!

    お気に入りのハンドメイドグッズやワークショップをお楽しみください。

    お土産たくさん!

    企業ブースのアンケートに答えて貰えるお土産や*、企業ブースを回って参加できる豪華スタンプラリー抽選会など、リトル・ママフェスタはおみやげたくさん♪
    ぜひエコバックを持参してご参加ください。

    ※すべてのブースでお土産がもらえるわけではありません

    ※画像はイメージです

    感染症対策につきまして

    「リトル・ママ マタニティ&ファミリーフェスタ」は感染症拡大防止対策を行って運営します。

    会場内での対策については下記をご確認ください。

    イベント概要

    [イベント名]

    リトル・ママフェスタ東京2022Dec

    [開催日時]
    11月30日 10:00~16:00
    12月1日 10:00~16:00

    [会場]

    サンシャインシティ 文化会館2F 展示ホールD

    〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目1−4

    https://sunshinecity.jp/facility/exhibition.html

    無料(完全予約制)

    ・受付では必ず申込いただいたチケットをご提示ください。

    ・中学生以上の大人1人につきチケット1枚をご取得ください。

    ・スタンプラリーカードは、チケット1枚につき1枚のお渡しとなります。

     

    ※入退場はフリー。再入場も可能です。

    [主催]

    リトル・ママフェスタ実行委員会/株式会社エンファム.

    \全国の開催スケジュールはこちら/

    最新情報はInstagram公式アカウントをフォロー!またはアプリリトル・ママ会員(無料)ダイレクトメールでお知らせします。


    ハイハイカタカタレースや撮影会のチケットオープン情報を逃したくない!という方はぜひフォローやダウンロードなどお願いします。

  • キャンディBOXを作ってサンシャインに行こう!ハロウィンお菓子詰め合わせプレゼント

    キャンディBOXを作ってサンシャインに行こう!ハロウィンお菓子詰め合わせプレゼント

    今年もサンシャインシティのハロウィンイベント「Sunshine City Family project FUN!FUN!HALLOWEEN」がスタート!

     

    10月1日(土)〜31日(月)まで、公式サイトで台紙をダウンロードして作る「キャンディBOX」を持参するとお菓子の詰め合わせがもらえる「おうちでトリック オア トリート大作戦!」が行われるほか、フォトスポットも登場!

     

    また、10月29日(土)〜31日(月)にはハロウィンパレードやハロウィンコンサートも開催。家族みんなで楽しめるイベントに参加しよう!

    おうちでトリック オア トリート大作戦!

    毎年恒例の「おうちでトリック オア トリート大作戦!」では紙パックで作るキャンディBOXの台紙と作り方を館内で配布中のチラシやイベント公式ウェブサイトに公開。公式ウェブサイトではぬり絵バージョンの台紙も!

    おうちでハロウィンワークショップを楽しめます。

     

    作ったキャンディBOXをサンシャインシティに持っていき、お菓子の詰め合わせをゲットしよう!

     

    また、館内で利用したレシート等を持参するなど条件を満たすとキャンディBOXをアレンジできるシールやストラップなどの飾りもプレゼント。自分だけのオリジナルキャンディBOXが作れます。

    【お菓子の詰め合わせプレゼント】

    配布期間 :10月1日(土)~30(日)の土日祝・10月31日(月)
    受付時間:各日11:00~16:00
    受付場所:専門店街アルパB1 催事場
    参 加 料:無料
    参加条件:館内で配布中のチラシやイベント公式ウェブサイトに公開された台紙と紙パックで作ったキャンディBOXをご持参の小学生以下の方。
    ※お一人様1回限り ※各日先着400名様

    さらに”キャンディBOX”をパワーアップ!
    下記いずれかを、お菓子の詰め合わせプレゼントの受付場所にお持ちいただくと、
    キャンディBOXをアレンジできる飾りを1つプレゼント!
    開催日時は、お菓子の詰め合わせプレゼントと同様です。
    【下記いずれかをお持ちください】
    ①サンシャインシティ 専門店街アルパ内の当日ご利用のレシート
    ②サンシャイン水族館の当日入場チケットまたは年間パスポート
    ③EAT GOOD PLACE(IKE・SUNPARK内)の当日ご利用のレシート
    ※お1人様1回につき1つまで ※小学生以下対象 ※作ったキャンディBOXもご持参ください ※なくなり次第終了

    ハロウィンパレード

    ハロウィンの仮装をした鼓笛隊がサンシャインシティ館内をパレード。

    鼓笛隊と一緒にサンシャインシティ館内のパレードを楽しめちゃう!

    開  催  日:10月29日(土)・30日(日)

         12:00~/13:30~/15:00~

         10月31日(月)

         12:40~/14:40~/16:40~

          ※各回約20分程度

    ハロウィンコンサート

    ハロウィン当日は、サンシャインシティ噴水広場にてハロウィンコンサートを開催。

    おばけやモンスターなどハロウィンの仮装をしたアーティスト達が、親子で楽しめる楽曲の生演奏でハロウィン気分を盛り上げる!

    開  催  日:10月31日(月)

         13:00~/15:00~/17:00~

         ※各回15分程度

    場  所:サンシャインシティ 噴水広場(専門店街アルパB1)

    出  演:the CRAZY ANGEL COMPANY(クレイジィエンジェルカンパニー)

    参加費:無料

    フォトスポット

    ハロウィン風のお菓子の家をテーマにしたかわいいフォトスポットが登場。

    開  催  日:10月1日(土)~31日(月)

    場  所:絵本のひろば(専門店街アルパ1F  噴水吹抜前広場)

    サンシャイン水族館

    飼育スタッフが生き物の自然な姿や人との関わり合いについて、楽しく・わかりやすく紹介する「いきものディスカバリー」の一部をこの時期限定のハロウィン仕様でお届け!

    開  催  日:10月22日(土)~31日(月)        

    日  時:不定期

    場  所:サンシャイン水族館館内

    \イベント詳細はこちら/

  • 名古屋で入場無料の子連れイベント!内容をパワーアップして2022年秋開催【愛知】

    名古屋で入場無料の子連れイベント!内容をパワーアップして2022年秋開催【愛知】

    ママと子どもの明日を応援★リトル・ママがお届けするマタニティ&ファミリーイベント「リトル・ママフェスタ」が2022年11月22日(火)に吹上ホール 第1ファッション展示場で開催!

     

    ハイハイレース、カタカタレース、ベビー&キッズ撮影会など、今しかできない思い出づくりができるコンテンツが盛りだくさん。今回はイベント内容を更にパワーアップして開催します。(詳細は後日発表)

     

    入場は無料!完全予約制なので入場予約チケットをGETしてきてくださいね。

    会場ではお土産もたくさんご用意しています。

    子育て企業応援ブース

    子育て応援企業の商品やサービスをご紹介!気になっていたサービスについて詳しく説明を聞いたり、知らなかった新しい情報に出会うチャンスかも。


    イベント限定のお得なキャンペーンも!スタンプラリーに参加しながら楽しく学ぼう。

    キッズレース

    大人気のベビー&キッズ向けレースは、「ハイハイレース」「カタカタレース」「パカポコレース」の3種類。

    子どもの成長は本当に一瞬です。わが子の貴重な1ページの思い出づくりにぜひご参加ください♪

     

    ★チケット予約開始は10月21日(金)から

    ※キッズレースの参加にはイベント参加チケットとは別に事前予約が必要になります。(無料)

    思い出を残そう!撮影会

    笑顔も泣き顔も思い出に。「今」しかない瞬間を写真に残そう!

    SNSで話題のおひるねアート撮影会は毎回満席必須の人気コンテンツです。

    日本おひるねアート協会さん制作のアートをバックに、ママパパのカメラで撮影していただきます。

    (参加費:1000円)

     

    ★チケット予約開始は10月21日(金)から

    ※画像はイメージです。アートはイベントごとに変わります。

    ※撮影会の参加にはイベント参加チケットとは別に事前予約が必要になります。

    ママブース

    ママたちの得意を活かしたブースがたくさん!

    お気に入りのハンドメイドグッズやワークショップをお楽しみください。

    お土産たくさん!

    企業ブースのアンケートに答えて貰えるお土産や*、企業ブースを回って参加できるスタンプラリー抽選会など、リトル・ママフェスタはおみやげたくさん♪
    ぜひエコバックを持参してご参加ください。

    *すべてのブースでお土産がもらえるわけではありません

    ※画像はイメージです

    感染症対策につきまして

    「リトル・ママ マタニティ&ファミリーフェスタ」は感染症拡大防止対策を行って運営します。

    会場内での対策については下記をご確認ください。

    イベント概要

    [イベント名]

    リトル・ママフェスタ名古屋2022Nov

    [開催日時]
    2022/11/22(火) 10:00 〜 16:00

    [会場]

    吹上ホール 第1ファッション展示場

    〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2-6−3

    https://www.nipc.or.jp/fukiage/sub/visitor-access.html#around

    無料(完全予約制)

    ・受付では必ず申込いただいたチケットをご提示ください。

    ・中学生以上の大人1人につきチケット1枚をご取得ください。

    ・スタンプラリーカードは、チケット1枚につき1枚のお渡しとなります。

     

    ※入退場はフリー。再入場も可能です。

    [主催]

    リトル・ママフェスタ実行委員会/株式会社エンファム.

    \全国の開催スケジュールはこちら/

    最新情報はInstagramアカウントをフォロー!またはリトル・ママ会員ダイレクトメールでお知らせします。

  • 125万部配布!ランドセル情報のバイブルが表紙写真コンテスト&アンバサダーを募集

    125万部配布!ランドセル情報のバイブルが表紙写真コンテスト&アンバサダーを募集

    全国の幼稚園で配布『ランドセル読本』の表紙写真を大募集!

    初めてわが子の入学を迎えるママパパにとって、ランドセル購入はわからないことだらけ。

     

    そんなパパママのための『ランドセル読本』は、全国の幼稚園で125万部配布され、ラン活の公式バイブルとして愛されています。

     

    各メーカーの新シーズン商品紹介だけでなく、ランドセルの基礎知識から最新の購買動向まで知ることができるラン活にはかかせない冊子です。

     

    2024年度版(2023年2月)の発行にあたり、表紙写真の一般公募、またアンバサダーの募集を行います。

     

    表紙写真コンテストについて

    2021年度もしくは2022年度に小学校にご入学されたお子様(2022年9月現在で小学1年生もしくは2年生)が入学された際の、ランドセルを背負った記念写真を公募します。

     

    応募写真の中からグランプリに選ばれた1名が「ランドセル読本」の表紙に!

    さらにグランプリおよび準グランプリの方には、副賞としてプレゼントも。

    ▼2021年度版グランプリ写真

    ▼2022年度版グランプリ写真

    ▼2023年度版グランプリ写真

    ▼グランプリは「ランドセル読本」の表紙に!

    グランプリ(1名)

    ・2024年度入学準備用 ランドセル読本表紙

    ・しゃべる国旗付地球儀 トイ

    準グランプリ(2名)

    ・ピントキッズ(キッズカメラ)

    【応募期間】

    2022年9月12日(月)~
    2022年10月31日 23:59

    惜しくもグランプリ、準グランプリにならなかった写真も、ランドセル読本の公式Webページに掲載される可能性も!

     

    皆さまのご応募お待ちしております。

     

    フォトコンテスト募集要項

    ◎応募期間

    2022年9月12日(月)~2022年10月31日 23:59

    ◎当選発表

    2022年11月15日までにメールにてご連絡差し上げます。

    ◎応募対象

    ・2021年度もしくは2022年度に小学校にご入学されたお子様(2022年9月現在で小学1年生もしくは2年生)のお写真。

    ◎注意事項

    ご応募写真が以下のように不適切と判断される場合は無効となりますのでご了承ください。

    ● 著作権等第三者の権利を侵害すると判断されるもの

    ● キャラクターやロゴが目立つなど著作権を侵害するものや広告宣伝を含む営業行為と判断されるもの

    ● 個人の名前や、学校名などが含まれるものなど

    「ラン活アンバサダー」募集について

    ラン活に関するアンケートに回答していただいたり、リアル座談会にご参加いただいたり、ランドセル読本の制作に協力していただけるアンバサダーを募集します。(座談会は謝礼あり)

     

    2022年9月現在で小学1年生、2年生、またはラン活が終了した年長さんのお子様を持つママパパであればどなたでもご応募いただけます!

     

    みなさまのご応募をお待ちしております。

     

    ラン活アンバサダー募集要項

    ◎応募期間

    2022年9月12日(月)~2022年10月31日 23:59

    ◎当選発表

    2022年11月15日までにメールにてご連絡差し上げます。

    ◎応募対象

    ・2022年9月現在で小学1年生、2年生、またはラン活が終了した年長さんのお子さんがいる保護者。

    ランドセル読本とは?

    全日本私立幼稚園連合会「こどもがまんなかプロジェクト」が発行する「ランドセルの公式情報誌」です。

    ※配布先:私立幼稚園に通う全園児と教職員など

    ※発行部数:125万部

    <お問い合わせ>

    (株)エンファム.「ランドセル読本表紙写真コンテスト事務局」

    Email: info-randoseru@l-ma.co.jp

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/randoserudokuhon/”]