取材協力:野崎ウイメンズクリニック(福岡県福岡市中央区)野崎雅裕先生
Contents
思春期に始まり、規則正しかった女性ホルモンの分泌が不規則になるのが「更年期」です。
一般的には閉経を迎える前後の45~55才の時期に「更年期障害」の症状が出る人が多いのですが、30代後半から現れ始めるケースもあり、「プレ更年期」「プチ更年期」などと呼ばれています。
症状は一般的な更年期障害と同じで、30代後半~50代女性であれば、誰にでも起こる可能性があると言われています。
生理不順や不正出血、体のほてりや大量の発汗、手のこわばりやいらだち、うつ状態といった症状が、「更年期障害」と呼ばれるものです(※下記の症状をチェック)。
このような症状は、妊娠による無月経や子宮がんからの出血、甲状腺疾患、精神神経疾患など、他の疾患と症状が似ていることから、更年期障害と気づかずに、抗うつ剤などの投薬を受け続け、様々な薬剤の副作用で苦しむケースも少なくありません。
生理不順や不正出血などは女性によくある症状ですが、以前はなかったのに、急に症状が現れたりしたら要注意。30代であっても、更年期障害を疑いましょう。
※他にも症状は多くあります
更年期障害の原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲン(女性ホルモン)の急激な減少が関係しています。
したがって、エストロゲンを補充すれば、症状はかなり軽減します。治療には、エストロゲンを補充するホルモン療法のほか、漢方薬を用いることも。
また、ストレスや過労、不規則な生活が続くと自律神経のバランスが崩れてエストロゲンが減少し、症状が現れやすくなります。
食事の見直しやウォーキングなどの軽い運動、規則正しい生活などを心がけることも大切です。
症状が多岐にわたるだけに、気づきにくいケースが多いのですが、少しでも症状を感じたら、気軽に専門医に相談しましょう。
(取材・文/門司智子)
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
【関西】子どももビックリ!絶景を見に行こう
よく鼻血を出す子ども。原因や対処法は?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。