Q. ものもらいは人にうつるのでしょうか?登園しても大丈夫ですか?
A. 人にうつることはないので登園可能です。しかし他の病気も考えられますので、自己判断せずに専門医に相談しましょう。
Contents
”ものもらい“とは、まぶたにある脂や汗を出すところに細菌が感染し、炎症を起こした状態。部分的な痛みや赤み、腫れ、しこりなどの症状があります。”めばちこ“”めいぼ“など地域により呼び方も様々ですが、正式には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。
麦粒腫を起こす主な細菌は、皮膚や鼻腔、髪の毛など人の体によく存在する黄色ブドウ球菌という常在菌です。通常であれば問題はありませんが、免疫力が低下したり、まぶたの分泌腺が詰まったり、小さな傷ができたりすると、感染を防ぐシステムバランスが崩れて、麦粒腫ができてしまうことがあります。
また、麦粒腫と似たものに「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」というものがあります。麦粒腫とは原因や治療経過が違いますが、中には区別が難しいものもあります。
麦粒腫は自然に治ることもありますが、症状がひどくなることがあるので、早めに治療を開始する方がいいでしょう。
主な治療は、抗菌薬の点眼や軟膏です。1~2週間ほどで改善することがほとんどですが、症状がひどい場合は、内服薬を処方します。悪化すると切開することも。切開は小さなお子さんにとっては大変ストレスなので、早めの受診を心掛けてください。
”ものもらい“は「人にものをもらうと治る」という言い伝えから生まれた言葉といわれています。人にうつると思っている方もいるかもしれませんが、麦粒腫はうつることはありません。
大切なのは、感染しないように普段から汚れた手で目をこすらないように気を付けること。日常生活では次のような点を心掛けるといいでしょう。
● 目を触らない鼻水
● こまめに手を洗う ● 免疫機能を落とさないよう、規則正しい生活を心掛ける
● タオルなどは清潔な ものを使う
幼児期は視力が成長する大事な時期でもあります。”ものもらい“など目にトラブルがあるときは放置せずに眼科を受診してください。
診療科目
眼科 小児眼科
受付時間
◆8:30~12:00、13:30~17:00
◆休診/木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
◆住所:福岡市南区老司4-1-45
◆TEL:092-564-1001◆HP:https://www.mochizukiganka.com/
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
【コロナ禍のマザーズバッグ事情を調査 】子どもとのおでかけにおすすめ!感染症対策グッズ
簡単パンキット「家のパン」で子どもと一緒に初めてのパン作り
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。