- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「中耳炎」2才未満はなりやすい?痛みや発熱…症状の出ない中耳炎も
今月の質問 『 中耳炎 』 Q.症状がない中耳炎があると聞きました。気がつかないこともあるのですか? A. 痛みや発熱がない滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は気付きにくいことも。呼び掛けに応じないなど気…
-
「自己肯定感」=「ほめる」は間違い?子どもを肯定する声掛けの仕方
中学受験のプロ・小川大介先生が、乳幼児ママ・パパに送る子育てコーチング第8回。「自己肯定感を高めるために、もっとほめないと!」と考えていませんか?大切なのはほめることではなく、自己肯定を確かなものにする「言葉のプレゼント…
-
みんな違ってみんないい!多様性を学べる絵本
みんな違ってみんないい 子育てに正解はありません。正解がないからこそ、わたし達親はつい目に見える目安や成果に安心を求めてしまいがちです。子どもの成長の目安は、様々な場面で目にすることがあります。枠内だと安心したり、あまり…
-
【名古屋・愛知】金メダリストなど世界で活躍した先生も!五輪種目の習い事
子どもにスポーツを習わせたいと思っているママにとって気になる五輪種目の習いごと。名古屋市内&近郊から、五輪種目のスポーツが学べる人気のスクールを集めました!※記載の受講料は1ヵ月分です(全て税込)。開催日や受講料などの詳…
-
3~6才は運動能力を伸ばす黄金期!なでしこジャパン フィジカルコーチが解説
幼児期のスポーツとの関わり方、才能の伸ばし方について、『なでしこジャパン』フィジカルコーチも務める早稲田大学スポーツ科学学術院教授 広瀬 統一先生にお話を伺いました。「子どもが習い事をやめたいと言ったらどうしたらいい?」…
-
クライミング、スケボー、サーフィン…2020東京オリンピック新競技の習いごと
2020年7月に開幕する東京オリンピック・パラリンピック。子どもを持つ親にとっては、今回新たに加わる新種目の習いごと情報も気になるところです。空手やスケボー、クライミング、サーフィンなど、新種目の習い事は何才からできる?…
-
ワークと実体験で学ぶ!【Z会幼児コース】おためし教材の感想
小学校の入学準備としての通信教育 来年度から年長になる息子。小学生になった時、学校の勉強についていけるのか?机に向かう習慣がつくのか?という心配があり、小学校の入学準備について考えるようになりました。 …
-
家族風呂や遊具有り施設も!【関西】子どもも楽しい日帰り温泉&スーパー銭湯
毎日寒〜い日が続きますが、そんな時はポッカポカにあったまる温泉&スーパー銭湯へGO!のびのび開放感のある大きなお風呂、家族だけで気兼ねなく入れる家族風呂など、 日帰りで気軽に、親子で楽しめる関西の温泉&スーパー銭湯をご紹…
-
富士山2合目の大絶景 遊園地「ぐりんぱ」で親子で思いっきり!冬遊び
富士山を間近に望む遊園地「ぐりんぱ」まで、都内から直行バスで2時間ほどで行けちゃうってご存知でしたか?ぐりんぱではそりすべりやアイススケートなど、雪が初めての子どもも安心して思いっきり楽しめる冬遊びが盛りだくさん♪ …
-
何才から行ける?子どもと一緒にコンサートを楽しむコツ
テレビなどで見かける親子コンサートの様子。グッズを手に歌ったり踊ったり、すごく楽しそうですよね!ママとしては子どもが好きなキャラクターのコンサートに連れて行って喜ばせてあげたい!でも、開演中に泣いたらどうしよう?って不安…