- Home
- 過去の記事一覧
タグ:4才
-
【福岡】民間学童ガイド2019年最新版
学童保育には公立と民間がありますが、最近の民間学童は特徴がさまざまでカリキュラムも豊富。宿題はもちろん、夕食・入浴まで対応してくれる所もあり、働くママにとっては大助かり。先輩ママの口コミ情報をもとに、福岡の学童保育を編集…
-
保育園の保護者会役員、どうやって決める?集まって何をしているの?
PTA、父母会、名称は様々ですが、保育・教育機関に必ずあるのが、保護者会。何をするのか分からないから、役員になるのはとても億劫ですよね。役員の決め方、集めた会費は何に使われているのか、定期的にある集まりでは何が行われてい…
-
幼稚園選びでお悩みのママへ☆ いつから何をする?大切な点をご紹介
皆さんのお子さんは保育園、幼稚園どちらを考えていますか?今回は娘の幼稚園選びの経験を元に、いつから探したのか?選び方は?などポイントを挙げました。園探しをするママの参考になりますように。[toc] いつ、何から…
-
ポピーは娘だけでなく、私にもぴったり!
娘が年少からポピーを始めて1年半。子育ての協力者が少ない我が家ですが、ポピーは親向けの情報も充実しているので、子育てが孤独にならずに助かっています。[toc] キッカケはお手頃な費用に惹かれて …
-
幼児向け通信教材 何を選ぶ!? 「幼児ポピー」を体験してみました!
自宅で空いた時間を利用して取り組める幼児通信教材。今や選択肢がたくさんあるので、どれを選んだらよいのか迷いますよね。今回は、口コミ評判も高い「幼児ポピー」を試してみた感想をご紹介したいと思います。[toc] 年…
-
オモチャがなくても楽しめる!?幼児教育ポピー
幼児教育の教材、たくさんありすぎて迷ってしまいますよね。我が家はオモチャに惹かれて1才のお誕生日からこどもちゃれんじを受講していますが、長女が3才になり他社教材や習い事も気になってきました。今回ポピー「きいどり」を体験し…
-
うちの子はじっくりタイプ?短期集中タイプ?通信教材「ポピー」体験
幼児期の教育は、家庭でいつでも取り組める、通信教材が魅力的ですよね。でもどんな教材がいいのでしょうか?今回、通信教材の1つ、ポピー(年少)を体験したので、こどもちゃれんじと比較して違いをレポートします。 [toc] …
-
楽しくて娘が毎日やりたがる!子どもの好奇心を育むポピーの魅力
娘が通う幼稚園では小学校前の準備学習はありません。そのため入学したら授業についていけるかな?と心配で、通信教材を考えています。ふだんは七田式、くもんなどのドリルを使っています。今回は周りでもやっている人が多いポピーの『ポ…
-
苦手なお勉強も「復習」で克服!
今年小学校に入学した息子。お勉強は少々苦手なようですが、毎日頑張っています。 そんな息子と一緒に、「小学ポピー1年」の体験をしてみました。[toc] 入ってたのはこの教材 ・こくご ・さんすう ・1にち…
-
仕上げみがきを嫌がる時どうしてる?~ママたちのBestアイデア5選!
乳歯のむし歯は永久歯にも影響すると言われています。大切なことだからこそ、毎日の仕上げみがきは楽しい時間にしたいもの。子どもが嫌がる時にママたちがしている工夫を、読者アンケートの中から厳選して5つご紹介します!※リトル・マ…