2020年度から小学校で必修化されるプログラミング教育。馴染みのないママの中には何をするのかわからなくて不安に思う人も多いでしょう。そこで、年長から学べるロボット・プログラミング教室『J Space』を主宰する足立憲正さんにわかりやすく教えてもらいました。
幼児におすすめのプログラミングフリーソフトもご紹介!
目次
まずお伝えしたいのは、“プログラミングという科目”ができるのではない、ということ。その点を誤解している方が多いようです。 今のところ具体的な内容はあまり決まっておらず、文部科学省が新学習指導要領で例示しているのは『5年生算数の正多角形作図』『6年生理科の電気の利用』で取り入れることが望ましいというくらい。内容や時間数など指定はないので、各学校や担任の先生が創意工夫をした授業をすると思われます。
大きく2つあります。1つは“プログラミング的思考”を育むこと。何かを作ることが目的ではなく、目的に向かって論理的に物事を考える力や、トライ&エラーをしながら問題を解決する力、のことです。学校では基本的に問題に対して答えが◯か×ですが、プログラミングには何通りもの答えがあり、自分自身で試行錯誤しながら目的を達成します。そのプロセスが大切なのです。
もう1つは“IT機器を活用する力”を育むこと。私たちの生活がコンピュータによって支えられていることに気づき、コンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むことを目的としています。
プログラミング教育の導入は、考え方を学んで人間力を養う取り組みです。技術的な力よりも社会に出た時の基礎になる部分を身につける取り組みと考えてください。
パソコンの購入や、教室に通うべきかといったことについてよく相談を受けますが、すぐには必要ないと思います。まずは学校生活で大切な「心の姿勢」を育んでください。物事に積極的に取り組む姿勢、人の話を聞く姿勢、お友達や物を大切にする姿勢などです。特に、話がしっかり聞けると何をするべきかが理解できるのでプログラミング的思考にも繋がります。
コンピュータを使ったプログラミングに興味があるお子さんには『スクラッチジュニア』『ビスケット』というフリーソフトがおすすめです。
※「リトル・ママ九州版」2020年4月号より
お出かけ弁当にもぴったりな春のアレンジおにぎり
船上から ロープウェイから 関西の「乗り物×お花見」スポット
トップページに戻る
★アンケート回答でプレゼントに応募できる!
プレゼント一覧はこちら
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトル・ママ Web All rights reserved.