ブログ

  • 【福岡】駅徒歩3分以内で行ける子どもプラザ

    【福岡】駅徒歩3分以内で行ける子どもプラザ

    駅チカ! 雨の日も! 利用無料!
     予約なし! 車がなくても!

    在住区以外でも楽しめる子どもプラザ。たまには電車に乗って遠くまで出かけませんか?ランチの持ち込みOKの施設もあるので、お弁当を持って小旅行気分でレッツゴー!

    ※子どもプラザは、乳幼児親子が自由に遊ぶことができる子育て支援施設です。

    ※利用時間は10~16時(中央子どもプラザ「のびのび」は9~18時)

    ★事前にHP等で利用案内を確認してから出掛けてね

    【西区】徳永子どもプラザ ぽかぽか

    JR筑肥線「九大学研都市駅」南口より
    徒歩すぐ 
    徳永子どもプラザ
    「イオンモール福岡伊都」の3階にあり、ママが買い物中に子どもと一緒に訪れるパパの姿も!施設内にトイレや授乳室も備えているので安心して過ごせる。

    ◆ 福岡市西区北原1-2-1

    ◆ イオンモール福岡伊都3階

    ☎  092-806-4733

    ◆ 休み/月曜日・毎月最終木曜日・年末年始

    ◆ 食事利用/不可

    (イオンモール内に飲食店あり)

    ◆ 駐車場/あり(最初の3時間無料)

    【西区】姪浜子どもプラザ とことこ

    地下鉄空港線「姪浜駅」北出入口より 
    徒歩3分
    姪浜子どもプラザとことこ

    発達を促す玩具をスタッフが選んで設置。特に木製の積み木は時間を忘れて夢中になる子が多数!お昼にはランチルームが開放され、親子で食事ができる。

    ◆ 福岡市西区姪の浜4-8-28

    ☎  092-882-7532

    ◆ 休み/日曜日・毎月最終火曜日・年末年始

    ◆ 食事利用/可

    (11時30分~13時30分)

    ◆ 駐車場/あり

    【西区】橋本子どもプラザ

    地下鉄七隈線「橋本駅」2番出口より
    徒歩すぐ
    橋本子どもプラザ

    委託を受けた幼稚園が運営しているため、経験豊富な先生に直接子育ての相談ができる日も。木の葉モール2階の好立地で、家族揃って1日楽しめる!

    ◆ 福岡市西区橋本2-27-2

    ◆ 木の葉モール橋本2階

    ☎ 092-407-2862

    ◆ 休み/水曜日・毎月最終金曜日・年末年始

    ◆ 食事利用/不可

    (木の葉モール内に飲食店あり)

    ◆ 駐車場/あり(4時間無料)

    【東区】香椎子どもプラザ くすくす

    西鉄貝塚線「西鉄香椎駅」西出口より
    徒歩すぐ
     
    JR鹿児島本線・香椎線「香椎駅」
    徒歩3分  
    香椎浜子どもプラザ

    西鉄香椎駅隣のビル、きりんのマークが目印。足育講座や美容師さんによる前髪キッズカットのコツなど、ママに役立つユニークなミニ講座を企画している。

    ◆ 福岡市東区香椎駅前2-52-1

    ◆ セピアテラス西鉄香椎2階

    ☎ 092-663-3263

    ◆ 休み/月曜日・毎月第3日曜日・年末年始

    ◆ 食事利用/可(11時30分~12時30分)

    ◆ 駐車場/なし

    【城南区】城南区子どもプラザ

    地下鉄七隈線「別府駅」3番出入り口より
    徒歩1分  

    畳敷きのスペースが広く、カフェカーテンやモビールで彩った室内はまるでおうちのよう。来場の半数以上が1才児。木製キッチンでの“ごっこ遊び”が人気!

    ◆ 福岡市城南区鳥飼5-2-25

    ☎ 092-831-4212

    ◆ 休み/土曜日・毎月最終月曜日・

    ◆ 年末年始

    ◆ 食事利用/可(11~13時)

    ◆ 駐車場/あり(90分無料)

    【南区】 おおはし子どもプラザ かんがるー

    西鉄天神大牟田線「大橋駅」東口ロータリー南側
    徒歩1分  
    おおはし子どもぷらざ

    年齢に合わせた玩具を用意したコーナーを設けているので安心して遊べる。平日の11時30分~は、スタッフによる絵本の読み聞かせや手遊びなどの楽しい時間も!

    ◆ 福岡市南区大橋1-3-26

    ☎ 092-511-3561

    ◆ 休み/水曜日・毎月第1日曜(12月を除く)・

    12/28・年末年始

    ◆ 食事利用/不可

    (大橋駅内に飲食店あり)

    ◆ 駐車場/なし

    取材・文/佐藤理奈

    ※「リトル・ママ福岡版」2019年6月号より。最新の情報は各施設HP等でご確認ください。

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/kosodate/8795/”] [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/odekake/10007/”]
  • 【福岡】民間学童ガイド2019年最新版

    【福岡】民間学童ガイド2019年最新版

    学童保育には公立と民間がありますが、最近の民間学童は特徴がさまざまでカリキュラムも豊富。宿題はもちろん、夕食・入浴まで対応してくれる所もあり、働くママにとっては大助かり。先輩ママの口コミ情報をもとに、福岡の学童保育を編集部が取材してきました。

    英語系/アメリカンチャターボックス(早良区)

    アメリカンチャターボックス
    英語をとことん極めるアフタースクール
    「Hello!」。フロアに足を踏み入れた途端、英語モードに切り替わる子どもたち。ネイティブの講師だけでなく日本人スタッフとも英語で会話し、日常生活の中で自然に英語力が身につく環境です。クラスは学年や年齢で分けるのではなく、個人のレベルに合わせた設定で、充実したカリキュラムを用意。
    アメリカンチャターボックス
    1日の流れ

    15:00~ お迎え・登校

    学校が終わるとひとりで登校。遠方や低学年の子はスクールカーでのお迎えサービスもあります。

    16:00~ おやつ・宿題 

    おやつを食べて宿題が終わったら、英検対策や読書、先生とおしゃべりなど、レッスン開始まで自由にのんびりと過ごします。

    16:30~   英語のレッスン(時間は30分~150分までコースにより異なる)

    効率的に指導するため、レベルに合わせてクラスを細分化。コースを組み合わせることも可能。上級者クラスは科学や医療などの一般分野をネイティブの専門家が指導。

    19:00 下校・送り

    自分で帰宅、または保護者がお迎え。スクールカーでの送りも可能。

    アメリカンチャターボックス

    アメリカンチャターボックス

    百道浜校
     ☎ 092-847-6615

     ◆福岡市早良区百道浜1-3-70-5212
    高宮校
     ☎ 092-526-8544

     ◆福岡市南区高宮3-8-11
    対象年齢:1才~小6
    基本時間:15:30~19:00 

                    (延長20:30まで)

    【コース】

    初・中級者向けクラス10,550円(週1回)、上級者向けクラス17,000円(週1回)~

    ※別途諸費用必要

    レッスンの前の放課後ステイ4,000円(週1回、1時間利用)~

    その他の「英語系」民間学童

    ◆ 子どもの好奇心を刺激する英語学童 ◆
     CECIセシ(早良区、南区、東区、糟屋郡)
    ◆ 英語が自然に身につく学童 ◆
     Kids Duoキッズデュオ(中央区、早良区、南区、西区、大野城市)

    テクノロジー系/TECH PARK テックパーク(中央区)

    テックパーク
    “テクノロジー”と遊ぶ アクティビティが満載

    パソコンを使ったプログラミングにとどまらず、粘土などの制作物を3Dデータ化するなど最新のものから伝統技術まであらゆるテクノロジーについて、子どもたちの興味を育てるアクティビティを用意。「楽しい」「やってみたい」を追求し、それがどのように実社会に影響するかを体感。現役のエンジニアやさまざまな分野の専門家が個性に合わせて指導しています。

    TECK-PARK
    1日の流れ

    14:00~ 登校

    学校が終わったら随時登校。お迎えサービスもあります。入室したら保護者にメールでお知らせ。

    14:30~ 宿題・自習

    わからないところはスタッフがサポート。

    15:30~17:00 おやつ・自由時間

    健康を気遣ったお菓子を用意。みんなでおしゃべりしながらくつろぎます。

    TECK-PARK

    17:00~19:00 アクティビティ

    自分の思いや考えを表現して伝える方法としてテクノロジーを学びます。プログラミングだけでなくグラフィック、音楽、アートなどの表現方法を専門家が指導。

    TECK-PARK
    TECK-PARK

    19:00下校・お迎え・送り

    カリキュラムが終わると随時帰宅。送りサービス(有料)もあり。延長の場合は夕食や入浴を済ませることもOK。

    TECH PARK テックパーク

    092-982-0180

    福岡市中央区今泉1-19-22 

      天神CLASS3F

    対象年齢:小1~小6

    基本時間:14:00~19:00(延長21:00まで。8:30~14:00まで前延長も対応)

    クラス&月謝:週2日33,600円~(月額)、設備・教材費別 

    その他の「テクノロジー系」民間学童

    ◆ プログラミング教室併設 ◆
     学童ハウス「輝育塾」(春日市、太宰府市、筑紫野市)

    勉強系系/英進館アフタースクール(早良区)

    英進館アフタースクール
    教育のプロが考案したカリキュラムを提供
    これからの時代に必要な思考力、コミュニケーション能力、情報処理能力を向上する様々なプログラムを用意。“算国チャレンジ”は算数・国語の基礎を楽しく学ぶことで学力アップはもちろん、勉強する習慣が身につくカリキュラム。また低学年向けの習いごとを豊富に用意し、組み合わせることで有意義な放課後に。
    英進館アフタースクール
    1日の流れ

    15:00~ お迎え・登校

    指定の小学校までお迎え。送迎専用車、公共交通機関、徒歩での移動に職員が付き添ってくれます。入室したら保護者にメールでお知らせ。

    15:30~ おやつ・宿題・休憩

    おやつを食べた後は宿題。学校からの連絡帳を確認し、実績ある英進館のスタッフが質問にもしっかり答えます。

    英進館アフタースクール

    16:00~18:00 カリキュラム・習いごと

    ※習いごとは別途有料(習いごとによって開始・終了時間が異なる)

    30分単位でカリキュラムを実施。また施設内で行われる習いごとや提携するスイミングスクール、空手教室などに通うこともできます。

    英進館アフタースクール

    18:00 随時帰宅

    送りサービス(有料)あり

    19:00~ 夕食・学習 ※夕食は別途有料

    夕食後、調べ物学習や読書などをしながら過ごします。

    20:00 随時帰宅

    送りサービス(有料)あり

    英進館アフタースクール

     092-852-9009

    福岡市早良区高取1-1-42

    対象年齢:小1~小6

    基本時間:14:00~20:00(延長21:00まで、前延長もあり)

    クラス&月謝:週1回11,400円~

    その他の「勉強系」民間学童

    ◆ 学習塾「創新さくら塾」が経営 ◆
     学童クラブさくらっ子(中央区)
    ◆ 英・国・数検定にチャレンジ ◆
     キッズガリレオ(早良区、太宰府市、福津市)

    アットホーム系/グリーンズこどもクラブ(早良区)

    グリーンズこどもクラブ
    完全手作り 出来たてのおやつを提供

    「おかえり~」と迎えてくれ、まるでおばあちゃん家に帰ってきたような安心感。こちらの学童の魅力はなんといっても手作りのおやつ。天然素材にこだわった優しい味付けのパスタやカレーなどの軽食をおやつとして提供。異年齢同士の関わりの中で、子どもたちは助け合いながら生きる力を学びます。

    グリーンズこどもクラブ
    1日の流れ

    15:30~ お迎え

    スタッフが学校までお迎えに行き、一緒に登校。

    グリーンズこどもクラブ

    15:45~ おやつ

    楽しみなおやつの時間。夕飯にひびかない量で、体にやさしい素材の元気が出る軽食です。

    グリーンズこどもクラブ

    16:00~ 宿題

    スタッフが宿題をサポート。帰宅後にゆっくりできるよう、丸付けや添削指導まで終わらせてくれます。

    17:00~ 自由時間

    公園や庭で上級生が下級生の面倒を見ながら一緒に遊びます。

    グリーンズこどもクラブ

    18:00~20:00 下校

    グリーンズこどもクラブ

    ☎  070-5402-7574

     福岡市早良区藤崎2-5-20

    対象年齢:小1~小6

    基本時間:下校~20:30(20:30以降の延長は要相談)

    月謝:平日利用29,000円、おやつ代別1,000円(月額)

    その他の「アットホーム系」民間学童

    ◆ ママたちが独自に運営
    どんぐりひろば(東区)
    ◆ 入浴サービスや急な残業にも対応 ◆
    ひで坊ん家(中央区)

    取材・文/佐野恵子

    ※「リトル・ママ福岡版」2019年10月号より。最新の情報は各施設HP等でご確認ください。

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/odekake/9345/”] [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/odekake/10007/”] [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/odekake/11367/”]
  • 子どもの「やってみたい!」を引き出す、モンテッソーリ教育の教具5つを紹介!

    子どもの「やってみたい!」を引き出す、モンテッソーリ教育の教具5つを紹介!

    「幼児期にはモンテッソーリ教育がいいらしい」とは聞くけど、実際どんなことをするのか今一つわからないという人も多いのでは?
    福岡県博多区でモンテッソーリ教育を取り入れた教育を行う保育施設、こどもの森・フラップの前田由美園長に、モンテッソーリ教育の基本的な考え方と教具についてお話を伺いました。

    「自発的」に「好きなだけ」取り組む

    モンテッソーリ教育は、20世紀初頭、イタリア初の女医であるマリア・モンテッソーリが考案した教育法です。「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という自己教育力が前提にあり、整った環境と適切な大人の援助で、自らの能力を伸ばしていきます。


    3~6才の環境では、「日常生活の練習・感覚・言語・算数・文化」の5つの教育分野を独自の教具を使い、自発的な活動に好きなだけ取り組むのが特徴で、その活動を“お仕事”と呼びます。成長過程で、何かに対して強いこだわりを持つ「敏感期」を見極め、適切な時期に最適な環境を用意すれば、子どもは自ら学び吸収していきます。

    モンテッソーリ教育とは…
    モンテッソーリ教育とは

    子どもが自分で取り組む姿勢を見守り、自立を援助しながら自身の可能性を伸ばす教育法!

    モンテッソーリ教具をご紹介
    モンテッソーリ ピンクタワー
    ピンクタワー
    大きさが異なるピンク色の立方体が10個。大小の概念を認識するのと同時に、大→小に積み上げることで、幅・奥行き・高さの3次元の変化を捉えます。
    モンテッソーリ 錘計棒
    錘形棒(すいけい ぼう)

    木箱に書かれた数字の中に、同じ数だけの棒を入れます。「1が3つ集まる=3」の理解のため、3本をゴムで束ねて木箱へ。「何もない=0」の“0の概念”への導入が目的です。

    モンテッソーリ 算数棒
    算数棒
    10センチの赤い棒1つを「1」とし、一番長い棒は赤と青を交互に10まで色がついています。「1」を基準に数えることで、1~10までの数量・数詞・数字を一致させます。
    モンテッソーリ 円柱さし
    円柱さし
    高さや直径の異なる円柱を、正しい穴にはめ込みます。視覚で大小などを認識しながら区別するのと同時に、3本の指を使うことで、のちに鉛筆の持ち方へと繋がります。
    モンテッソーリ 色板
    色板
    “色の識別”を目的とし、色の対比や明度の変化を体感します。各色の微妙な濃淡を見分けて並べると、きれいなグラデーションに。色の美しさにも敏感になります。

    ◆取材協力

    モンテッソーリ 前田由美園長

    Montessori School こどもの森・フラップ
    前田由美 園長

    日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センター(2才半~6才)ディプロマ取得、東京都福祉サービス第三者評価評価者

  • リトル・ママ東海版 配送スタッフ募集【名古屋エリア】

    リトル・ママ東海版 配送スタッフ募集【名古屋エリア】

    幼稚園ママ必見!子育てのスキマ時間にちょこっとお仕事

    2019年12月に創刊した「リトル・ママ東海版」の配送スタッフを募集中!

    月に数日、自分のペースで働けるから、「仕事をしたい!でも、子育ては優先したい!!」そんなママにぴったりのお仕事です。

    しっかり稼ぎたいママも、マイペースで働きたいママも大歓迎♪

    育児情報誌を広げる活動を通して、一緒に子育て応援しませんか?

    【お仕事の内容】

    月に一度発刊されるリトル・ママ(育児情報誌)を、

    決められた場所(幼稚園・保育園など)にお届けする仕事です。

    情報誌は毎月ご自宅まで直送。発刊日から1週間以内に配り終えていただきます。

    募集エリア

    名古屋市を中心とした、リトル・ママ配布対象エリアに配送可能な方

    採用の流れ

    履歴書による選考→Web面接→採用決定→弊社指定の期日より配送開始

    収入

    1件280円×担当件数

    一日換算で5,000円以上も可能!

    ※業務委託契約

    ※配送時の駐車場代は実費支給(上限あり)

    資格

    要普通免許(※自家用車持込)

    子育て経験者(現役ママ含む)大歓迎!

    年数回の定例ミーティングに参加できる方

    ピン!ときた方は今すぐ履歴書をメールにて送付ください。

    履歴書の受付はメールのみになります

    株式会社リトル・ママ 名古屋事務局

    担当:岡田宛

    littlemama.okada423@aol.com まで

    ★ご応募お待ちしています

  • 保育園の保護者会役員、どうやって決める?集まって何をしているの?

    保育園の保護者会役員、どうやって決める?集まって何をしているの?

    PTA、父母会、名称は様々ですが、保育・教育機関に必ずあるのが、保護者会。何をするのか分からないから、役員になるのはとても億劫ですよね。


    役員の決め方、集めた会費は何に使われているのか、定期的にある集まりでは何が行われているのか。今回は、謎多き保護者会の体験談をお伝えします。

    役員代表の役職者は保育園と交渉できる立場。意見交換はLINEで。

    保護者会2

    そもそも役員は何をしているのでしょうか。

    娘が通う保育園の場合、保護者は全員保護者会メンバーとなり、年度初めに各クラス代表として役員を選出し、更に役員の中から会長や会計などの役職者を選出します。


    会長は行事で挨拶をする他、交渉の矢面に立たなければなりません。交渉内容は、行事運営や近隣からのクレーム対処、備品充当など多岐に渡りますが、労働組合と会社のようなストライキも辞さない「対等な交渉」ではなく、より良い保育のための協力・意見交換といった様子です。


    また会計は、保護者会費を集金し、行事で園児に配布される記念品等の購入や総会運営に使い、年度末に収支を報告します。会費は月数百円ですが、数年貯めれば園庭に置く大型遊具や、ミストシャワー等熱中症対策設備にあてることもでき、重要な役職です。


    交渉準備や購入品決定にあたり役職者同士で協議することは沢山ありますが、皆仕事で送迎の時間を合わせることができないので、話し合いは主にLINEで。寝かしつけ後や通勤途中に意見を送り合うので、毎回とても簡潔。マウントの取り合いなども無く、多忙は平和の元だと実感するに至りました。

    役職につかない役員の仕事は少ない!?早めに役員を済ませてしまおう

    保護者会3

    一方、役職についていない役員は、交渉結果報告、行事変更などの連絡を四半期毎に総会で聞き、各クラスの保護者へ伝えます。


    そう、実は、役員の仕事は「伝える」だけ。年長クラスになるとイベントが多くなり役員の仕事もぐっと増えるのですが、低年齢クラスはほとんど仕事が無いのです。夫婦フルタイムで働いていて育児と仕事以外に割ける時間がゼロの保護者が大半なので、本当に助かります。


    そのせいか、年度初めには役員争奪ジャンケン大会が催される一幕も。皆「卒業までに1度は役員をやる」という暗黙のルールを考慮し、早めに済ませようと必死です。


    役員だけのはずが、くじ引きで役職にもなってしまった…というパターンも想定し育休中にやる人が多いのですが、定員を超えてしまうこともあるので、役員を狙う方は妊婦さんの数を数えておくとよいかもしれません(!)

    記念品を受け取る側から手配する側へ。役員になって良かったこと

    寝かしつけ後に保護者向け資料を作成するなど「育休中なのに仕事みたい…」とトホホな状況で役職業務をこなした私ですが、良いことが2つありました。


    1つは、保育園の事情が分かること。行事運営に疑問を持っても忙しい保育士さんに質問するのは憚られますが、総会で園長先生から運営における課題や経緯を伺えるので、疑問が晴れました。


    2つ目は、保育園に知り合いが増えたこと。役員になったことで連絡を取る機会が増え、自然とクラス内にママ友ができました。また、役職になったことで、他の学年にも知り合いが増えました。


    今回はあくまでも私の体験談ですので、役員の有無や役員の仕事内容などは園によって様々です。保護者会は子どもを通じての付き合いなので気疲れもしますが、避けては通れないのも事実。時間のある育休中に、思い切って、役員・役職になってみることをお薦めします。

    (リトルママ認定ライター まっつん)

  • 東京オリ・パラ公式キャラクターデザイン谷口亮が語る「子育て」と「アート」

    東京オリ・パラ公式キャラクターデザイン谷口亮が語る「子育て」と「アート」

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットキャラクターを制作し、一躍時の人となった二児のパパ・谷口亮さんと、同じく子育て真っ最中のリトル・ママ代表 森光太郎が対談。たんぜんに下駄という見た目からはまったく想像がつかないライフスタイルに迫りました。

    取材・文/佐野恵子 撮影/江藤大作

    谷口亮 × 森光太郎 対談
    出身地が近いことがわかり、地元ネタで盛り上がる2人!
    公式マスコットに採用、一躍時の人となった「シンデレラおじさん」

     東京オリンピック・パラリンピックのマスコットに決まって一躍時の人ですね。

    谷口 実は軽い気持ちで応募したんです(笑)。エンブレムの市松模様をキャラクターに落とし込めたので、いけるかもと。最後に選ぶ小学生には自分の絵柄は受け入れられるんじゃないかなとは思っていましたが、公募で選ばれたのは初めてなんです。これまでも公共のキャラクターに応募はしていたんですが、かすりもせず(笑)。

     え!!初めて選ばれたのがオリンピック!!まさにシンデレラおじさん。選ばれた瞬間は?

    谷口亮さん

    谷口 審査は秘密裏に行われていたから控え室から出られなくて、妻にも連絡できないまま記者会見…。


     じゃあ、奥さんはテレビを見て知ったんですね!だから第一声が「大好きな奥さんに一番に伝えたい」だったんですね。賞金では何を?会見の時に言っていた“回らないお寿司”には行ったんですか?

    谷口 行きました!他には子どもの送り迎え用に電動自転車と新しいたんぜん(笑)。

    父もイラストレーター、息子も「上手いなと思います」

     お父様もイラストレーターですよね。やはり影響は受けられたんですか?


    谷口 父からの影響は受けてなかったですね。でも子どもの時から絵を描くのは好きでした。


     今回選ばれたことに関してお父様は?


    谷口 喜んでいましたけど、「俺はこれに応募しとらんけんね」って(笑)。


     あはは、ライバルなんですね。


    谷口 父はポストカードを作ったり個展を開いたり、作家っぽいことをしています。やっぱり上手いなと思いますよ。

     同じアーティストとしてリスペクトしてるんですね。お子さんに作品は見せてるんですか?


    谷口 居間で仕事をしているので、意見を聞くこともありますよ。
    森 お子さんにも絵を描かせているんですか?


    谷口 強制はしていませんが2人とも落書き程度に描いています。息子は上手いなと思います。子どもの絵って大体ゆがむのに、シンメトリーに描くんですよ!


    「あいさつしない時は怒る」「妻とは対等な関係」

     父親としてここだけは許さないということはありますか?

    谷口 あいさつしない時は怒ります。目上の人間を敬うのは当たり前で、友達みたいな感覚の先生や親は違うと思う。ただ「怒るのはあなたたちが大事だから」ということをきちんと伝えるようにしています。親は順番的に先に死ぬ、その時にひとりで生きていけるように育てることが親の役目だと。

    谷口さん×森社長 対談

     同感です。私も“怖い親父”はこれからもキープしたいと思います。奥さんとの立ち位置は?


    谷口 対等です。けんかもしないし、仲がいいです。妻はフルで働いているから、皿洗い、子どもの送り迎えなどできることはしていますが、食事や洗濯はすべて妻がやってくれるので本当に感謝しています。

    谷口亮 × 森社長 対談

    谷口 福岡が好きで福岡から出たくない。ここは陽のエネルギーにあふれている街だと感じます。僕のキャラクターが選ばれたことで福岡の人が喜んでくれたのは嬉しかったですね。福岡と、東京で開催されるオリンピック・パラリンピックのコネクションを作れたのはよかったなと思います。

     福岡県民としてとても誇らしいです。これからも活動の幅を広げて頑張ってください!

    谷口亮 ヌヌコ

    谷口さんがデザインした日本猫の子猫「ヌヌコ」

    ぬいぐるみ、Tシャツなどのグッズも販売中。

    詳しくはヌヌコ日和オフィシャルサイトにて

    http://ryos-w.com/nunuko/

    キャラクターデザイナー 谷口亮
    谷口 亮さん profile

    1974年福岡県生まれ。

    1997年、カリフォルニア州カブリオカレッジ卒業、帰国後オリジナルキャラクターの制作を開始。天神の路上でイラストを販売しながら活動を続け、小学生向けの教材や博多警察署・博多防犯協会のキャラクターなどを手がける。九州産業大学造形短期大学部客員教授。8才女の子、5才男の子のパパ。

  • 「九州男児は亭主関白?」福岡パパの家事&育児事情をアンケート調査!

    「九州男児は亭主関白?」福岡パパの家事&育児事情をアンケート調査!

    「イクメン」なんて言葉はもう古い?!今や男性が家事&育児に参加して当たり前の時代。今回リトル・ママではアンケートを実施し、今どきの福岡パパの実情を探ってみました!「夫婦で家事&育児をシェアするための5ヵ条」も伝授します!
    (2019年5月実施 リトル・ママ読者アンケートより)

    Q 01 家事・育児はどのように分担していますか?

    家事育児 分担グラフ

    “決めていないがなんとなく分担”が半数以上で、“きちんと決めている”は3.3%と低めの結果に。「言われなくても察して手伝ってほしい!」というママの声が多く、決めなくても分担できているなら問題なし。不満アリなら、話し合いが必要かも。

    Q 02 夫婦の家事・育児の分担割合は?

    パパがやっている家事

    1位 ▶▶▶ ゴミ出し

    2位 ▶▶▶ 風呂掃除

    3位 ▶▶▶ 食器洗い

    家事&育児

    「休みの日くらい手伝って」との意見が多数寄せられたように、普段からママが担当するのは80~90%と高め。グラフをさらに年代別に分析すると、働くママが増えるせいか、30代はパパの割合が若干増える傾向にありました。

    パパがやっている家事育児

    1位 ▶▶▶ ゴミ出し

    2位 ▶▶▶ 散歩や外遊び

    3位 ▶▶▶ オムツ替え

    「休みの日は必ず子どもと遊んでくれる」「授乳以外の育児ができる夫は自慢」と家事に比べて、育児ならパパが比較的参加しやすい様子。子どもと遊ぶのが上手!と、パパを褒める声も多数。

    Q 03 パパは家事&育児に協力的だと思いますか?

    家事育児 分担グラフ

    家事&育児の夫婦分担の割合はパパが低かったものの、意外にも70%以上のママがパパは協力的だと回答。一方で、「休みの日に昼まで寝ないで」「気づかないフリをするのはやめて!」などの苦言も…。

    Q 04 ママ自身の父親と自分の夫を比較してどうですか?

    家事育児 分担グラフ

    時代の流れと共に、男性の役割が大きく変化しているのが明確に。 とはいえ、今でも家事&育児は女性が担うものという意識が根強いのも事実。世の中の流れが変わるのと同時に、さらにこれから男女の役割に変化がありそう。

    ママからパパへひと言

    ◆いつも子どもだけでなく、私のことも気にかけてくれて助かります!毎日楽しいと思えるのはお父さんのサポートのおかげです♡(Ukiママ)

    ◆初めての育児ですが、きっと2人にとって親として大きく成長させてくれる、かけがえのない大切な時間になるでしょう。(べっきー)

    ◆いつも率先してやってくれてありがとう!私が夢や仕事に打ち込めるのはパパのお陰です!(まこ)

    ◆パパが笑顔で育児している姿を見ると、パワーが湧きます!(ゆきさん)

    ◆仕事も大変なのに家事、育児を手伝ってくれてありがとう。あなたが嫌がらずにやってくれるので、気がついたら手が空いてる人がやればいいという我が家の教訓が子ども達にも浸透してきて良かったなぁと本当に感謝しています。これからもよろしくね♪(たむむ)

    ◆子どもが2人になったら、これまで以上に大変なことをちゃんと理解してくれて、なるべく手伝ってくれる姿勢は本当にありがたいです!もっとよろしく(笑)。(さくらママ)

    ◇いつもお仕事お疲れさまです。そろそろ髪を切りたいです。しっかり洗えてないのでヘッドスパとかもしたいなー。「今日俺見ておくから、行っておいで!」とか気付いて言ってくれないかなー。たまには、仕事の帰りにケーキでも買ってきて~!(かじちゃん)

    ◇子どもたちが遊びたいと思ってくれるのは今だけだよ。家族一緒に過ごせる期間は想像以上に短いよ。今のままでいいの?(でこでこ)

    ◇お兄ちゃんを叱る時、もう少し言葉を選んでくれるとさらに良いパパになると思うな~。 (コトラ)

    ◇トイレットペーパーがなくなったら換えるとか、ゴミが溜まったら新しい袋に換えるとか、ちょっとしたことに気がついたらやってほしいです。それだけでも助かります!お願い!(みな)

    ◇ママが忙しく動いているのに知らん顔は、ママの愛情メーターが下がりますよ!(ゆず茶)

    ◇中途半端に手伝わないで。やるなら最後まで完結させて。(かな&そう)

    パパが積極的に家事・育児に参加するには?

     アンケートではほかにも、“ママから見たパパへの満足度”を尋ねたところ、60%と高い結果に。ママの負担が大きいにも関わらず、福岡ママはパパに優しい評価を示しています。ですが過去の全国調査では、福岡パパの育児参加率は全国ワースト3位になったことも!(※)「九州男児の気質?」「育休制度が浸透していない?」など色々と想像できますが、ワークライフバランスに悩むパパたちへの支援事業を行うNPO団体「ファザーリング・ジャパン九州」の小津さんは、“女性が働く環境”も大きいのでは?と分析します。

    (※平成23年総務省・社会生活基本調査より)

    小津さんに聞く令和時代のスタンダードは「子育ても仕事も楽しむ!」
    小津智一

    小津智一さん

    ファザーリング・ジャパン九州ファウンダー(創業者)。セミナー、イベント講師など幅広く活躍中。博多区東比恵にて保育施設「オズランド」運営。

    ママが正社員で核家族の場合、当然パパの家事&育児の参加率は高めです。転勤族が多い福岡では、ママがキャリアを積むのが難しく、それに伴いパパの参加が低いのかもしれません。でも世の中は働き方改革真っ最中。地域に関係なく時短勤務や在宅ワークなど柔軟な働き方が選択できます。ママひとりで抱えざるを得なかった家事&育児に、パパが積極的になることで、家庭にいたママは心と時間に余裕ができて働く意識が高まり、結果的に家計のプラスに。またパパは子育てを通して地域と関わりながら、仕事以外での人脈が広がるメリットも。夫婦で協力することは、自分たちの将来にも繋がるのではないでしょうか。また、“親の背を見て子は育つ“といわれるように、子どもの未来のためにも夫婦で協力して家庭を守る姿を、今から見せてあげたいものです。

    ファザーリング・ジャパン(FJ)とは…

    ワークライフバランスに悩むパパたちへの支援事業を行うNPO団体。父親であることを楽しみ笑顔を増やすことで、企業の意識改革、次世代への育成につなげる事業を展開。

    『夫婦で家事&育児をシェアするために』

    1.「ありがとう」の一言を

         お互いに感謝の気持ちを口に出して。そして褒める!

    2. 見えない家事に目を向けるように伝える

         小さな家事も積もれば大きな負担に。できることを率先しよう!

    3. 家事のスキル不足を補ってあげて!

         パパは家事の仕方が分からないだけ。コツを掴むまでママがフォローして

    4.子育ては期間限定

         子育てはあっという間。期間限定だと意識すればもっと楽しめるはず

    5.夫婦でしっかり話し合いを!

         これが一番大事!「どうすれば今日1日が効率よく回るのか」から「将来のこと」までしっかり話をして!

    取材・文/佐藤理奈
  • お揃いがなくてもできる!? 可愛い親子リンクコーデはこう作る!

    お揃いがなくてもできる!? 可愛い親子リンクコーデはこう作る!

    SNSでも人気の『親子リンクコーデ』。

    親子でお揃いを着れば簡単に可愛い親子コーデができますが、親子でお揃いを見つけるのって意外と難しく、兄弟や姉妹がいると出費もかさみます。。


    手軽に可愛い親子コーデをするなら、親子で色を合わせて作る、『カラーリンクコーデ』がオススメ♪これからの季節に楽しめる、秋冬の親子リンクコーデをご紹介します。

    簡単リンクコーデが楽しめる『2色コーデ』

    2色コーデ keiko 親子リンク

    少ないアイテムでできる2色コーデは初めての方にオススメ。ベースのカラーを決めて、差し色を入れるだけで完成です。


    左はベースにデニム、差し色にブラック。

    涼しい時期だと、ブラックを入れずにデニムオンデニムでもお洒落ですが、重ね着をする時期だと1色入れて2色コーデがオススメです。


    右はベースにブラック、差し色に赤(チェック)。

    赤がなければ、マスタードイエローやキャメル、ボルドーなどの秋カラーでもお洒落です。ブラックの割合が多いので、差し色は明るめの方がメリハリがついてお洒落に見えます♪デニムやブラックのアイテムは手持ち服に多いと思うので挑戦しやすいと思います。

    少しレベルアップして『3色コーデ』

    秋冬に人気の出る、キャメル、グレー、カーキ、ブラックを使った3色コーデです。

    これらのカラーは着回し抜群で、毎年人気のある定番カラーです。持っていて損はないので、買い足しにはオススメです。


    左はキャメル、グレー、デニムのコーデ。

    暖色のキャメルと、寒色のグレーは合わないと思われがちですが、この組み合わせがとてもお洒落!万能アイテムのデニムを合わせればボンヤリとした印象もなくなり、全体が締まります。デニムは濃いめのカラーがベストです。


    右は秋の定番カラー、カーキとキャメルのコーデ。

    この2色の組み合わせは少し難しいので、ブラックと合わせるのが簡単です。主張の強い2色ですが、ブラックと合わせるだけで落ち着いてクールな印象になりますね。

    差し色をうまく使って『4色コーデ』も!

    4色コーデ keiko 親子リンク

    赤や、青など明るめのカラーはなかなか服で取り入れるのが苦手な方も多いと思います。

    帽子や靴などの小物だと取り入れやすく、差し色で使えば、コーデのアクセントにもなります。


    こちらのコーデは、ブラック、グレー、ブルーのコーディネートに赤の差し色をしています。赤の差し色がなくても3色コーデができていますが、赤が入るだけでコーデがグッとお洒落になります。

    まとめ

    コツを掴めばとても簡単なリンクコーデ。親子でお揃いを買わなくても、手持ちのアイテムで手軽に楽しめます。


    お買い物のコツは、“着回しできるアイテム”を買うこと。

    お洒落するとたくさんお出かけしたくなりますよね♪子どもも、ママとリンクしているととても喜んでくれるので、毎日のコーデが楽しみになりますよ。


    ぜひ次のお出かけはリンクコーデしてみてください☆

    (リトルママ認定ライター keiko)

  • 輝く笑顔☆クリスマスの飾りは、子どもと一緒に手作りしよう

    輝く笑顔☆クリスマスの飾りは、子どもと一緒に手作りしよう

    愛するわが子と過ごす、ハッピーで楽しいクリスマスがやってきます。でも、小さい子どもがいるとツリーは倒されてしまうので飾りつけを控えているというご家庭も多いのでは?

    そこで今回は娘が0才の時から毎年作り続けている、手作りのオーナメントをご紹介します。小さな子どもと一緒に、楽しく簡単に作れる点がポイントです。 お家に来たママ友からも毎年大好評なんですよ。もちろんインスタ映えもバッチリ。ぜひトライしてみてくださいね。

    厚紙にくるくる巻くだけ。子どもでもあっという間に完成

    【材料】
    ・段ボールなどの厚紙
    ・お好みの毛糸(ラメ入りの毛糸があればクリスマス感がよりアップします)
    【作り方】
    ①厚紙を好きな形に切る。
    ②毛糸を2~3色選び、ランダムに巻きつける。子どもと交互に巻きあうと楽しくできますよ。
    ③下地の厚紙が隠れてきたら結んで留めて完成。壁に吊るして飾りたい時は同色の毛糸でループを付けてください。
    仕上げに100均などで売っている、カラーのフェルトボールをボンドで付けると可愛さが引き立ちます。
    子どもに「毛糸をぐるぐるしちゃおう~」なんて声がけをして、楽しく遊びの一貫としてやってみましょう。大人が作った物よりも、子どもがダイナミックに巻きつけた方が見栄えが良く、ハイセンスに仕上がるから不思議です。

    ※オーナメントを壁などに飾る時はマスキングテープで貼り付ける方法が安全です。100均ではクリスマス模様のマスキングテープも販売されているので、オーナメントと合わせて使うと統一感が出てGOOD。

    インテリアにほっこりと馴染むキュートなルックス

    完成したオーナメントをどこに飾ろう?ママのセンスの見せどころです!家族が一緒に過ごすリビングや寝室以外にも、玄関や階段の壁に飾ると、家中どこにいてもクリスマスの雰囲気が漂ってウキウキしちゃいます。娘も「あ!これ○○ちゃんが作ったやつ。」と大はしゃぎ。 ちなみに、遠方の祖父母にも毎年新作を送っているのですが、リース代わりに玄関のドアノブに吊り下げてクリスマス気分を味わっているのだとか。

    時間があれば、部屋の壁にマスキングテープでツリーの形を表現し、作ったオーナメントを飾ると、ママオリジナルのクリスマスツリーのできあがりです。こちらも作業時間は約5分で完成するほど簡単なのでオススメです。

    また、SNSでよく見かける、もみの木が描かれた大型タペストリーも活躍します。葉の部分にオーナメントを飾り付けると、とってもゴージャスでインテリアに映える主役級の存在感。 ツリーだと子どもに倒されたり置く場所が制限され、今まではストレスを感じていました。でもタペストリーならそんな心配ご無用です。

    1年間仲良くしてくれたママ友&キッズにプレゼント

    仲良しのお友達にオーナメントをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。去年はお友達や習い事の先生にプレゼントをしたのですが、とっても素敵な笑顔で喜んでくれました。娘も自分で作った物を喜んでもらえて嬉しそうでしたよ。
    軽くて小さいから、荷物が多いママバッグに入れてもかさばりません。

    まとめ

    子どもと一緒に楽しみながら作る飾りは、思い出として色褪せることなく残っていきます。私も「ああ、この毛糸が絡まっているオーナメントは娘が1才の時に作ったやつだなぁ〜」なんてしみじみしながら毎年眺めています。
    みなさんにとって笑顔あふれるクリスマスになるといいですね!そして、子どもだけじゃなく、ママにもサンタクロースが来てくれますように。

    リトル・ママ認定ライター 鈴木 奈緒子
  • 働きながらの不妊治療。費用は?治療中と伝える?リアル体験レポート

    働きながらの不妊治療。費用は?治療中と伝える?リアル体験レポート

    仕事と不妊治療の両立は、心身共に大変ですよね。更に上の子のお世話をしながらの2人目不妊では、子連れNGという課題も。今回は、実際に不妊治療に通ったワーママの体験をお伝えします。

    通勤途中の専門クリニック探し。子連れOKは少ない!?

    1人目の不妊治療は、通いやすい近所の産婦人科の不妊外来に。治療から出産までずっと診てもらえて良かったのですが、2人目不妊の過程で流産を2回経験。医師の無遠慮な言葉に傷つくことも多かったので、思い切って病院を変えることにしました。
    しかし、結婚して住み始めた街には知り合いも少なく、近隣の不妊治療専門クリニックの情報はゼロ!そこで、雑誌「赤ちゃんが欲しい」のクリニック特集号を買い、会社~自宅間のクリニック3院へ資料請求しました。自分なりに 選ぶポイント(下記) も考えていたのですが、なんと子連れOKは1院のみ…。しかし、幸運にもすべてのポイントをクリアしていました。
    ●ポイント●

     ✅会社と自宅の間にある(定期圏外含む)
     ✅診療実績の開示
     ✅ネット予約制
     ✅子連れOK
     ✅女性医師がいる

    不妊治療中は妊婦さんや赤ちゃんを見るのが辛い時期もあります。私もそんな時期があったので、子連れで専門クリニックへ行くのは心配でした。しかし、子連れ受診できるのは1日1時間のみ、院内では他の患者さんに会わないようプレイルームで待っていられるシステムだったので、とても安心しました。

    助けてくれる同僚は貴重!
    良好な関係を維持するために出来ることは?

    治療が始まると必ずぶつかるのが仕事調整の大変さ。1人目の不妊治療の時は「仕事に穴は開けない!」と意気込んで、朝一番に病院へ直行。残業で業務の遅れを取り戻すスタイルを治療から出産まで貫きました。

    しかし2人目の際は、長女の保育園の送迎があるため残業は出来ません。保育園へ娘を送り、急いで病院へ行っても会社に着くのは昼過ぎ。急ぎの問合せに対応するだけであっという間に育児短時間勤務の終業時間になり、悔しい気持ちのまま娘のお迎えに向かう日々。治療が頻回になる排卵期に備え仕事を調整しても、娘の体調不良で休むことも多く、ついに同僚と上司に不妊治療中であることを伝え、業務をサポートして欲しいとお願いしました。

    幸い人間関係に恵まれサポートは快諾。終わらなかった業務を引き受けてもらえることになりました。曖昧な伝え方で迷惑を掛けないよう業務の申し送りはメールで行い、同僚の負担が分かるよう上司もCCに入れて送信するようにしました。また小さなことですが、感謝の気持ちは必ず言葉で伝え、同僚が有給を取る際は出来るだけサポートするようにしました。

    働きながら育て易い環境のため 応援してくれる人を大切に

    妊娠も出産も子育てもどれも大変で、そしてお金がかかります。私の不妊治療は幸い保険適用であるタイミング法を約半年、10万円程で済みましたが、顕微授精(保険適用外 約65万円/回)までのステップアップを想定して貯金していたため、仕事を辞める選択肢はありませんでした。また、職場で得た信頼、キャリアを「ママ」になっても諦めたくないという想いもありました。

    本来、家族計画やライフプランはプライベートなので職場に明かす必要は無いかもしれません。しかし、応援してくれる仲間を得るためには、時として事情を明かすこと、惜しみなく感謝を伝えることも必要かと思います。産む人、産まない人、産みたかった人もいる職場で、お互い気持ちよく働き続けていきたいですね。

    (リトル・ママ認定ライター まっつん)

    [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/kosodate/17217/”] [clink url=”https://media.l-ma.co.jp/mama-chat/8731/”]