取材協力:やない小児科クリニック(福岡県福岡市南区) 梁井信司先生
Contents
熱中症とは基本的には脱水です。
暑い所で活動している時に水分をとらないままでいると、どんどん汗をかいて体内の水分バランスが崩れて脱水状態になり、体の機能が低下して体温調節ができず熱中症になります。
蒸し暑い環境の屋内や体育館、車の中などでも起こるので注意してください。
熱中症は症状によって、熱けいれん、熱疲労、熱射病の3段階に分類されます。
初期症状の熱けいれんでは、多量の汗や足がつるといった軽いけいれんが起きますが、体温は正常で意識もあります。
熱疲労も症状は似ていますが、体内の循環が悪くなるので顔色が蒼ざめて体温も上昇します。
この段階までは意識もあり、自分で水分をとることができるので、涼しい場所に移動してしっかりと水分補給をしてください。
まずは意識がちゃんとあるか確認しましょう。意識がはっきりしていて体温も正常なら、水分をとれば回復していきます。
衣服を緩くして、風を通すことで体温上昇を防ぎます。体温が高めなら衣服を濡らして、あおいでください。
自分で水分がとれない、意識がない、あるいは放心しているような状態ならすぐに病院へ行くか救急車を呼びましょう。
熱中症は見た目での判断が難しいため、おかしいと思ったらためらわずに医療機関に頼ってください。
運動するときは水分をこまめにとってください。
少し塩分と糖分が入った飲み物が適していますが、できれば同じ物を飲み続けずにいろいろな物を飲むのが効果的です。
とはいえ、何種類も持ち歩くのは大変なので、しっかり食事がとれているなら水やお茶でも良いでしょう。
熱中症対策には体調管理が大切です。普段から睡眠や食事をしっかりとる生活を心掛けてください。
そして、夏バテなどで体調が悪いときは無理をしないことが大切です。
(取材・文/井みどり)
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
「味覚センサーは大人の3倍」子どもの野菜嫌いには理由があった!
はじめての子連れ海外旅行【前編】乳幼児と行くのに最適な国は?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。