福岡の小児歯科医院「KiD’s 歯科 べふ」の下飛田道子院長による連載コラム「とび先生のキッズ歯科」。今回は、口腔のケガについて聞きました。
子どものケガはどんなものでも心配ですよね。日々の育児の中で、子どもから目を離さないでいるのは、なかなか難しいことです。転びそうになった時に急いで駆け寄っても転ぶのを防げない時もあると思います。
歯の外傷は、1~3才の乳幼児と7~9才の学童に多発する傾向があります。
乳幼児期は、一人歩きを開始する時期で、運動機能が未熟なため転倒しやすく、またとっさに手をつくことができないのが原因としてあげられます。多くが日常生活の中で発生します。
歯ブラシを持たせる時は、口にくわえたままウロウロしないように、座らせて磨かせるようにしましょう。
学童期になると生活範囲が広がり、より活動的になります。遊んでいての転倒、衝突、転落、打撲等が原因としてあげられます。
受傷部位は、乳歯・永久歯ともに、上の前歯が圧倒的に多く見られます。
歯に症状がなくても、唇や上唇小帯を切ることも多く、出血が多いため、お母様も慌ててしまいますよね。泣いてなかなか口の中を見せてくれないでしょうが、まずは歯医者さんを受診しましょう。
歯の外傷の症状には、乳歯では脱臼(歯がグラグラすること)が最も多く、永久歯では歯冠破折(折れたり欠けたりすること)が多くみられます。歯ぐきからジワリと出血していても、歯がグラグラしていなければ暫くの間、硬いものを前歯で噛むことを控え、食後にうがいをして口の中を清潔にしていけば、自然と落ち着いていきます。
歯がグラグラしたり、位置がズレていれば、正常な位置に戻して固定する必要があります。また、完全に口の外に脱落(完全脱臼)してしまうこともあります。脱落歯の保存用溶液や冷たい牛乳に漬けて、すぐに歯医者さんを受診して再植(元の位置に戻す事)してもらいましょう。
歯冠が破折した場合は、合成樹脂(レジン)で欠けた部分の修復を行います。
また受傷後、数週間後に神経の治療が必要になる場合も。1~3ヵ月後に予後の確認をし、その後少なくとも1年間は経過観察が必要です。 乳歯が外傷を受けても、問題なく永久歯に生え変わることの方が多いですが、生え変わりの永久歯の位置がズレて生えてきたり、生え変わりの時期が遅れたりする場合もあるので、永久歯に交換するまで定期健診をお勧めします。
「お口の中を綺麗に保つこと」は感染症の予防になるだけでなく重症化を防ぐためにとても大切です。毎日の手洗い・うがいの習慣に加え、歯磨きも頑張りましょう。
KiD’s 歯科 べふ下飛田道子先生
福岡市城南区鳥飼5-2-30 凱旋門ビル1F
http://www.kidsshika-befu.com/
サンシャイン水族館 ウォーターキャノンが5年ぶりに復活!びちょぬれで楽しもう!
子どもに聞いた!ママパパの好きなところ、直してほしいところ【ママたちの表紙討論】
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.