Q. 乳腺炎になった時の対処法はありますか?原因や対処法を教えてください。
A. 張っている乳房の方から授乳し、その後搾乳を。赤みがある場合は軽く冷やしましょう。
Contents
乳腺が炎症を起こし、乳房の一部あるいは全体が赤く腫れて、痛みや熱感を伴います。特に授乳期に起き、片方の乳房にのみ症状が出ることが多いです。
母乳は乳管を通り、乳頭の乳管開口部から分泌されますが、乳管あるいは開口部が詰まり、乳汁が鬱滞(うったい)することが主な原因です。また鬱滞した乳汁に細菌が感染すると化膿性乳腺炎となり、痛みが強く高熱が出ます。母親が母乳分泌過多や通過障害(陥没乳頭や乳管が細い、初産の方)、赤ちゃんが低体重で口が小さい(哺乳がうまくできない)などの場合は、乳汁が鬱滞して起きやすいです。また乳輪がかぶれやすい方や赤ちゃんに歯が生えている場合は、乳輪からの細菌感染に注意してください。
乳房マッサージで硬くなった乳腺のコリをほぐし、もし固くなった乳汁が乳管開口部に栓をしていれば取り除きます。高熱の場合は感染の恐れがあるので、赤ちゃんへの影響がない抗生剤の点滴、あるいは内服で対処します。また場合によっては細菌培養検査や切開をすることも。乳汁産生がとても多い「多乳」が原因の場合は、乳汁の分泌を抑える薬を処方することもあります。
症状が軽い場合は、乳房が張っている方から授乳し、マッサージをして搾乳を。赤みがある場合は軽く冷やしましょう。痛みや発熱でつらい時は消炎鎮痛剤のアセトアミノフェンや葛根湯が有効なのでドラッグストアなどで購入しても良いです。これらは授乳中も問題ありません。
まずは入院中に搾乳と授乳の方法を、しっかりと教えてもらうことです。搾乳器は乳頭の形や赤ちゃんの口により、合う、合わないがあるのでよく選びましょう。また、陥没乳頭は乳房の成長に乳管の成長が追いつかず、乳首を支える線維組織が生まれつき未発達であり、線維が癒着したことが原因のひとつといわれています。早産傾向がなければ、妊娠中に手入れを始めましょう。
授乳中は脂質の多い食事は控えましょう。
授乳がうまくできずに悩んでいるお母さんをよく見かけます。経産婦で授乳を経験していても、赤ちゃんにとっては初めての哺乳のため、うまく吸えずに乳腺炎になることもあります。少しでも不安があれば出産した産院、または外来などに相談を。
医療法人 青葉レディースクリニック
診療科目
産科・婦人科
診療内容
妊婦健診、産科手術、助産師外来、母乳外来、産後の育児相談ほか
診療時間
◆9:30~12:00(受付9:00~)
15:00~18:00(受付14:30~)
◆休診/日曜日
◆住所:福岡市東区若宮5-18-21
(博多バイパス松崎4丁目交差点)
◆TEL:092-663-8103
取材・文/佐藤理奈
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
IHで簡単&時短「ハレの日メニュー」料理教室【レシピ掲載】
選べるからこそ、事前にしっかりチェック!先輩ママに聞く幼稚園選びのポイント
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。