- Home
- 知らない土地への子連れ転勤! 引越し前に何をどう調べればいい?
知らない土地への子連れ転勤! 引越し前に何をどう調べればいい?
- 2021/2/5
- 未分類
- 知らない土地への子連れ転勤! 引越し前に何をどう調べればいい? はコメントを受け付けていません
- ono

皆さんは どんな環境で子育てをされていますか?
住み慣れた町、夫の地元、知らない町、住む場所によって子育ての環境は大きく変わってきますよね。
特に転勤族のママは、 慣れない土地での子育てで、 苦労することが多いのではないでしょうか。
自分の仕事は? 子どもの保育園は?物件は?
知らない土地への子連れ転勤は、多くの情報が必要となります。
今回はそんな転勤族妻、略して『転妻』の皆さんに、引越し前の参考にしてもらえればと思います!
引越し前にチェックしておくべきこと

転勤が決まったら、まずは “家探し”。
でも知らない土地で、どこに住んでいいのかさっぱりですよね。
夫の同僚情報もあるけれど、子どもの年齢によっても欲しい情報は様々。
具体的なことを調べるのは、大抵ママの役割ですよね(苦笑)。
では、 心地よい住まい探しをするためには 、どんな情報をチェックすれば良いのでしょうか。
移動は公共交通機関?車が必要?
大都会か地方への引越しかによって、普段の移動手段が異なってきます。
メインが公共交通機関の都市では、下記以外にもお稽古や病院、スーパーの場所も事前の細かいチェックが必要になるでしょう。
逆に車中心の都市では、その辺りは少し融通が効きますが、免許がないママは転居後、移動に苦労する可能性が高いです。
現地では車生活が当たり前になっているかもしれないので、不動産屋には「車がないこと」をしっかりと伝えましょう。
子どもの医療費助成制度
市町村によって差があります。
「徒歩5分の隣の市は医療費が無料なのに…」なんてことも。
気になる人は家を決める前にチェックしておくとよいでしょう。
保育園・幼稚園
願書が配布されず、在園児からの紹介で満員になる園や、プレスクール参加者優先、前日から願書をもらうために並んだり、2才から入園できる幼稚園があったり、地域によって特色があります。
また、認可保育園の希望は第1希望のみの選考から、第20希望でも選考してもらえる場所まで様々です。
校区
治安の良し悪しや、文教地区、通学路など一番気になる人が多いかもしれません。
ナビや不動産屋の資料で『小学校から徒歩5分』とかよく見かけますよね。
「学校から近くて良い物件!」と気になりますが、実際に歩いてみると坂道だったり、交通量が多くて 小学一年生 を歩かせるには不安な道だったりと 、期待外れなことも。
可能であれば、車目線と歩き目線の両方で、家探しをされることをお勧めします。
また、転勤族が多いエリアだと、学校の先生や生徒たちも人の入れ替わりに慣れていることが多いようです。
小学校になるとグループができていて心配という方は、その辺りもポイントになるでしょう。
産婦人科
出産を控えたマタママは、引越しをしてすぐ新天地で出産!ということもあるかもしれません。
そうなると、まず重要になるのが産婦人科。病院食や入院中のサービスには大きな差があるようです。
また、出産にかかる費用も病院によって異なります。
出産育児一時金(42万円)を超えることがほとんどですが、中には収まった上で、素敵なサービスが受けられる病院も。
引越し後によくある悩み

いざ新天地へ!転勤が決まってから引越しまでは、意外と日がないことが多いです。
片付けが落ち着いたと思ったら、子どもが熱!なんてこともよく耳にします。
加えて、最近では、公園や児童館にも遊びに行くことができず、新生活に苦労するママも多いようです。
引越し後に必要な情報
- 病院(特に小児科・耳鼻科)
- 子連れで治療できる歯医者
- 鮮度&品揃えの良いスーパー
- 子連れで行けるカフェ
- ママ友作りの場所
- 子どもの遊び場
- お稽古
- 求人
コロナ禍でより深刻になる悩み
- 夫以外と数ヶ月、話をしていない
- 自分が体調を崩した時に、頼れる人がいない
- かかりつけ医などもなく、子育てを誰に相談していいかわからない
- 話ができない赤ちゃんと一日中二人で、ほぼワンオペ育児でどうかなりそう
- 児童館などが閉まっており、小さい子どもの遊び場がなく、ママ友も作れない
一人で悩まないために、頼れる仲間を見つけよう!

前述したように、引越し前後には多くの地元情報が必要になります。
多くの情報をインターネットで調べられる現代ですが、信憑性が気になることも。
できれば、現地にいる人から信頼できる情報が欲しいものですよね。
では、どうすれば、引越し前から信憑性の高い情報を収集することができるのでしょうか。
SNS等で転勤先の知り合いを探そう!
普段、全く連絡は取らないけどSNSで繋がっている知り合いって結構いたりしませんか?
「突然で気まずいな」と思うこともあるかもしれませんが、「我が子の一生に関わるかも!」(言い過ぎ?笑)と思えばなんのその。
思い切って連絡を取ってみましょう!
転勤先のママサークルを探そう!
大体の都道府県にママサークルは存在しているのではないでしょうか。
地元ママは子育て目線での情報を持っていますし、同じ境遇の転入ママは、転勤族の苦労を共感してもらうこともできます。
転入してからの情報収集や、お友達作りにも転勤前から要チェックです!
例)熊本県 「熊本転入ママの会 くまてん」
オンラインイベントに参加しよう!
引越し後に仲間を作るためのポイント
コロナ禍で外出ができない今でも、新しい仲間を作る方法はたくさんあります。
下記のものを要チェックし、楽しい新生活を過ごせるといいですね☆
- 市政便りやフリーペーパー
- 市役所の子ども課にあるサークル情報
- 市や県の公式LINEへの登録
- ソーシャルメディア
まとめ
引越し前後には多くの地元情報が必要になりますが、インターネットで調べるにも限界があります。
オンラインイベントが普及している現代。『転妻』 の皆さんは全国にあるママサークルを上手に活用し、転入先の情報収集や新しいお友達作りをしちゃいましょう♪
リトル・ママ認定ライター 安部啓乃