お宮参り、七五三、幼稚園や小学校の入園式に卒業式・・・。子どもが生まれると着物を着る機会が増えますよね。でも洋服と違ってどう選んだらいいのか分からない、というお悩みをお持ちのママも多いと思います。
簡単なポイントを押さえれば、すぐに着物美人なママになれますよ。
そもそも着物を着るには?
着物を着るには二種類の方法があります。
一つは、自分(家族)の着物を着る場合です。着付けに必要なものはそろっていると思いますが、足りないものがあったり帯を変えたかったり、必要なものが全部あるのか分からないという場合は、着付けを頼む美容院、または購入した呉服屋さんかレンタル衣裳店に相談してみてください。呉服屋では気になる汚れもクリーニングに出せます。
もう一つは、レンタル衣裳店を利用する方法です。草履やバッグまで貸してもらえることが多いので、とっても楽ちん♪当日着付けをしてもらえるお店かどうかはしっかり確認しましょう。
どんな着物を着ればいい?
着物には「格」があり、それが着物を難しく感じさせる要因の一つとなっています。リトル・ママ読者の皆さんが着るときにはどんな着物を選べばいいのでしょう?
全体に一つの絵が描かれたフォーマルな着物です。 訪問着は帯より上まで柄があり豪華で、友人の結婚式にも子どもの行事にも幅広く使えます。
付け下げは訪問着に比べると柄付けがあっさりしているため、子どもの行事や軽い食事会などに向いています。
単色で染められた着物で生地の織り柄で個性を出します。 お祝い事には桜色や水色など明るい色が向いていますが、子どもを目立たせたい時は落ち着いた色味で帯を明るい色柄のものにしてみましょう。
ご紹介した中で最も格式が高い着物となり、オフィシャルな場面で着用するものです。 子どもの行事には不向きですが、最近は親族の結婚式にママに人気です。なるべく明るい色味のものを選ぶと若々しく見えます。
着物を選ぶ時のチェックポイント
レンタルの場合、使いたいシーンを伝えるとその場に合う着物を用意してくれます。何着か見せてもらえますが、必ず着てみることが大切です。なぜなら、着物は着てみるとイメージと違うということがよくあるからです。
ピンと来なくても柄が好き、色は好きなど気になるところがあれば必ず試着をしてみてください。色が好きだけど何だか似合わないという場合、伊達エリを違う色に取り替えられないか相談してみましょう。伊達エリは、着物のエリの下に入れる見せエリのことで様々な色があります。このエリの色を変えると似合うこともあるので要チェックポイントです。
また、帯や帯揚げ・帯締めも必ず合わせてください。なんだかぼんやりしていると感じた時は帯揚げ・帯締めに濃い色を持ってくると引き締まります。
まとめ
洋服と同じで着物も合わせてみることが一番大切です。少なくとも三枚試着してみるとどれが好みでどれが似合うのか、なんとなくでも分かってくると思います。インスタなどで自分の好きなテイストを確認しておくのもおすすめです。
お子さまと一緒に着物を着れば、特別な一日が更に思い出深くなりますね。
(リトル・ママ認定ライター うたこ)
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
【福岡ママの御用達】博多区・南区のおいしい食材が買えるお店&和食派ランチ5選
お年玉やお祝い金どうしてる?プチ工夫をご紹介!
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。