Q. 症状がない中耳炎があると聞きました。気がつかないこともあるのですか?
A. 痛みや発熱がない滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は気付きにくいことも。呼び掛けに応じないなど気になることがあればすぐに受診を。
Contents
中耳炎は鼓膜の奥にある中耳に膿や水が溜まってしまう病気。風邪をひいたときなどに、鼻やのどの細菌が中耳に繋がる耳管(じかん)という管を通って入り込むことで発症します(イラスト)。耳の穴から細菌が入るのではありません。
特に2才未満の子どもは罹りやすく、繰り返してしまうことも。理由は免疫が未熟なため風邪を引きやすいことや、鼻水が十分にかめないこと、大人に比べ耳管が太く、短く、傾いているので細菌が侵入しやすいことなどです。3才を過ぎて免疫力が高まってくると、発症することも少なくなってきます。
子どもが罹りやすい中耳炎には、中耳に膿がたまる「急性中耳炎」と水がたまる「滲出性中耳炎」があります。それぞれ原因や症状は下記のように異なります。
滲出性中耳炎は発熱や痛みを伴わないため、親御さんが気付かないこともあります。また子どもが症状を訴えにくいのも特徴。放置しておくと、手術が必要な中耳炎に移行したり、言葉やコミュニケーションの発達に悪影響を及ぼしたりする可能性が。テレビに近づく、音量を上げる、名前を呼んでも気付かない、聞き返しが多い、耳を触ったり頭を振るなどがあれば、耳鼻科で相談しましょう。また乳幼児は急性中耳炎の後に発症することが多いので注意しておきましょう。
原因…鼻から耳管を通って細菌が中耳に入って感染
症状…耳の痛み、発熱、色のついた鼻水、不機嫌になる、夜眠れないなど
原因…鼻水などが影響して中耳に空気が取り込みにくくなり、耳管機能が低下するため
症状…難聴、耳閉感(耳がつまった感じ)
中耳炎は完治までに時間がかかる病気です。治療は飲み薬の処方、鼻と耳の治療が基本。症状が進むにつれ抗生物質の投与や鼓膜の切開も検討します。治療が長引くと「まだ通院しないといけないのか」と疑問に思い、薬を途中で止めてしまう患者さんもいます。
しかし鼻水などの症状が治まっても鼻の炎症が続いていることもあるため、治療終了は自己判断せずに医師の指示に従ってください。治療の途中で聞こえが悪くなったと感じた時は、再受診しましょう。まずは中耳炎にならないために、次のようなことを心掛けてみてください。
● 鼻をすするのをやめる
● おしゃぶりの使用をやめる
● 鼻を強くかみすぎない
● 手洗い・うがいを習慣づけ、健康的な生活を心がける
● 両親や家族が禁煙する
● 肺炎球菌のワクチンを接種する
💬診察を終えて…言葉を覚える大切な時期に聞こえづらい状況が続くのは怖いです。鼻水が続くなど気になることがあれば受診します。(三島ママ)
みみ・はな・のど せがわクリニック 平尾本院
【 診療科目 】
耳鼻咽喉科
【 診療時間 】
●9:00~12:30、14:00~18:00※水・土曜は9:00~12:30
●休診/水・土曜午後、日曜・祝日
【平尾本院】
住所:福岡県福岡市中央区那の川2丁目10-25-1F電話番号: 092(533)8739💻 https://segawa-cl.com/
※「リトル・ママ九州版」2020年2月号より。最新の情報は各施設HP等でご確認ください。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
「自己肯定感」=「ほめる」は間違い?子どもを肯定する声掛けの仕方
【福岡ママの御用達】博多区・南区のおいしい食材が買えるお店&和食派ランチ5選
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。