みんな違ってみんないい
子育てに正解はありません。正解がないからこそ、わたし達親はつい目に見える目安や成果に安心を求めてしまいがちです。子どもの成長の目安は、様々な場面で目にすることがあります。枠内だと安心したり、あまりにかけ離れていると一気に不安になったり。ですが、これからの時代は平均的に何でもできる子よりも、何かひとつ得意なことがある子が活躍する社会になると言われています。
今回は、他とは違う「多様性」や「マイノリティ」に焦点を当てた絵本を集めてみました。みんなと同じである必要なんてない。オールマイティに何でもできることがいいわけじゃない。 子ども達それぞれが、ありのままの自分を伸ばしていけるように。わたし達も今一度、こうした絵本を通して「みんな違ってみんないい」を胸に留めたいですね。
ロジャー・デュボアザン/作・絵
さがの 弥生/訳
童話館出版
ある日めうしのジャスミンは、素敵な帽子を拾いました。とても気に入って被り続けるジャスミンに、他の動物達は白い目を向けます。「牛なのに帽子をかぶるなんて!」。でも動物達は次第にジャスミンの帽子が気になり始め…?他と違ってもいいじゃない。自分が信じているものが何より素敵。そんな凛とした強さとしなやかさを兼ね備えているジャスミンは、大人が見ても美しくてかっこいい。「普通」や「平均」に振り回されることなく、自分らしさを大切にすることを肯定してくれる一冊です。
[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/ジャスミン 改訂[本/雑誌] / ロジャー・デュボアザン/作・絵 さがの弥生/訳
価格:1,650円(2020/12/24 12:13時点)感想(0件)
ヘルガ・ガルラー/作
やがわすみこ/訳
偕成社
他の兄弟はみんな綺麗な色なのに、ネリノだけは真っ黒。どうして自分だけ綺麗な色じゃないんだろうと自分の容姿に悩んで落ち込むネリノ。でも、そんなネリノだからこそできることがありました。容姿の違いはいつか子ども達も経験すること。ありのままのあなたが一番だと、絵本を通して伝えてあげたいですね。
まっくろネリノ [ ヘルガ・ガルラー ]
価格:1,100円(2020/12/24 12:14時点)感想(47件)
キャロル・オーティス・ハースト/文
ジェイムズ・スティーブンソン/絵
千葉茂樹/訳
光村教育図書
石ころ集めが大好きだった作者の父の実話を描いたお話。自分の「好き」を追い求める人生は、なんて豊かで幸せなんだろう。時につまずくことはあっても、いつかその気持ちは必ず実を結ぶ。みんなと同じ必要なんてない。自分の信じた道を進む勇気を与えてくれます。
あたまにつまった石ころが / C.o.ハースト 【絵本】
価格:1,540円(2020/12/24 12:15時点)感想(0件)
サトシン/作
西村敏雄/絵
文溪堂
自分だけ毛色の違うあかねこ。家族はみんなその違いを心配するけれど、あかねこは自分の赤い色が気に入っています。「わたしは、わたし」をわかりやすく伝えてくれる定番の絵本。他と比べることなく子どものありのままを受け入れる大切さを、このお話から大人も感じてみて欲しいと思います。
わたしはあかねこ [ サトシン ]
価格:1,430円(2020/12/24 12:15時点)感想(11件)
星川ひろ子/写真・文
小学館
コンニャク先生は他の先生とはちょっと違う。でもとっても面白い。僕たちはコンニャク先生が大好きなんだ!脳性まひの保育園の先生と子ども達との関わりをあたたかく描いた写真絵本です。子ども達の持つ真っ直ぐな眼差しの中に、差別という言葉はありません。できることは違っても人は通じ合うことができるということを、大人も教わる様な気がします。
ぼくたちのコンニャク先生 [ 星川 ひろ子 ]
価格:1,496円(2020/12/24 12:16時点)感想(0件)
0、1才でも!誰もが知る童謡もヒントに
まど・みちお/詩
にしまき かやこ/絵
こぐま社
「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね」から始まる有名な童謡。きっと誰もが口ずさむことができると思います。でも、その詩をじっくり読んだことはありますか?この歌は次のように進みます。
「そうよ かあさんも ながいのよ」他の動物達とは違う長い鼻。その鼻は、大好きなお母さんと同じなんだよ。まるで、「いいでしょう」と続きそうな自信に満ち溢れています。誰もが同じ人ではありません。それぞれの個性や特徴があって当たり前。それを嘆いたり悲観するのではなく、自分だけの自信に変えていくこと。誰よりも近くで見守ってくれるお母さんの愛情をたっぷりと受けた子は、そんなアイデンティティを誇りに思える気がします。
ぞうさん [ まど・みちお ]
価格:990円(2020/12/24 12:17時点)感想(0件)
今月の案内人は
谷口亜優美/ayumi
Instagramで人気の絵本講師。京都にて絵本のある子育てを楽しむ絵本講座「さんじのえほん。」を開催。2児のママ。
Instagram:@ayutjin
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
【名古屋・愛知】金メダリストなど世界で活躍した先生も!五輪種目の習い事
「自己肯定感」=「ほめる」は間違い?子どもを肯定する声掛けの仕方
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。