中学受験のプロ・小川大介先生が、乳幼児ママ・パパに送る子育てコーチング第4回。「試験で高得点を取る=頭がいい」はもう過去のこと。これからはAIに代わられることのない“頭のよさ”、つまり「自分の強みを社会で発揮する」力が重視されます。それを育むのが、親の「認める」「見守る」「待つ」の子育て力なのです。
強みを持つには…?とママの不安な声が聞こえてきそうですね。必要なのは子どもの“自分軸”。経験や価値観に基づく自分なりの判断です。これがあれば、ありのままの自分を出し、失敗しても「それも自分」と自らの選択に責任を持てるようになります。そして、興味を持ったことを積極的に学び、強みを伸ばすことができるのです。 そこに必要なのが親の「認める」力なんです。今回はこれをご紹介します。
おもちゃ屋さんの前で物を欲しがり、駄々をこねる子どもがいたとします。ここで「いいから来なさい!」は「押し付ける」。「なんでいつもそうなの!」は「責める」。「そんなに欲しいのね」と言い分を一旦聞く、これが「認める」です。買うかどうかは別の話。子どもはおもちゃが欲しいという自分の気持ちを一度受け止めてもらえることで、「自分はおもちゃを欲しがってもいい、そんな自分がここにいてもいいんだ」と安心できるのです。 親は、いい・悪いの判断の前に、数秒でも子どもの存在を認めてあげてください。その安心感が、「自分なりに考えて動いていい」という自己肯定感につながり、自分軸を育むのです。
お子さんがよく描いている絵(花や車などシンプルなもの)を一筆描きします。一緒になぞったりして描いていくうちに、「一筆描きできる図形とできない図形がある」「この角から始めたら最後までいける」などと気づきます。
*先を予測することができるようになる*試行錯誤しながら問題解決する力になる
*図形に、頭の中で線を引いて考えられる
イラスト●正田真穂
小川大介●教育専門家。京大卒業後、プロ個別塾SS-1を設立。6000回の面談を通して子どもが伸びる秘訣を見出す。現在、幼児教育から企業人材育成まで幅広く活躍中。著書に『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』(大和書房)など
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
失敗しても大丈夫!勇気が出る絵本
子どもの靴選び。少し大きめを選んでも大丈夫?
トップページに戻る
掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
Copyright © リトルママメディア All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。